詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "渡部悦和"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 佐々木 孝博
    ロシア・ユーラシアの社会
    2020年 2020 巻 1052 号 2-20
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー
  • ─アジアの共同をいかに作るか?
    羽場 久美子
    学術の動向
    2020年 25 巻 9 号 9_49-9_54
    発行日: 2020/09/01
    公開日: 2021/01/29
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 孝博
    Kokusai-joho
    2023年 8 巻 1 号 3-14
    発行日: 2023/07/23
    公開日: 2023/07/23
    研究報告書・技術報告書 フリー

    This paper examines how electronic warfare, a way of fighting in the electromagnetic domain, is defined in Russian security strategy. The author would like to focus on the strategic papers and look at how organized the "electronic warfare forces" in the Russian military. Then, the author would like to consider the "electronic warfare equipment" possessed by those "electronic warfare forces". In addition, the author will take up as a case study how Russia's electronic warfare is carried out in the current Russo-Ukrainian War. Finally, in modern warfare, "X-rays" and "γ-rays" are considered to categorized within the electromagnetic domain, so the author also would like to estimate the possibility that Russia will implement electromagnetic pulse(EMP) attack.

  • 上杉 勇司
    平和研究
    2020年 54 巻 91-107
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/11/24
    ジャーナル フリー

    More than 23 years have elapsed since the 1996 agreement of returning the U.S. Marine Corps Air Station (MCAS) Futenma by the Special Action Committee on Okinawa (SACO). This article examines structural factors that prevented the return. It argues that the dual hierarchical relations between the U.S. and Japan, and between Japan and Okinawa, caused a delay in returning MCAS Futenma until today. By reviewing changing geo-strategic surroundings, especially the rise of China, and discussing how the U.S. has responded to such changes, this article seeks to demonstrate that the U.S. military strategy and priorities have shifted over the years. It maintains that the increasing military capacity of China, most notably its anti-access/area denial (A2/AD) capability, forced the U.S. to reconsider the roles of its own forces in Okinawa and, as a result, prompted the fortification of Guam. The rise of China has also affected the military strategy of Japan, particularly of its so-called “gray-zone” defense of remote island territories. Under these emerging situations, the U. S. Marine Corps reevaluated its position in Okinawa, especially its Marine Air-Ground Task Force (MAGTF), as deterrence and the only combat-credible U. S. asset pre-deployed in Japan. As MCAS Futenma hosts 24 MV-22, also known as Osprey, which are essential for the MAGTF to accomplish its mission, its return has been postponed until its core functions are relocated to alternative sites. Existing literature views that Japanese domestic politics are directly responsible for the delay. On one level, this article complements such a view by identifying the structural factors that indirectly affected the relevant decisions of the U. S. and Japanese governments in withholding the return of MCAS Futenma. However, the article concludes that the “failure” must be seen as a result of complex interplays among myriad levels of factors including the U.S.–Japan, Japan–Okinawa, and intra-Okinawa relations and politics.

  • ―「平和国家」体制の桎梏への対応を考える
    松村 昌廣
    情報通信政策研究
    2022年 5 巻 2 号 73-94
    発行日: 2022/03/28
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー HTML

    近年、我が国政府のサイバーセキュリティ政策に対する取り組みは、一見かなり充実してきた様相を呈している。しかし、日本国内の専門家の評価は全く逆の非常に否定的な評価が顕著である。なぜか。

    本研究は先ず米国のサイバー政策における主要な戦略概念をその変移の背景、長短そして含意を焦点に分析した。次に、日本が米国と政策連携・協調を行う上で制約条件となる既存の日本のサイバーセキュリティ戦略・体制の特徴を分析した。最後に、そうした特徴と日本のサイバーセキュリティ政策における展望と施策を踏まえて、サイバーセキュリティとその領域を横断する総合的な政策提言を行った。

    本研究の結果、我が国のサイバーセキュリティ体制・戦略が長年の努力にも拘わらず、日本国憲法による「平和国家」体制の下、非常に歪な形で形成されてきた現状が明らかになった。戦略・政策文書は充実してはいるが、縦割り行政の克服や抑止力の保有・行使の点で、かなり未発達な状態に陥ったままである。もちろん、根本的な解決は改憲を含む「ビックバン」によって可能だとは予見できるが、その実現は軍事安全保障・防衛における集団的自衛権に基づく武力行使と同様、非常に困難である。

    従って、今後のサイバーセキュリティ政策は既存の体制・組織を前提に漸進的に改善・強化していかざるを得ない。具体的には、内閣サイバーセキュリティ・センター(NISC)を危機管理権限、組織、人員・能力の点で強化しつつ、「サイバーセキュリティ庁」の実現を模索する一方 、サイバー攻撃の阻止やその被害を限定する拒否的抑止を強化することになる。ただ、サイバー攻撃による懲罰的抑止は行わず、その代わり、米国の「サイバーの傘」の下に入り、その有効性を高めるよう対米政策連携・協力を推進することになるだろう。

    今後の日本のサイバー戦略は、情報通信機器・システムと情報通信ネットワークに関するサイバーセキュリティ政策では、米国その他の主要同盟国の動向に立ち遅れないように努力する一方、法執行や外交など非サイバー政策手段を総動員して総合的な取り組みを行うことが最も望ましい。特に、依然我が国が部分的に比較優位を保持する半導体や通信機器等、サイバー関連のハードウェアの技術や生産を通じてサイバーセキュリティを強化し、この分野におけるパワーと影響力を高めることが望まれる。

  • 新保 史生
    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
    2020年 13 巻 3 号 217-230
    発行日: 2020/01/01
    公開日: 2020/01/01
    ジャーナル フリー

    AIや自律ロボットをはじめとする新興技術(エマージングテクノロジー)の急速な発展と産業における利用が議論される一方で,自律型致死兵器システム(LAWS)の研究開発も進展している.国際的な議論としては,特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の枠組みにおける規制について検討がなされ,今後のガイドとなるべき原則指針が提案されている.本稿では,自律型致死兵器システムについて,LAWSに適用される国際人道法,国連軍縮研究所(UNIDIR)の報告書,CCWのLAWS非公式専門家会議から政府専門家会合(GGE)における議論の状況,提案された原則指針の内容,法的・倫理的側面をめぐる検討状況を確認する.

feedback
Top