詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "無性生殖"
1,081件中 1-20の結果を表示しています
  • 西野 秀昭
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2010年 25 巻 2 号 111-116
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/04/07
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ヤマトヒメミミズ Enchytraeus japonensis は,有性生殖に加え,「破片分離」による数体節からなる断片から完全な個体を再生するユニークな
    無性生殖
    によっても増殖することができる.中学校理科「生物の成長とふえかた」の単元において,有性生殖は身近でもあり,学習における類例には事欠かない.しかし
    無性生殖
    は,単細胞生物の細胞分裂などの類例しかなく,有性生殖は多細胞生物で行い,
    無性生殖
    は単細胞生物で行うような印象となってしまう.生殖の方法は,生物種と同様に多様であり,子孫の残し方の工夫は,生命尊重の概念や生命への畏敬の念にもつながる学習の対象となるものと考えられる.本研究では,破片分離という珍しい
    無性生殖
    法に着目し,ヤマトヒメミミズの破片分離の人為的誘導を中学校でも実施できるよう検討した.また,ヤマトヒメミミズの破片分離を導く別の簡易な方法として,培地の寒天を市販の食用寒天に置き換える方法を見いだした.この方法では,市販品を用いることで,経費も安価で済み,生徒各人が自分の寒天培地上でヤマトヒメミミズを培養するだけで破片分離による
    無性生殖
    を導くことができる.「生物の成長とふえかた」単元への導入に際し,本研究で示す観察・実験は寒天培地にヤマトヒメミミズを移して観察するのみで容易であり,実験の成功体験もほぼ確実であることから,中学校理科授業での効果が期待される.
  • 谷口 暢子, 滝上 英孝, 清水 芳久, 松井 三郎
    環境技術
    1998年 27 巻 5 号 320-324
    発行日: 1998/05/20
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 西村 眞琴, 菅野 利助
    植物学雑誌
    1927年 41 巻 486 号 432-438
    発行日: 1927年
    公開日: 2007/06/18
    ジャーナル フリー
    In Aegagropila Sauteri (Ness) Kütz from the very earliest stage there is no differentiation into a cauloid part and a rhizoid part, and the thallus grows in compact spheres or cushions. The lower parts of the thalli (i. e., the oldest segments of the main axis) gradually die, so that the branches are set free from the base upwards. Usually such free thalli are found floating in great quantities in Akan-Lake in Hokkaido. As usually occurrs in vegetative propagation, each separate portion is able to grow into a complete new thallus.
    In addition to such vegetative propagation, in summer, asexual reproduction was found in the species brought from Akan-Lake. It takes place by biciliated swarm-spores formed in large numbers, and especially very large numbers are formed in the terminal segment.
    Swarm-spores may arise in almost any segment (i. e., apical or median segment) and they escape through an opening which is made by a complete dissolution of the cell-wall at some point near the apex of the segment. In certain cases it was observed that germination of the swarm-spores took place in the segment since there was no opening formed.
    Swarm-spores may occur simultaneously in the same filament. The number of swarm-spores vary, for instance, in the apical segment there usually are many swarm spores, but in the median segment they are sometimes fewer in number. In that case, the spores in the apical segment are smaller than those in the median segment.
    The asexual swarm-spores are pear-shaped and possess two cilia of equal length. The spores are therefore motile and are of an intense green color, and are completely filled with cytoplasm, one nucleus, a visible red eye spot, a few bowl-shaped chloroplasts and food-reserves. The spores are positively phototropic, their apical end being towards the source of light.
    It is evident that the swarm-spores germinate only after a period of rest, and each produces a new filament directly.
  • ―重金属と抗生物質の場合を例にして―
    濱田 仁
    環境技術
    1995年 24 巻 4 号 207-213
    発行日: 1995/04/30
    公開日: 2010/03/18
    ジャーナル フリー
  • 藤山 虎也
    植物学雑誌
    1949年 62 巻 731-732 号 57-61
    発行日: 1949年
    公開日: 2007/05/24
    ジャーナル フリー
    1) The sexual reproduction by the biflagellate gametes of a Prasiola species, which is probably Prasiola japonica Yatabe, was discovered.
    2) Formation of the round thick-walled gonidia and the microscopic crenated gemmae are discovered on the margin of the frond grown out of zygote.
    3) By the experiment of germination of zygotes which are made to attach to a stone, remarkable increase by asexual reproduction is ascertained.
    3) Enlarged round gonidia are extruded as the naked undivided aplanospores (av. 13μ in diameter). The mode of germination of aplanospores is the same as that of the full-grown zygotes. This feature is different from the “tetraspores” (6-8μ in diameter) reported by Lagerheim which have already undergone vertical and horizontal divisions. The fronds grown out of the cultured zygotes get perforated after losing the aplanospores and eventually disappear from September to October.
    5) The fronds derived from the aplanospores form also the aplanospores on the margin, and this may be repeated. Finally the gametangia are formed. In late November they begin to liberate the gametes.
    6) Young fronds and the microscopic sporelings are found chiefly from April to November. Even a young frond which measures about 1cm in length already has the aplanospores in the best condition.
    7) Increase of Prasiola is mainly due to asexual reproduction. From July to November they go on in quantity.
    8) Although there are both sexual and asexual reproduction in Prasiola, alternation of nuclear phase may not exist, since the gametes are liberated from the frond just forming aplanospores.
    9) The life-history of Prasiola in the Mitsusawa is considered as follows: ‘The zygotes begin to germinate after increasing in size. The growth of their sporelings continues, forming aplanospores on its marginal parts. After the asexual reproduction by aplanopores has been repeated, the gametangia are formed on these fronds. The liberation of the gametes extends from late October to late April next year, then they lost from sight. But by this time the fronds derived from the zygotes are already growing.’
  • トリプトファンが未分化細胞から卵を形成する機構に関与
    小林 一也, 松本 緑
    化学と生物
    2009年 47 巻 10 号 672-674
    発行日: 2009/10/01
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
  • 原 襄
    PLANT MORPHOLOGY
    1993年 5 巻 2 号 134-136
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The meiospores are produced by reduction divisions and are a stage of the sexual reproduction. The reproduction correlated to the meiospore should be separated from the asexual reproduction in the typology of reproductions.
  • 小川 慶子
    ファルマシア
    2021年 57 巻 1 号 62
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/01/01
    ジャーナル フリー
    過去20年間の取り組みによってマラリアの罹患率と死亡率は大きく低下したが,最近では再び症例数の増加が見られており早急な対策が求められている.マラリアの予防手段の1つに化学的予防がある.化学的予防とは,事前に予防内服をすることで感染防御をする手段である.しかし,現状では耐性や副作用の問題で使用できる場面は限られている.また,これまではマラリア原虫の複数の発育ステージに効力を発揮する強力な治療薬の開発が目標とされてきたため,特定の発育ステージのみに作用する薬剤や遅効型の予防薬剤の開発は遅れていた.Abrahamらは,低分子ライブラリを用いたデータ分析に基づくケモインフォマティクス手法とマラリアの発育ステージに応じた活性評価を組み合わせて検討することで,化学的予防薬剤を含む抗マラリア薬探索の効率化を試みたので紹介する.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) World health Organization. “World malaria report 2019”,2020年8月27日.https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/malaria.
    2) Abraham M. et al., ACS Infect. Dis., 6, 613-628(2020).
    3) Goering V. R. ほか,“ミムス微生物学:カラー版(第4版)”,西村書店,東京,2012, pp. 370-373.
  • 中沢敦, 野崎久義
    植物研究雑誌
    2000年 75 巻 1 号 42-46
    発行日: 2000/02/20
    公開日: 2022/10/21
    ジャーナル フリー

    Vitreochlamys Batko (= Sphaerellopsis Korschikov) は単細胞性の淡水藻で,緑藻網 (Chlorophyceae), オオヒゲマワリ目 (Volvocales),クラミドモナス科 (Chlamydomonadaceae) に分類されている.筆者等は最近神奈川県厚木市にある棚沢水田(東京農業大学)より日本新産種 Vitreochlamys aulata (Pascher) Batko を採取し,その栄養細胞の形態と

    無性生殖
    の過程を培養条件下で詳細に観察した.その結果,栄養細胞の形態は Pascher (1927), Ettl (1963) 及び Batko (1970) の記載と基本的に一致したが,
    無性生殖
    時における新しい鞭毛の形成様式が Batko (1970) のそれと異なった.

  • 郡司 玄, 天野 瑠美, 金子 真也, Ferjani Ali, 木村 成介
    生物教育
    2019年 60 巻 3 号 137-147
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/16
    ジャーナル フリー

    中学校の理科第2分野では生物の有性生殖と

    無性生殖
    の特徴について観察を通じて学ぶこととされている.しかしながら,特に
    無性生殖
    については,その過程を簡便に観察できる教材は限られていた.本研究では,
    無性生殖
    ,その中でも特に栄養生殖に関する授業において活用できる実験教材の開発を目指して,Rorippa aquaticaというアブラナ科イヌガラシ属の多年生草本植物に着目した.R. aquaticaは栄養生殖する能力が高く,葉を切断して湿ったところに置いておくと,葉片の根元側(基部側)の断面に新しい個体を再生する.この過程には特別な条件は一切必要なく,水分状況さえ適切であれば2週間ほどで再生が完了し,また,経時的な観察も容易であることから,生徒実験の教材として適していると考えた.そこで本研究では,R. aquaticaの簡便な栄養生殖法と観察法を確立し,中学校第3学年の理科授業において教育実践を行なった.今回の授業時間の配当は2時間とし,1時間目には身近な野菜であるジャガイモを例に
    無性生殖
    の特徴について学習し,生徒実験としてR. aquaticaの葉を切断し栄養生殖を開始した.2時間目までの2週間程経時的な観察を行なったところ,すべての生徒が栄養生殖の過程を観察することができた.授業後のアンケートでは,76%の生徒が授業を通じて生物の生殖について興味をもったと回答した.以上の結果から,R. aquaticaは中学校理科で栄養生殖を学ぶための有効な実験教材として期待できる.

  • *千徳 明日香, 清水 啓介, 名嘉 翼, 徳田 悠希
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2022年 2022 巻 T4-O-17
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/04/03
    会議録・要旨集 フリー

    イシサンゴ類は現在のサンゴ礁を構成する主要な動物である.サンゴ礁域での赤土流出が問題となっているように,一般に,イシサンゴ類 は砂や泥などの堆積物の埋積に脆弱な生物である.しかし,イシサンゴ類全体の約25%に相当する300種以上のイシサンゴが沖合の砂泥底に生息している.琉球列島をはじめ日本近海にも直径が1 cmに満たない小さなイシサンゴ類が,沖合の海底に多数生息している.その一種としてTurbinoliidae科Deltocyathoides orientalis(和名:タマサンゴ)があげられる.当該種は,ボウル状の外形を有する直径1 cm程度の無藻性単体イシサンゴであり,軟底質中へ潜行する内生の生活様式を有する.化石記録からこのような行動が約8000万年前の後期白亜紀にはすでに存在していたことが推測されている(Sentoku et al., 2016).これまで,タマサンゴは有性生殖のみを行うと考えられてきたが,それを示唆する形態学的・発生学的な証拠はこれまで認められていない.一方で,日本近海において,タマサンゴが採集される際には,未記載種の固着性単体イシサンゴが同時に採集される.本研究ではこれら 2 種が同種であるとの仮定のもと,形態解析及び分子系統解析による系統分類学的検討を行い,タマサンゴの生活環の解明を試みた. 骨格形態解析の結果,タマサンゴの骨格底部には横分裂による

    無性生殖
    に伴う骨格脱石灰の痕跡が認められた.一方,未記載種は,莢部の直径が2 mm程度の円柱状で,サンゴ体周囲に明瞭な壁を有し,コステが認められないなど,外部形態はタマサンゴと大きく異なった.しかし,隔壁や軸柱などの莢部内の形態学的特徴が,成長最初期のタマサンゴと一致した.さらに,一部のものでは莢部内の骨格が下に凸の半球状にえぐられた個体も認められた.分子系統解析では,未記載種 4 個体とタマサンゴ 4 個体について5つの遺伝子領域の塩基配列を決定し系統樹を作成した.その結果,タマサンゴと未記載種が単系統群を構成し,当該 2 種が同種であることが強く支持された. 以上の結果から貝殻片などに固着した小さな円柱状の個体から,横分裂と呼ばれる骨格を上下に分割する分裂方法(自切)を用いて,砂に潜れるタマサンゴを無性的に形成していることが明らかとなった.下部個体(Anthocaulus)は横分裂の際に,莢部の内側のみを半球状に上部個体(Anthocyathus)として切り離すことで,コステの無い壁を下部個体に残存させ,潜行行動を担うコステが発達した自由生活に適した上部個体を形成している.砂に潜ることは,捕食者から身を守ることにつながり,切り離した個体の生存の可能性が飛躍的に上昇すると考えらる. 横分裂により切り離され砂に潜る形態となったタマサンゴはそれ以上分裂せず,有性生殖のみを行い次の世代を残こす.一方,そのような有性生殖により誕生した固着性のタマサンゴは,成長と横分裂を繰り返し行うことで,砂に潜るタマサンゴを作り続ける.このようにタマサンゴはその一生(ライフサイクル)の中で,固着性の
    無性生殖
    世代と,砂に潜って自由生活する有性生殖世代とに完全に役割分担をする世代交代を行っていた.軟底質へ潜行し生息するイシサンゴの発見は,本来,堆積物による埋積に脆弱なイシサンゴが,強い障害を逆に活用し,適応放散した事例としても非常に重要である.その潜行能力をもたらした形態進化に
    無性生殖
    が関与していたことは,軟底質上に生息するイシサンゴの適応進化史の再考を求めるものである.

    【引用文献】

    A. Sentoku, Y. Tokuda, and Y. Ezaki(2016)Burrowing hard corals occurring on the sea floor since 80 million years ago.Scientific Reports.6,24355.1-6.

  • 大窪 健児, 金子 邦彦
    日本物理学会講演概要集
    2017年 72.2 巻 23aJ16-10
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/11/13
    会議録・要旨集 フリー
  • 金井塚 恭裕, 片山 舒康
    生物教育
    1994年 34 巻 4 号 298-306
    発行日: 1994年
    公開日: 2023/03/07
    ジャーナル フリー

    In the present work, we have developed a laboratory exercise suitable for teaching asexual reproduction in Japanese junior high schools. Twenty-three species of familiar flowering plants, all of which are wild herbaceous plants, were used. Leaves of these plants were cut near the base of their stalks from the stems or stems and roots of these plants were cut into pieces of about 1 cm in length.

    These plant cuttings were placed on two layers of wet filter paper and kept in a plastic box for 10 days at 25°C under L : D=12 : 12 light regime. The light intensity of 2 klux was obtained from fluorescent lamps. In 14 species, adventitious buds or roots sprouted from some cuttings of these plants. Among the 14 species, the formation of adventitious buds and roots was observed well in both the stem and root segments of Rorippa indica (Brassicaceae). The formation of adventitious buds and roots was also observed in the stem segments of Oxalis corniculata (Oxalidaceae), Trifolium repens (Leguminosae), Achyranthes japonica (Amaranthaceae) and Pinellia ternata (Araceae).

    Trials of the developed exercise in science classes were done at a junior high school located in Tokyo. Enough plant materials could be collected in the yard of the school. The experimental method of the exercise seemed to be easy for the junior high school students. The students could understand the result of the exercise and readily connected it to the asexual reproduction of the plants. Thus, the exercise developed in the present work is useful for teaching the asexual reproduction of higher plants at the junior high school level.

  • 滝上 英孝, 谷口 暢子, 清水 芳久, 松井 三郎
    環境工学研究論文集
    1997年 34 巻 17-27
    発行日: 1997/11/28
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The toxicity of organic polymer flocculants (e. g., polyacrylamide) used for the dewatering ofmunicipal sludge was evaluated by using two different toxicity assays: Closterium ehrenbergii algal toxicitytest and Bacillus subtilis rec-assay.
    First, the algal toxicity of the effluent from a pilot-scale sewage treatment plant was investigated with and without addition of a flocculant (0, 0.05, 0.10, and 0.20 mg/L). No clear evidence on the algal toxicity causedby the flocculant was observed on both asexual and sexual reproduction tests of Closterium ehrenbergii. Alsoit was found that the algae growth inhibition of various types of flocculants (i. e., cationic, anionic, ampholyticand non-ionic) was in the order of 1 to 20 mg/L, which was mainly due to the molecular weight (MW) fractionof greater than 100, 000.
    Then, DNA damaging toxicity of these flocculants was investigated by the rec-assay, which indicated thateight among ten flocculants caused the direct DNA damages with LC50=0.1 to 10 mg/L. The DNA damaging flocculants were also fractionated into their components and by MW. The experimental results showed thatthe lethal effects were mainly contributed by the polymer fraction of MW greater than 100, 000, although the DNA damaging toxicity was not detected in that fraction. The refore, the detected DNA damaging toxicity ofthe flocculants could be manifested as the combined effects of various components, such as polymers, origomers, monomers, and additives.
  • 星 元紀
    Biological Sciences in Space
    2006年 20 巻 1 号 15-20
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/09/06
    ジャーナル フリー
    Sex is the sole physiological mechanism to reshuffle the genes within a species. Although sex is widely observed among living organisms, and although its importance for the continuity of life is well accepted, it has been an enigma in Evolutionary Biology. This paper presents a view of a biologist on the living world in relation to the sex and reproduction.
  • 老衰の内因と若返り法の研究(I)
    淺田 善一
    日本林學會誌
    1943年 25 巻 9 号 449-465
    発行日: 1943/09/10
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • *稲葉 重樹, 山崎 敦史, 佐々木 和実, 桑原 和伸, 堀口 高彦, 中村 政志, 松永 佳世子
    日本菌学会大会講演要旨集
    2019年 63 巻 P-18
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 巌佐 庸
    日本機械学会誌
    1994年 97 巻 906 号 395-398
    発行日: 1994/05/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • *安達 直之, 陶山 大志
    日本森林学会大会発表データベース
    2022年 133 巻 P-114
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     早生樹センダンは枝挿しが難しいとされる一方で,根挿しによる増殖が可能だとされているが,その増殖法について検討された事例は少ない。本研究ではセンダン根切片からの不定芽の形成までの過程および1成長期でのシュートの成長量を調べた。

     2021年6月上旬にセンダン1年生実生苗から採取した水平根を4cmと8cmに切断した根切片を各40本用意し生重量を計測した。その後,根切片をポリポット(φ70×H90mm)へ垂直に挿しつけ,床土から1cm程度地上に露出させた。ポリポットはガラス室内に設置し,毎日朝夕に30分ずつ灌水した。同年7月中旬に不定芽の形成が確認された個体については緩効性肥料を5g置き肥した。同年11月中旬にシュートのサイズを計測した。

     地上部に露出した根切片切断面の形成層からカルスが発生し,その後不定芽への分化が確認された。総根切片のうち,87%から不定芽の形成が確認された。根切片の平均生重量は2.7gであったが,最小で0.4gと小サイズの根切片であっても不定芽が形成されうることが確認された。シュートの平均長は10.0cm,平均根元径は2.6mmと植栽に適するサイズには至らなかった。

  • 菌と藻の共生体
    柏谷 博之
    化学と生物
    1998年 36 巻 9 号 597-602
    発行日: 1998/09/25
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top