詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "滝晃一"
120件中 1-20の結果を表示しています
  • 長谷川 明, 高橋 克弥, 大滝 晃一
    日本歯周病学会会誌
    1983年 25 巻 2 号 405-410
    発行日: 1983/06/28
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    頬小帯の付着異常は, 時として歯周疾患の増悪をまねくことがある。このような際には小帯の切除手術が行われるが, 頬小帯切除手術について多くを記載している成書は少ない。
    われわれは凍結乾燥豚皮に代わる手術創保護材料として, 凍結乾燥豚真皮を入手し, これを頬小帯切除手術に伴なう露出創面に使用してみた。凍結乾燥豚真皮は, 凍結乾燥豚皮と比較して, 肉芽形成促進, 細菌感染抑制効果を良好とし, さらに使用に当り, 表裏の区別をする必要がなく, また, 生理食塩水中で柔軟化させるのに時間を要しないなど, 粘膜移植を必要としない程度の頬小帯切除手術には, 積極的に使用されるべき手術材料と思われた。
  • - 凍結乾燥豚真皮, フィブリン糊, 吸引精密圧接器によるプレートの応用-
    長谷川 明, 大滝 晃一, 松村 政昭, 浅見 浩之, 斉藤 長俊
    日本歯周病学会会誌
    1988年 30 巻 1 号 287-291
    発行日: 1988/03/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    口腔領域における遊離歯肉移植手術は, 確立された手技として, いくつかの目的で行われている。その際口蓋歯肉採取後の創面に対しては注意のはらわれることが少ないが, 実際の手術に当っては, 当惑する問題の1つである。
    われわれは, 口蓋歯肉採取後の創面に対して, 凍結乾燥豚真皮 (アロアスクD ®) を生体接着剤であるフィブリン糊で接着し, この上に吸引精密圧接器 (スターバック ®) で作製したプレートを装着する処置法を行っている。
    この方法によって, 口蓋歯肉採取部の創面は容易に止血され術後の疹痛も少なく, 食物摂取時の刺激からも解放され, 創の治癒は一層, 促進される。
  • 金谷 一彦, 佐藤 雅人, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    1997年 39 巻 4 号 528-539
    発行日: 1997/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    平成7年1月から12月までの1年間に, 当科で施行された歯周外科手術について臨床集計による観察を行い, 10年前の臨床集計の結果と比較し検討を加えた。
    その結果, 歯周外科手術数は121症例, 男性68例, 女性53例, 平均年齢51, 0歳であった。手術部の疾患の進行度は, 軽度3.6%, 中等度44.6%, 重度51.8%であった。手術目的別では, 歯周ポケットの除去を目的とした手術が全体の59.7%を占め, 次いで根分岐部病変の改善を目的とした手術が多かった。手術別分類では, フラップ手術が98例と最も多く, 次いで歯周歯槽骨外科手術54例, 根分岐部病変外科手術33例の順に多かった。手術前プラークコントロールレコードは, 0~20%が全体の67.6%, 歯肉出血指数は0~20%が全体の69.5%占めていた。フラップ手術においては5mmの歯周ポケットに対して最も多く手術が施行された。根分岐部病変外科手術においては3度の根分岐部病変に対して最も多く手術が施行された。
  • 岡部 秋彦, 佐藤 昌司, 高橋 克弥, 大滝 晃一, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    1987年 29 巻 2 号 661-668
    発行日: 1987/06/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    今回われわれは, 慢性剥離性歯肉炎患者に対してデキサルチン®軟膏を使用した。デキサルチン®軟膏は, 基剤にポリアクリル酸ナトリウムを用いた0.1%デキサメタゾン含有の軟膏である。このポリアクリル酸ナトリウムは, 口腔粘膜に対して優れた付着性を有し, 患者の使用感も良好で温度変化や微生物にも極めて安定である。本軟膏は, すでに他の口腔粘膜疾患にも使用され, その有効性が確認されている。慢性剥離性歯肉炎に使用した結果, これまでの軟膏にはみられなかった有効性を認めた。
  • 歯科衛生士の立場から
    両角 祐子, 藤田 浩美, 白川 ユミ, 熊倉 幸子, 江面 晃
    老年歯科医学
    2004年 18 巻 4 号 339-342
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    訪問歯科診療における口腔衛生指導について, 歯科衛生士を中心に本チームが取り組む現状およびその問題点について報告する。
    本チームでは, 口腔衛生指導内容を歯科衛生士記録にも記載しているが, 規格化されておらず, 記入内容にばらつきが生じている。また, 使用器具, 指導方法などにも差異が生じているため, 情報の共有化ができるよう, POS (problem-oriented system;問題志向型システム) に基づき, POMR (problem-oriented medical record;問題志向型診療録) による記載法の導入を検討している。介護施設では, 職員の口腔ケアの知識や技術に個人差があり, 指導内容の伝達も不明瞭なため, 介護職員全体への口腔ケアの基本的な指導を行うことが重要と考えている。また, 効果的な口腔ケアを行う動機付けとして口腔状態の変化の評価表を試作し, 江面らの調査では97%の職員から意欲をもつことができたとの回答を得ている。訪問歯科診療終了後, 日常的口腔ケアが行われなくなってしまうことが多いため, 定期の専門的評価によるケアと指導のシステム化が課題と思われる。
    今後は, 他の医療や福祉と連携し, 広い意味での口腔ケアへ発展させる必要性がある。
  • 遠藤 実, 小倉 一也, 岩本 一夫, 朴沢 一成, 田中 久敏, 宮沢 政義, 大屋 高徳
    日本補綴歯科学会雑誌
    1988年 32 巻 5 号 1082-1089
    発行日: 1988/10/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Simple excision of the epulis fissuratum results in loss of sulcus dept hand scar formation, hence the peripheral seal of full denture are obstructed. In order to avoid these condition, lyophilized porcine skin or dermis were used to excised surface for wound dressing, and treatment dentures were inserted one week after the operation which act as a splint maintaining sulcus depth. Furthermore, occlusal correction, which included to restore an optimal vertical dimension of occlusion of the old dentures, and correction of the extent of the tissue coverage by the old denture base were accomplished by modifying the old (treatment) dentures.
    Consequently, it seems that loss of sulcus depth and scar formation were reduced. The ridge relation was improved, and this improvement faciliated the eventual registration of the jaw relation.
    In broad lesion, it is difficult to correct the extent of tissue coverage by the resin bordermolding materials. Therefore, the extent of tissue coverage of old dentures without lesion by the impression technique before operation, and refitting the excised surface by instant chairside reline technique after the operation, it may be useful for the resolution of this difficulty.
  • 松本 長衛, 西田 光男, 小西 亘, 相模 宜伸
    日本口腔外科学会雑誌
    1989年 35 巻 11 号 2711-2715
    発行日: 1989/11/20
    公開日: 2011/07/25
    ジャーナル フリー
    After surgical excision of diseased oral mucosa, the skin grafting has often been applied for the superficial and extensive wound surface. However it is not so satisfactory because of the appearance of skin appendages and the wound of the donor site. Further, we cannot observe prognosis, particularly for the primary precancerous or cancerous region. We applied LDPS (lyophilized dermis porcine skin) in two cases of relatively extensive and superficially invasive oral cancer with leukoplakia in our hospital and recognized some advantage.
    The characteristics of LDPS are summarized as follows:
    1. The wound is not masked for dissolving of this material about one week later, so we can observe the region continuously.
    2. LDPS decreases the pain, because stimulation in the oral cavity such as by heat and cold is intercepted by the material.
    3. This material prevents bleeding and discharges the exudate from the wound appropriately.
    4. As LDPS covers the wound, it prevents infection.
  • 第4報歯肉出血指数について
    三上 格, 上野 益卓, 岡部 秋彦, 河野 昭彦, 深井 浩一, 大滝 晃一, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    1987年 29 巻 4 号 1181-1198
    発行日: 1987/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    慢性辺縁性歯周炎患者200名の初診時の歯肉出血指数にっき検索を行った。その結果, 初診時のB. I. の平均は24.5%で, 0~29%が全体の72.5%を占めていた。男女別にみたB. I. の比較では有意差を認めなかった。
    疾患の進行度との関係では, 軽度16.4%<中等度21.4%<重度28.0%と進行するにつれB. I. が高くなる傾向を認めた。
    質問調査表との関係では, 歯肉出血, 歯肉腫脹, ブラッシング時の歯肉出血, 咀嚼障害を自覚する者, スケーリング, 歯肉の治療の既往のある者のB. I. は比較的高い値を認めた。
    1日のブラッシング回数との関係では, 1日3回27.0%>2回24.6%>1回24.0%とブラッシング回数が少なくなるにつれてB. I. が低くなる傾向を認めた。
    治療に対する熱意では, 予防を含めた治療を希望する者はB. I. が低い値を示した。
    プラーク付着状態, 歯石付着状態とB. I. との間に危険率1%以下で有意差を認め, B. I. とP. C. R., B. I. とmodified CI-Sの間に正の相関関係を認めた。
  • 5年後の推移
    佐藤 雅人, 三上 格, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    1991年 33 巻 4 号 1003-1031
    発行日: 1991/12/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    平成2年1月から12月までの1年間に, 当科で施行された歯周外科手術について臨床集計による観察を行い, 5年前の臨床集計の結果と比較し検討を加えた。
    その結果, 歯周外科手術数は, 176症例, 男性107例, 女性69例, 平均年齢47.3歳であった。手術部の疾患の進行度は, 重度63.5%, 中等度36.6%, 軽度0%であった。手術目的別では, 歯周ポケットの除去を目的とした手術が全体の65.1%を占め, 次いで根分岐部病変の改善を目的とした手術が多かった, 手術別分類では, フラップ手術が159例と最も多く, 次いで歯周歯槽骨外科手術57例, 根分岐部病変外科手術38例の順に多かった。また, 85.5%が再評価後に手術され, 手術前プラークコントロールレコードは, 0-20%が全体の58.6%, 歯肉出血指数は0-20%が全体の74.2%占めていた。フラップ手術においては5mmの歯周ポケットに対して最も多く手術が施行された。また, ポケットが深いほど歯石の残存率は高かった。
  • 菊谷 武, 鈴木 章, 中田 和美, 渡辺 晶子, 永嶋 京子, 福田 洋子, 中上 牧, 石田 鉄光, 稲葉 繁
    老年歯科医学
    1994年 9 巻 2 号 111-119
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2014/02/26
    ジャーナル フリー
    日本歯科大学歯学部高齢者歯科診療科に来院した60歳以上の無歯顎患者を除く初診患者115名を対象に口腔衛生に関する意識調査を行い, 口腔衛生に対する意識や習慣とプラーク付着状態, 現在歯数との関係を評価した。意識調査は歯科衛生士による直接聞き取りによって行われた。その項目として1.現在までの歯科スタッフによる口腔衛生指導経験の有無, 2.口腔清掃時における補助器具の使用とその種類, 3.一日の口腔清掃回数, 4.患者自身による口腔清掃状態の判断, 5.歯の喪失に対する知識の有無を聴取した。口腔清掃状態はプラーク付着状態により判定し現在歯数とともに記録した。
    その結果, 1.口腔衛生指導の経験のある者は50.4%であったが, 70歳以上の者に指導経験者が少なく, 指導経験者の方が現在歯数が多かった。しかし, 指導経験の有無はブラッシングの回数口腔衛生状態, 歯の喪失に対する知識に影響を与えていなかった。
    2.70歳未満の者のPCRは60.4%, 70歳以上の者は81.1%であり口腔衛生状態はともに不良であり, 70歳以上の者の方が不良であった。
    3.現在歯数が少ない者の方が年をとると歯が喪失してしまうのは仕方がないことだと答えた者が多かった。また, 歯が喪失してしまうのは仕方がないと思っている者の方が口腔清掃状態が不良であった。
    4.ブラッシングの回数は2回と答えた者が最も多かった。ブラッシングの回数と口腔清掃状態に関係は認あられなかった。
    以上のことより, 高齢者にとってブラッシングという行為が歯科疾患予防や治療のための行為として認知されていないと言え, 加齢とともに過去の喪失体験に由来する諦めが高齢者の口腔衛生意識に大きな影響を与えていることが示唆された。
  • 第3報歯石付着状態について
    岡部 秋彦, 上野 益卓, 玉井 憲二, 佐藤 昌司, 三上 格, 河野 昭彦, 深井 浩一, 高橋 克弥, 大滝 晃一, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    1986年 28 巻 2 号 704-719
    発行日: 1986/06/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    慢性辺縁性歯周炎患者200名の初診時診査チャートより歯石付着率, 歯石指数を導き, これにより慢性辺縁性歯周炎患者の歯石付着状態につき検索を行った。その結果, 上顎では第1, 第2大臼歯, 下顎では中, 側切歯, 第1, 第2大臼歯で高い歯石付着がみられ歯面別では舌口蓋側面, 隣接面, 唇頬側面の順で歯石付着が高かった。そしてこれらの歯石は縁下のものが主であった。男女別では男性の方が高い歯石付着がみられ年代別では有意差を認めなかった。また疾患が進行するにつれ高い歯石付着が認められた。
    質問調査表との関係ではブラッシング回数, 歯ブラシの交換頻度などの口腔衛生観念の高い患者では歯石付着が少なかった。また歯石指数とP. C. R. とは相関関係があり, 歯石付着にはプラークコントロールが大きく影響していることが示された。
  • 大森 みさき, 坂井 由紀, 両角 祐子, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    2004年 46 巻 3 号 185-192
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/09/30
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は歯周炎患者の長期にわたるメインテナンス治療の有効性を評価することである。対象者は歯科衛生士によって10年以上メインテナンス治療を継続中の患者100名 (男性44名, 女性56名), 2,383歯であり口腔清掃状態, Probing Pocket Depth (PPD), 現在歯数を指標に歯周炎進行度別および経時的に評価した。各対象者の初診時の状態を進行度判定基準により3群に分類した。その結果, 軽度歯周炎群5名, 中等度歯周炎群34名, 重度歯周炎群61名であった。各群間で初診時の年齢, プラーク付着状態, 現在歯数に統計学的な有意差は認められなかった。メインテナンス治療中のプラーク付着状態はすべての群で経時的に減少し, メインテナンス治療10年後が最も低かった。またすべての評価時期で各群間に有意差は認められなかった。4mm以上PPD占有率は各群においてメインテナンス期間中に大きな変動はなかった。本研究の対象2,383歯のうち, 歯周炎に起因する歯の喪失は42歯 (1.8%) であった。歯種別の喪失では大臼歯が最も多かった。61%の対象者はメインテナンス治療中に歯を喪失しなかった。喪失歯の過半数は12%の対象者で占めたが, 彼らのプラークコントロールは良好であった。
    本研究の結果, メインテナンス治療を長期にわたり継続することによって歯周組織の健康を維持し, 歯の喪失を抑制できることが示された。歯周炎では, ほとんどの歯の喪失の原因がほんの少数の者で生じることが指摘された。
  • 接着能とそれに基づいた遊離歯肉移植手術の検討
    深井 浩一, 加藤 まり, 三上 格, 高岡 慈郎, 富井 信之, 松村 政昭, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    1990年 32 巻 3 号 876-886
    発行日: 1990/09/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    組織接着剤 (Tisseel ®) の接着能を遊離歯肉移植手術を想定した各種条件下で検討した。またこの結果を臨床に応用し, 以下の結論を得た。1. 生体温度下で遊離歯肉弁を粘膜骨膜移植床に接着し, 平均406.0±172.809/cm2の抗張力を得た。これは時間の経過とともに増加する傾向を示した。2. 20℃以下での接着は平均170.4±75.769/ cm2と1に比べ低い値を示した。3. 比較したtie-over法での固定は平均で110.0±34.329/cm2と, どの条件の接着法と比べても低い値を示した。4. 裸骨床への接着は平均で182.8±84.609/cm2と, 粘膜骨膜移植床の接着に比較し低い値であった。5. 接着にはTisseel ®) 0.4±0.09ml/cm2を要した。6. 以上の結果より, 組織接着剤による遊離歯肉移植術を主体とした歯周外科手術を試みた。遊離歯肉移植手術19症例中15症例ではTisseel® 単味での接着固定を行い. 他は補助固定材との併用で良好な結果を得た。
  • 5年後の推移
    神田 隆行, 大森 みさき, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    1993年 35 巻 1 号 145-156
    発行日: 1993/03/27
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    平成2年6月から平成4年2月までの間に来院した患者に対し, 初診時における歯周疾患患者質問調査表をもとに, (1) 主訴項目, (2) 習慣および嗜好品, (3) 過去の治療経験, (4) 口腔衛生観念, (5) 治療に対する熱意'について調査を行い, さらに初診時のプラーク付着状態について検討し, それらを5年前の臨床集計の結果と比較し検討を加えた。その結果来院患者は, 40歳代が最も多く5年前と比較し重度症例が増加していた。初診時のO'Learyらによるplaque control record (P. CR) の平均は61.1%で, 加齢に伴いP. C. R. が高くなる傾向を示した。主訴項目では動揺が最も高く, 歯列不正と咀嚼障害を自覚する患者のP. C. R. が高い傾向を認めた。過去の治療経験の有無は, 5年前より高い傾向を認め, ブラッシング回数が多く, ブラシの交換時期が短い程P. C. R. が低くなる傾向を認めた。全体的に, 5年前と比較し口腔衛生観念は, 日常生活内に深く浸透してきたと思われた。
  • 纐纈 衆, 寺沢 史誉, 白水 敬昌, 後藤 大輝, 嘉悦 淳男
    日本口腔外科学会雑誌
    2014年 60 巻 4 号 225-228
    発行日: 2014/04/20
    公開日: 2015/05/28
    ジャーナル フリー
    Giant cell tumors of bone rarely occur in facial bones. As compared with other benign tumors, this tumor is aggressive and has a risk of local recurrence and late malignant changes with metastasis. We report a rare case of giant cell tumor in the mandible of a 4-year-old boy. He was referred to our department because of a radiolucent lesion in the right posterior mandible. Clinical examination revealed a diffuse painless swelling on the right side of the mandible. Under a clinical diagnosis of a tumor in the right side of the mandible, the tumor was extirpated. On histopathological examination, the tumor showed a large number of giant cells and proliferation of spindle cells. The patient has shown no evidence of recurrence for 1 year 6 months.
  • 河合 幹, 成田 幸憲, 鍋谷 秀信, 金森 清, 白木 豊, 夏目 長門, 麻生 昌邦
    日本口蓋裂学会雑誌
    1984年 9 巻 1 号 42-47
    発行日: 1984/06/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    完全唇顎口蓋裂においては術後,顎裂部付近に痩を残す症例に遭遇することがある.この問題を解消するため口唇一次形成時にvomer flapを用いて顎裂部および硬口蓋前方部を閉鎖する手術方法をVeau(1939)が発表し,その後,種々の改良法がおこなわれているが,いずれも口腔側または鼻腔側にrawsur faceが大きく露出したり,口唇粘膜が牽引されて変形するなどの欠点を持っている.そこで我々はVeauの手術方法に準じた硬口蓋前方部の一次閉鎖を行い,その上を凍結乾燥豚皮(LPS)でカバーする方法を実施している.顎裂部の閉鎖は披裂側にhinge flapを作製し,その小flapと非披裂側につくられたvomer flapとを翻転縫合し,鼻孔底,顎裂部,硬口蓋前方部を連続して閉鎖した後,口腔側に露出した創面に対してLPSを適合させ,周囲を縫合し,その上にロールガーゼを置きtieover法にて圧迫固定している.術後4日でtieoverされたロールガーゼを取り除いているが,貼布されたLPSは7日目頃より徐々に融解をはじめ,14日目頃には創面の上皮化はほぼ完了していた.術後1年の口蓋形成術を行う頃には顎裂部および硬口蓋前方部は完全に閉鎖され歯槽弓の形態も良好で,この時点においては,顎発育に対する影響は軽いと考えられた.
  • 上滝 晃一, 宮武 正明, 吉本 成香
    生産加工・工作機械部門講演会 : 生産と加工に関する学術講演会
    2016年 2016.11 巻 A18
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 認証あり

    Hydrostatic bearings have been widely applied to ultra-precision machine tools and measuring equipment because of their high load carrying capacity, high stiffness and high accuracy of motion. Generally, these hydrostatic bearings uses fixed restrictors such as capillary, orifice etc. to feed pressurized oil into the bearing clearance. Additionally, in a case of nanometer-order of machining or measuring accuracy is required for these equipment, a self-controlled restrictor is used to achieve nearly infinite bearing stiffness. In this paper, an actively-controlled hydrostatic thrust bearing using an elastic hinge and a voice coil motor was proposed, and the static and dynamic characteristics of the proposed bearing were investigated experimentally. It was consequently found that the proposed bearing could achieve very high static stiffness

  • 外来患者の歯周疾患罹患状態について
    鎮守 信弘, 前田 勝正, 原 宜興, 古川 猛士, 相田 宜利, 鄭 有仁, 谷 季実子, 宮武 祥子, 畠山 民子, 山田 久仁子, 大賀 信之, 北村 哲朗, 戸田 佳子, 赤峰 昭文, 青野 正男
    日本歯周病学会会誌
    1986年 28 巻 2 号 681-691
    発行日: 1986/06/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    現在一般に使用されている歯周疾患診査項目の中で特にどの項目が客観的にしかも正確に歯周疾患の特徴や実態を示しているか, また歯周疾患の年齢的特徴はどのようになっているかを調べる目的で, 外来患者における歯周疾患の疫学調査を行った。今回は特に病変の程度と年齢との関係や, 各診査項目間の相関性等について検討を加えた。
    その結果, 年齢との関係では30代が炎症性病変の活動性の指標となる歯肉溝からの滲出液や出血, 排膿などが高率にみられ, 増齢とともにこれらの症状が減少し, 50歳以上では歯牙の動揺や分岐部病変などが高率に認められた。すなわち30代の歯周疾患の臨床所見の特徴は炎症像であり, 50代以上では歯周組織の破壊像が主体となるように思われた。各検査項目間の相関性の検討では, 特にPlaque Index (Pl. I.) とGingival Bleeding Index (G. B. I.) 間, G. B. I. とProbing Depth (P. D.) 間に強い正の相関関係が認められた。
  • 第2報 プラーク付着状態について
    玉井 憲二, 上野 益卓, 岡部 秋彦, 佐藤 昌司, 三上 格, 河野 昭彦, 深井 浩一, 高橋 克弥, 大滝 晃一, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    1985年 27 巻 4 号 890-901
    発行日: 1985/12/28
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    歯周疾患患者の来院時の状態を把握するために, 当科に来院した患者200名 (男性100名, 女性100名) の初診時のプラーク付着状態を検討し, 疾患の進行度との関係, また歯周疾患患者質問調査表によって把握された資料との関連性について検索した。それにより以下の結果を得た。(1) 初診時 O'Leary らによる plaque control record (P. C. R.) の平均は62.9%で, 患者の7割以上のP. C. R. が50%を越えていた。(2) 男女的有意差は認められなかった。(3) 年齢的には増齢に伴いP. C. R.が高くなる傾向を示した。(4) 疾患の進行度との関連性は認めなかった。(5) 咀嚼障害, 食片圧入を自覚する患者のP. C. R. が高い傾向を認めた。(6) 過去の治療経験との関連性は認められず, かえってP. C. R. の平均が高かった。(7) ブラッシングの回数が多くなる程, P. C. R. は低くなった。(8) 歯ブラシの交換頻度などの口腔衛生観念が高い患者ほど, P. C. R. が低くなる傾向を認めた。
  • 三上 格, 上野 益卓, 岡部 秋彦, 河野 昭彦, 深井 浩一, 高橋 克弥, 大滝 晃一, 長谷川 明
    日本歯周病学会会誌
    1986年 28 巻 3 号 871-893
    発行日: 1986/09/28
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    昭和60年1月から12月までの1年間に, 当科手術室で施行された歯周外科手術について臨床集計的観察を行い検討を加えた。
    その結果, 歯周外科手術数は延べ162例, 男性98例, 女性64例, 平均年齢45.8歳, 手術部の疾患の進行度は, 軽度14.4%, 中等度50.6%, 重度35.0%であった。手術目的別では, 歯周ポケットの除去と根分岐部病変の改善を目的とした手術が全体の88%を占め, 一方, 歯肉歯槽粘膜領域の改善を目的とする手術は8.1%で, その比率は少なかった。手術別分類ではフラップ手術が114例 (70.4%) と最も多く, そのうち歯肉弁根尖側移動手術に準じた手術が57例, Widman改良法に準じた手術が52例であった。次いで根分岐部病変外科手術が29例 (17.9%) を占め, その中ではヘミセクションが最も多く行われた。また, 68.8%が再評価後に手術され, 手術前のプラークコントロールレコードは, 0~20%代が87.4%, 歯肉出血指数は0~20%代86.6%であり, 5mmの歯周ポケットに最も多く手術が行われた。
feedback
Top