詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "深澤仁博"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 小山 恵子, 鈴木 敏巳, 中村 隆, 鴇田 克彦
    栄養と食糧
    1972年 25 巻 8 号 615-620
    発行日: 1972/12/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    動脈硬化と食餌因子との関連については多くの研究があるが, その中で糖質の影響を考える場合, たんに糖質の質のみでなくこれに組み合わされる脂質の種類が重要であると考えて, 以下の組合せにより高脂肪食の際の糖質の影響を脂質代謝の面から検討した。
    体重150g前後のウイスター系白ネズミ雄に, 次の4種類の食餌を与え20週間飼育した。カゼイン20, 糖質37, 脂質30, コレステロール5, コール酸2, チオウラシル0.3, 塩混合4, ビタミン混合1.5, 塩化コリン0.2, 糖質と脂質の組合せは, 米でん粉+大豆油, 蔗糖+大豆油, 米でん粉+バター, 蔗糖+バターの4群とし, 5, 10, 15, 20週目に屠殺, 血液および肝の脂質分析と腎, 心, 肝, 脳, 大動脈の組織学的検索を行なった。
    血清の中性脂肪は, 大豆油群では米でん粉を与えたものより蔗糖を与えた方が高く, バター群では逆だった。
    血清コレステロールは, 大豆油群では米でん粉, 蔗糖の間に著明な差はなく, バター群では5週目に蔗糖群が米でん粉群より高かったが長期飼育では逆であった。
    血清リン脂質は, 大豆油, バター群とも初期には米でん粉群より蔗糖群で高かったが長期では差はなかった。
    肝総脂質, コレステロールは, 糖質による著明な差はなく, バター群で低く, 血清での傾向と必ずしも一致しなかった。
  • 山田 (小山) 恵子, 鴇田 克彦, 鈴木 敏己, 中村 隆
    栄養と食糧
    1973年 26 巻 7 号 431-440
    発行日: 1973/12/29
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    実験的高血圧症ならびに実験的高コレステロール血症に対するたん白質の量と質の問題について血清, 肝脂質, 病理学の面から検討した。体重150g前後のウィスター系白ネズミ雄を使用して, たん白質としてカゼイン20, 10, 60, α-プロテイン20%の4群をもうけた。高コレステロール血症はコレステロール5%, コール酸2%, チオウラシル0.3%を与えて作成した。また高血圧症は実験食投与1週前に左腎摘出を行ない, DCAを一圓おき1mg/1回を筋肉注射し合わせて1%食塩水溶液を与えた。飼育6, 12, 18週目に屠殺, 血清および肝の脂質分析, 心, 腎, 肝, 脳, 大動脈, 腸間膜の病理学的検索を行なった。体重は高血圧群が正常血圧群にくらべて低く, とくに10%カゼイン, 20%α一プロテイン群で低かった。血圧は高血圧群中とくに60%カゼイン群で高かった。血清コレステロー・ルは10%カゼイン, 20%α-プロテイン群で高かった。中性脂肪, リン脂質は6, 週で差はなく, 12週目の高血圧群で20%α増プロテイン, 正常血圧群で10%カゼイン群が高かった。肝脂質は両群とも60%カゼイン群で低かった。肝コレステロールは高血圧群で10%カゼイン, 20%α一プロテイン群, 正常血圧群で20%α-プロテイン群が高かった。血清L/O比は高血圧群の10, 20%カゼイン群で低い値を示し, 正常血圧群の60%カゼイン群で高い値を示した。病理学的には, 高血圧群の60%カゼイン群にとくに著明な動脈硬化病変がみられた。
  • 高橋 義雄
    スポーツ産業学研究
    2004年 14 巻 1 号 13-22
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2011/03/01
    ジャーナル フリー
    This study deals with factors affecting the migration of J.League players. The purpose of this study is to describe the reasons why J.League players transfer to foreign football clubs. The data of this study were collected from Internet websites, magazines, newspapers, books that the players published, and statistical reports. In this study, 107 cases were gathered. First in this study, the history of the migration of Japanese football players during 1975-2003 is described and the numbers of cases and the destinations of the players are explained. The pattern of the migration is divided into three periods. The first period is from 1975 to 1992. This period was before the launching of the J.League. In Japan, there had not been any professional football players before 1986. Therefore, small numbers of migration, just 20 cases were found. The second period was from 1993 to 1997. In this period, J.League was started, however because the Japanese national team had never qualified for the World Cup, the reputation of Japanese players was not so high. The last period was after 1998. In this period, the Japanese national team could qualify for the France World Cup and Nakata, Hidetoshi succeeded in playing for the Italian club, 'Perugia'. In this period, the numbers of the migrations of the J.League players greatly increased. This study also shows some factors affecting the migration of the J.League players. The factors were divided into psychological factors, skill and adaptation factors, and socioinstitutional factors. Moreover, our findings regarding these factors support McGovern's paper of 2002.
feedback
Top