詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "湊町リバープレイス"
10件中 1-10の結果を表示しています
  • 村上 直広
    照明学会誌
    2004年 88 巻 6 号 325-
    発行日: 2004/06/01
    公開日: 2024/12/06
    ジャーナル フリー
  • 島田 貴子, 室田 昌子
    都市計画報告集
    2006年 4 巻 4 号 99-102
    発行日: 2006/04/13
    公開日: 2022/09/01
    研究報告書・技術報告書 フリー

    都市内河川において、従来の治水・利水機能に加え親水機能が重要視されているが、その実現のためには河川と市街地の一体的な整備が必要と考えられる。本研究では、河川と市街地の整備での一体的整備の手法を整理した上で、整備が実施されている区域を対象に、整備状況と適用制度を整理し把握した。その上で、ヘドニック・アプローチを用いて長野県松本市女鳥羽川を対象として整備の効果を把握し、一体的整備の有効性を検証した。以上より、一体的整備の実施状況から、多くの地区で再開発事業などの面整備を行う際に、容積緩和などの規制緩和制度を用いて河川整備を行っている実情が把握された。すなわち、再開発等に併せて整備を行い、容積緩和制度を利用するために、河川沿いに高さの高い建物が点在し、かつ河川整備の連続性に欠ける方式が現段階では多く採用されていると言える。ヘドニックアプローチによる計測からは、一つの事例ではあるものの、親水施設、景観整備等の有用性が把握できた.当地区は、上位計画で位置づけられ、連続性のある河川環境整備と一体的な市街地の景観整備が行われた地区であり、このような整備の有効性を把握することができた。

  • 照明学会誌
    2003年 87 巻 8Supplement 号 650-654
    発行日: 2003/08/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 髙野 みのり, 吉城 寿栄
    交通科学
    2020年 50 巻 1 号 34-40
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
  • -水都大阪・水の回廊エリアにおける船着場と遊歩道と水辺を意識した建物の空間的波及と管理運営者の戦略プロセス-
    田島 洋輔, 岡田 智秀
    日本建築学会計画系論文集
    2019年 84 巻 762 号 1769-1778
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/30
    ジャーナル フリー

     This study focuses on the SUITO-OSAKA/Water Corridors area where an attractive river space has been developed over a period of 17 years by utilizing the waterfront environment. This was initiated with the development of “promenades” and three “piers,” followed by the conscious expansion of buildings open to the waterfront, riverside terraces, events on the promenades, and cruising tours. The objective of this study was to elucidate the locational relation between the “piers,” “riverside promenades,” and “Waterfront considered buildings” as well as to assess the role and effectiveness of the phased strategic processes of the river-administrator.

     We observed that the formation process of the “SUITO-OSAKA Project” in Osaka City comprised the following three steps: (1) the municipality (city of Osaka) took a leading role during the early stages of the project, which included the development of the piers and riverside promenades as well as local promotional events that used the river space and open café; (2) the waterfront usage strategy was transitioned early to private businesses, which enabled the continuous expansion of promotional activities without excessive influence from the municipality policies; (3) as users gathered to visit the existing “Waterfront considered buildings,” “riverside promenades” (where events were conducted by private businesses), and “piers” (which functioned as bases for cruising tours), new “Waterfront considered buildings” that intended to attract these customers developed. Furthermore, the following two locational characteristics were elucidated: (1) the spatial influence of the “Waterfront considered buildings” was more effective in areas that already contained buildings as compared with the areas where new “piers,” “riverside promenades,” and “Waterfront considered buildings” were simultaneously developed; (2) the “Waterfront considered buildings” and the “land use of the areas beyond the waterfront” (which determines the purpose of these buildings) are important factors. Subsequently, for the SUITO-OSAKA/Water Corridors area, this study indicated the importance of an integrated and continuous development of “piers” (which create human flow and activity), “riverside promenades” (the spaces that distribute this activity), and “Waterfront considered buildings” (land use of the areas beyond the waterfront that amplitudes human activity by making them stay in the river space) as opposed to their separate development.

  • 白石 悠, 紀伊 雅敦, 松本 邦彦
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2024年 22 巻 125-128
    発行日: 2024/07/22
    公開日: 2024/07/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究は、公共空間における芸人の練習活動による滞留について活動場所の空間特性と芸人の他の利用者に対する配慮意識を明らかにすることを目的とした。現地調査及び芸人と公共空間の管理者に対するヒアリング調査から、他者との位置関係の違いから芸人の類型化を行い、配慮意識や空間の選定理由などを分析した。48組中34組の芸人が人目につきにくい隙間空間で活動を行うこと、一方で複数の芸人が密集する場合は、隙間空間だけではなく人目につきやすい空間も選好されることが明らかになった。一方で、芸人の密集により一般利用者に対する配慮意識の欠如が生まれる懸念も示唆された。
  • 阿部 浩和
    図学研究
    2008年 42 巻 Supplement1 号 151-156
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    わが国の建築教育は, 国際資格問題やJABEE認定, 建築士制度の改定などを契機にこれまでも多くの議論がなされてきた.その中で建築教育は職能教育であるのか, 学術教育であるのかといった問題とともに, 設計教育では学生全体のレベルアップをめざすのか, 優秀な学生を伸ばすのか, 基礎的な設計・製図能力を育成するのか, 企画力や提案能力を伸ばすのかなど, 教育の目的・方法にも多様な見解がみられる [文1] .一方, 実際の建築設計の授業は与えられたテーマを解決し, その結果を建築物として具体的に提示して初めて完結するため, いくら優れたアイデアがあっても, それを建築として具体化できなければ, 設計したことにはならない.また建築物として具体化するためには, やはりきちんとした設計図面が描けることは必須条件であると考える.筆者らはこれまでの研究において, 学生の設計図面の変化を調査しており, その約半数で図面間の不整合が確認されたこと, 設計図面の立体的表現や整合性, スケール感の正確さが学生の設計技量に関係している可能性があることなどの結果を得ている.ただこれらの結果は教員側からの視点であり, 設計演習に取り組んでいる学生の意識や取り組み状況については詳しく検討できていない.本稿ではこれまでに実施した学生へのアンケート調査結果と平成19年度の設計演習における学生の提出図面及びその評価結果などを元に, 設計演習における学生の意識と具体化のプロセスにおける取り組みの状況などを明らかにすることを目的とする.
  • 全国大会運営委員会
    電気設備学会誌
    2005年 25 巻 1 号 43-53
    発行日: 2005/01/10
    公開日: 2015/07/29
    ジャーナル フリー
  • 会誌編集委員会
    電気設備学会誌
    2005年 25 巻 7 号 463-527
    発行日: 2005/07/10
    公開日: 2015/07/29
    ジャーナル フリー
  • 会誌編集委員会 年報小委員会
    電気設備学会誌
    2007年 27 巻 7 号 482-544
    発行日: 2007/07/10
    公開日: 2015/04/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top