詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "清水千弘"
208件中 1-20の結果を表示しています
  • ─岐阜県西濃地域をケースとして─
    清水 千弘
    日本不動産学会誌
    2017年 30 巻 4 号 35-42
    発行日: 2017/03/28
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー

    It will soon be 20 years since the large-scale consolidation of municipalities known as the “Great Heisei mergers” began. This policy was undertaken in response to the issue of municipalities, especially smaller ones, no longer being viable due to Japanʼs declining population and aging society. To put it another way, the aim of the policy was to pursue economies of scale by expanding the average size of municipalities through mergers and to make administrative and fi scal systems more effi cient by consolidating operations. It may therefore be said that decisions relating to municipal mergers were made based primarily on the issue of financial capability. However, it should also be noted that another purpose of the organizational reform was to strengthen municipalitiesʼ capacity to flexibly respond to policies in new areas. This paper focuses on the latter issue. Specifi cally, it takes the vacant house problem-which has received much attention as a new policy issue in recent years as an example and outlines how governments have responded to this issue and what kind of problems have emerged in light of municipal mergers.

  • 新井 優太, 家富 洋, 清水 千弘
    日本物理学会講演概要集
    2018年 73.1 巻 25aPS-23
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/05/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 関西大学 石田成則ゼミナール
    損害保険研究
    2016年 78 巻 2 号 213-231
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/04/05
    ジャーナル フリー
     本稿では,地域コミュニティの現状を踏まえた上で,「地域住民の相互扶助は,暮らしやすさを向上させる」という仮説を立て研究を進めた。ヘドニック・アプローチを援用することで「地域の住み心地」に関するアンケート結果について,その統計的有意性の有無を検証した。また,実際に行われている住民参加型福祉サービス活動の事例を挙げて紹介しながら,こうした時間貯蓄や地域通貨の制度が地域コミュニティ再生に果たす役割を検証した。そのうえで,地域の絆を強める住民参加型福祉のあり方を提案する。
  • 中川 雅之
    都市住宅学
    2009年 2009 巻 66 号 27-31
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • ─大規模災害が不動産市場にもたらす影響─
    清水 千弘
    日本不動産学会誌
    2016年 29 巻 4 号 47-52
    発行日: 2016/03/28
    公開日: 2017/03/28
    ジャーナル フリー

    What impact did the Great East Japan Earthquake have on the real estate market ? It is possible that the earthquake could be said to have largely caused two shocks to the real estate market. One was a shock to the domestic market. Specifically, it can be assumed that investment favoring coastal areas has slowed down due to the extensive “tsunami” damage. This is also evident in the decrease in population in such areas. “Tsunami” damage is a geographical issue, but it is also possible to think that foreign capital fled from the entire Japanese market in the wake of the nuclear disaster at the Fukushima Daiichi power plant. The second was a shock to the overseas real estate market. If the capital invested in Japan has been withdrawn, the capital is likely to head for real estate markets in other countries. Furthermore, if there has been an outflow of population from Japan, such demand pressure could cause a shock to the overseas real estate market. This paper aims to organize the possibility of these two routes of shocks brought on by the Great East Japan Earthquake by surveying other prior research that dealt with similar events.

  • 清水 千弘, 川村 康人
    都市住宅学
    2009年 2009 巻 67 号 112-117
    発行日: 2009年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    Halting the decline in U.S. housing prices is often mentioned as the condition for resolving the financial crisis stemming from the American sub-prime shock. Since 2000, U.S. house prices have risen steeply and subsequently plummeted back down. In Japan, a similar kind of rise and fall in house prices was experienced from the mid-1980s through the 1990s. Accordingly, the purpose of this study is to compare the Japanese and U.S. housing markets and explore the similarities and differences between the two, especially focusing on "housing demand" and "the volume of housing sales". A notable problem in Japan is the fact that no index exists that enables us to capture fluctuations in house prices. The various real estate price indicators that we typically see, as typified by Public Land Prices, are based on appraisals, are not quality adjustment. We use the quality-adjustment house price index estimated by Shimizu and Watanabe (2009). Next, we will turn to a representative studies by Mankiw and Well (1989) and Wheaton and Lee (2009) analyzing U.S. house prices. Mankiw and Weil (1989) focused on demand-side, changes in U.S. population characteristics and forecasted future house prices. Wheaton and Lee (2009) focused on supply-side, changes in U.S. housing transactions and house prices. In this study, we will compare the relationship between changes in house price and changes in demand based on population characteristics and supply based on the volume of housing sales in Japan and the U.S.
  • 清水 千弘
    都市住宅学
    2016年 2016 巻 92 号 12-16
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • 唐渡 広志
    都市住宅学
    2016年 2016 巻 92 号 17-20
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • 復興指標・合意形成指標としての土地価格
    清水 千弘
    日本不動産学会誌
    1997年 12 巻 2 号 43-49
    発行日: 1997/10/11
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
  • −オリンピック後の東京圏の都市像を予測する−
    中川 雅之, 齊藤 誠, 清水 千弘
    都市住宅学
    2014年 2014 巻 87 号 6-13
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • —1995年兵庫県南部地震の被災地を対象として—
    野村 浩司, 大原 美保, 目黒 公郎
    生産研究
    2009年 61 巻 4 号 709-712
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/08/05
    ジャーナル フリー
     現在, 首都直下型地震などの巨大地震の発生が危惧されており, 特に都市部で発生する地震が日本経済へ及ぼす影響は大きい.本研究では, 兵庫県南部地震を対象として, 地震前後での土地価格の変動率関数を作成し, 地震が土地価格に及ぼす影響を分析した.地震直後の1996年は建物被害程度が大きいほど土地価格が下落したが, 2年目の1997年には全壊・全焼率が高い地域では土地価格の下落が止まる一方で, 半壊率が高い地域では下落し続けた.3年目以降は, 全壊・全焼率の高い地域から土地価格が回復し始めたが, 半壊率の高い地域では土地価格の回復に遅れが見られ, これは地域の復旧・復興の遅れによるものと考えられた.[本要旨はPDFには含まれない]
  • 清水 千弘
    日本不動産学会誌
    2008年 21 巻 4 号 62-69
    発行日: 2008/04/10
    公開日: 2011/06/15
    ジャーナル フリー
    The Financial Instruments and Exchange Law (FIEL) enforces the real estate fund managers to disclose more detailed information about investment real estate. It is expected that this information disclosure improves the efficiency of the real estate market and develops the fair real estate market. Furthermore FIEL brings the common restriction on any of the financial products and services; equity, bonds and real estate, etc. The investors start comparing the different investment products, including real estate, and the real estate price should be decided by the fundamental model which the neo-classical economics has advocated. This introduction of FIEL makes the real estate price be closer to fundamental value and the fluctuation of real estate price change would become smaller. Consequently, it can make the real estate market more sophisticated while FIEL tries to achieve the promotion of the fair market and the protection of the investors.
  • 清水 千弘
    日本不動産学会誌
    2020年 33 巻 4 号 58-
    発行日: 2020/03/27
    公開日: 2021/03/27
    ジャーナル フリー

    Data collecting is one of most important research techniques. For example, in constructing a housing price index, one has to make at least two important choices. The first is the choice among alternative estimation methods. The second is the choice among different data sources of house prices. The choice of the dataset has been regarded as critically important from a practical viewpoint, but has not been discussed much in the literature. International Handbook on Property Price Index from United Nation, IMF, OECD and BIS in 2013 seeks to fill this gap by comparing the distributions of prices collected at different stages of the house buying/selling process, including ⑴asking prices at which properties are initially listed in a magazine, ⑵ asking prices when an offer for a property is eventually made and the listing is removed from the magazine, ⑶ contract prices reported by realtors after mortgage approval, and ⑷ registry prices. These four prices are collected by different parties and recorded in different datasets. This paper summarizes the current state of “Data Resources for Real Estate Research in Japan”, focusing on real estate prices.

  • 野村 浩司, 大原 美保, 目黒 公郎
    土木学会論文集A1(構造・地震工学)
    2009年 65 巻 1 号 655-660
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/04/30
    ジャーナル フリー
    南海トラフ沿いの東海,東南海,南海地震をはじめとして,現在わが国では巨大地震の発生が危惧されている.特に首都直下地震など,大都市とその近傍で発生する地震が日本経済へ及ぼす影響は大きい.本研究では,兵庫県南部地震を対象として,地震前後での土地価格の変動率関数を作成し,地震が土地の価格に及ぼす影響を分析した.その結果,地震から1年後の1996年は建物被害が甚大な地域ほど土地の価格が下落したが,2年目の1997年には全壊·全焼率が高い地域では土地価格の下落が止まる一方で,半壊率が高い地域では下落し続けた.その後,土地価格は全壊·全焼率の高い地域から回復し始め,半壊率の高い地域では回復が遅れた.
  • 清水 千弘
    日本不動産学会誌
    2012年 26 巻 2 号 89-95
    発行日: 2012/09/28
    公開日: 2016/11/19
    ジャーナル フリー
    It is often pointed out that imperfect information plagues the real estate market in Japan. The advertisement for sale of houses and condominiums does not necessarily convey essential information, such as detailed information about the residential environment around the house/condominium, its history of maintenance and restorations, its structural conditions that are hardly seen from outside, and so on. Only a careful on-site check reveals these characteristics. Moreover, most real-estate brokers are small-scale ones and they are not necessarily well-trained to meet buyers’ increasing demand for detailed and sophisticated information. They are locally-oriented and often attempt to monopolize local information rather than share it with other brokers in wider areas. Large developers have attempted to organize and consolidate these small-scale brokers to improve their trading practices, but progress so far is disappointing. In this paper, we concentrate our attention on the imperfect information in Japanese real estate existing housing market.
  • 藤澤 美恵子, 中西 正彦, 中井 検裕
    都市住宅学
    2004年 2004 巻 47 号 83-88
    発行日: 2004/10/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to make clear the effect about Housing Performance Indication System. The hedonic price analysis aims to measure how influence on newly built condominium price. The interview research of real-estate agents aim to make clear about the effect that Housing Performance Indication System in the used housing market. It was confirmed incomplete system about evaluation. There needs to complete and to estimate for Housing Performance Indication System in the used housing market and reconstruct simplify system.
  • ──国際比較をつうじて──
    清水 千弘
    生活協同組合研究
    2015年 478 巻 13-20
    発行日: 2015/11/05
    公開日: 2023/04/05
    ジャーナル フリー
  • 馬場 弘樹
    日本不動産学会誌
    2020年 33 巻 4 号 79-83
    発行日: 2020/03/27
    公開日: 2021/03/27
    ジャーナル フリー

    This article discusses the privately owned condominium data in Japan. The data cover comprehensive condominium characteristics and help us understand the issues and mechanism of how condominium is evaluated. This article estimates the potential amount of condominium stock using the data obtained from private companies and compares the privately owned data to the public statistics. It is found that the condominium stock obtained from the private companies approximates the stock estimated from public statistics. I further consider the issues and future perspective with the emphasis on the validity of building unit based database.

  • 住宅借入金等特別控除が住宅価格に与える影響
    河瀬 豊
    会計プログレス
    2023年 2023 巻 24 号 59-72
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー
     課税優遇制度はその政策が優遇しようとしている対象に利得を与えているのだろうか。それとも実質的には他の経済主体がその恩恵を受けているのだろうか。この問題を明らかにすべく本稿では,住宅借入金等特別控除制度を例にして,この課税制度が住宅価格に与える影響を分析した。ここで利用した概念が伏在税(implicit taxes)である。伏在税は課税優遇された資産が買い上げられることにより発生し,優遇制度がないときに比べると,資産価格が伏在税の額だけ押し上げられる。この考え方に基づいて分析を行った結果,課税優遇制度が適用される物件価格は,適用されないものに比べて価格が高くなる結果が得られた。推計された伏在税額は,住宅購入者が受けられる特別控除の最高額の多くの部分を占めることから,この制度による恩恵は住宅購入者ではなく,住宅売却・販売者が得る可能性が高いことが示唆された。これは今後,住宅税制を議論するときに考慮すべき結果であるといえよう。
  • *島田 広之
    日本地理学会発表要旨集
    2022年 2022s 巻 448
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/28
    会議録・要旨集 フリー

    日本では, 戦後より新築持ち家重視の風潮が強かった。しかし, 2000年代頃より, 中古住宅の利活用によるストック型社会への転換が求められ,2006年に, 住生活基本法が制定され, 同法に基づき『住生活基本計画』が策定された。同計画では,「多様な居住ニーズが適切に実現される住宅市場の環境整備」が目標として挙げられており, 価値観やライフスタイル,ライフステージに応じた住宅を選択できる住宅市場の実現が目指された。既存住宅利用を進める背景には, 空き家や建設環境負荷に関する課題が社会問題となるなど,社会的な要請の他にも, 既存住宅市場の活性化により, 低価格での住宅取得が可能になることが指摘されており, 既存住宅利用による多様な世帯への住宅供給の実現も期待される。

     一方で, 流通する物件は場所に依存することから,地域性を踏まえた活用方法の検討が必要である。中古住宅の地域性は,各ステークホルダーの関係と物件の特徴によって構成される。物件の特徴は,価格や面積などを用いた分類の他にも, 形態による分類としてファサードや平面構成によっても特徴づけられる。平面構成はその当時のニーズの現れあり,平面構成の変化を通じて, 居住ニーズを読み解こうとする研究も行われている。本研究では, 各年代的特徴を踏まえた中古住宅の特徴を踏まえ, 間取りなどの物件の特徴も含めた,空間パターンの分析を行い,中古住宅の地域性について建造環境とステークホルダーの関係をもとに分析を行った。また,⼤阪府内の⼾建て住宅を対象とし, 住宅情報サイト掲載の中古⼾建て住宅の 物件データを⽤いて,中古不動産の地域性についても調査を⾏った。

     筆者のこれまでの研究から, 中古不動産の分布には, 地域によりいくつかの異なるパターンが見られた。また, 新築住宅のそれと比較する中で, 間取りなどに異なるパターンが見られたことから、住宅市場における, 多様な居住ニーズへ対応していると考えられる。 一方 , 建物の分布には偏りがあり,またステークホルダーの関係も異なることから, その対応には, 地域ごとに異なった課題が存在することが予想される。

feedback
Top