詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "湯泊温泉" 屋久島
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 前田 茜, 後藤 春彦, 佐藤 宏亮
    都市計画論文集
    2010年 45.3 巻 817-822
    発行日: 2010/10/25
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル オープンアクセス
    屋久島
    は豊かな原生自然と、人が加わりながらも維持されてきた自然、自然と共に生きてきた人々の暮らしの3者が相互に関係して成立している。世界自然遺産登録時にもその点が評価され、登録されるに至った。しかし、近年
    屋久島
    を訪れる来訪者は急増しており、人々の暮らす里地においても来訪者の流入が認められる。本研究は里地における来訪者の流入が認められる地域資源を対象に、集落が主導する地域資源の自発的なマネジメントによって来訪者を受け入れるための知見を得ることを目的として研究を進めた。
  • 海老瀬 潜一
    環境科学会誌
    2013年 26 巻 6 号 461-476
    発行日: 2013/11/29
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
    渓流水質の方位分布で気象・水文学的に顕著な特徴の反映が期待でき,円錐形独立峰とみなせる岩木山・鳥海山・大山と
    屋久島
    の四山系の放射状流下渓流群の水質調査を秋季・春季・夏季の3回実施した。いずれも日本海・東シナ海に面し,冬季に冠雪する標高1600mを超える高山である。また,最高峰が608mで高山のない円形島の隠岐島後で春季調査を行った。四山系および隠岐島後の東西南北の4方位別渓流群の水質平均濃度の比較と,年間降水量・風向,酸性沈着物量や海岸線からの距離との関係を検討した。四山系の方位分布では,全般的に偏西風によって海塩や長距離輸送された大気汚染起因の酸性沈着物で西側の渓流水質濃度が高い傾向が見られた。しかし,岩木山南側ではSO42-濃度が他方位より高く,鳥海山北側ではClやNa濃度が他方位より高くなり,火山・温泉影響と考えられた。3回調査の全渓流水質の平均濃度を四山系で比較すると,
    屋久島
    が降水量の多さでH以外の濃度の低さが目立ち,火山・温泉影響の項目を除いた水質濃度では大山が相対的に高い傾向であった。
    屋久島
    と大山が海塩や酸性沈着物影響の方位差を反映することがわかった。隠岐島後では偏西風により西および北側で海塩影響が大きかった。円錐形状,調査地点高度差,渓流数等から酸性沈着物や海塩の渓流水質影響と気象・水文条件との関係を検討するには,四周が海の
    屋久島
    が最も適当であることが明らかになった。
  • 横瀬 久芳, 佐藤 創, 藤本 悠太, Maria Hannah T. MIRABUENO, 小林 哲夫, 秋元 和實, 吉村 浩, 森井 康宏, 山脇 信博, 石井 輝秋, 本座 栄一
    地学雑誌
    2010年 119 巻 1 号 46-68
    発行日: 2010/02/15
    公開日: 2010/05/21
    ジャーナル フリー
     To understand the submarine volcanism surrounding the Tokara Islands, a submarine topographic analysis and 67 dredge samplings were carried out. Prior to the submarine investigations, we reviewed comprehensively geological and geophysical data on this region and confirmed the complexity of both volcanic activity and tectonic setting of the Tokara Islands. In contrast to the homogeneous subaerial volcanic rocks comprising predominantly two-pyroxene andesite lava flows, the dredged samples vary from basaltic andesite to rhyolite in composition. Furthermore, we reveal that dacitic and rhyolitic pumices are abundant and broadly distributed throughout the submarine area. The recovered volcanic rocks were mainly subangular to angular cobble-boulder fragments of lava, scoria, and variably vesiculated pumice. Volcanic rocks with hornblende phenocrysts occur only north of the Tokara strike-slip fault, which is a major tectonic element of volcanism.
     The pumices can be classified into three categories based on the size and abundance of the phenocrysts: aphyric pumice, fine-grained porphyritic pumice, and coarse-grained porphyritic pumice. Occurrences, such as amount in a dredge, shape without extensive abrasion, large fragment size, and bulk rock chemical compositions of the major pumice fragments suggest that they are in situ, rather than originating as drifted pumice or air fall, exotic pyroclastic fragments derived from the four super-eruptions of Kyushu Island. Because dredged samples contained fresh volcanic glass in the groundmass, and are not covered by iron-manganese oxide crust, they appear to have originated from the Quaternary eruptions. Indeed volcanic islands have developed above the submarine erosional terraces (indicated as knick points at approximately 110 m in depth), which is assumed to have formed during the last glacial age. K-Ar age dating on the representative pumice samples resulted in ages of 0.60 ± 0.20 Ma and < 0.2 Ma, respectively. These newly obtained submarine data support that acidic volcanisms occurred around the submarine calderas during the Mid-Pleistocene age.
feedback
Top