詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "無精子症"
1,256件中 1-20の結果を表示しています
  • *吉田 薫, 山川 克典, 西川 裕之, 加藤 智啓, 岩本 晃明
    日本プロテオーム学会大会要旨集
    2007年 2007 巻 P1-45
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/08/29
    会議録・要旨集 フリー
    精漿は男性生殖システムにおける様々な疾患のためのマーカー探索源として特に非侵襲的に採取できる点で有用である。また、その大部分が可溶性タンパク質で構成されるため、二次元電気泳動によるスポット同定と構造の決定が依然として効果的な検体でもある。しかしながら、他の体液、組織等と同様に疾患関連タンパク質の同定には個人差が大きな問題となる。従って、まずは健常者における個人差を評価する必要がある。男性不妊症の中でも、
    無精子症
    の場合、精巣内精子による顕微授精しか挙児を得る方法がなく、精巣内精子の存在を確定する非侵襲的なマーカーは見つかっていない。そこで本研究では健常者精漿と
    無精子症患者精漿について個人差を考慮した比較を行い無精子症
    に関連するマーカーの探索を行った。まず、パートナーが妊娠中の健常ボランティア(10名)から 採取した精漿サンプルについて検討した。二次元電気泳動泳動間の差異を小さくするために各サンプルは3回の電気泳動を行い、スポットを検出し、マッチングを行い、平均値を各個人の標準ゲルとして用いた。健常ボランティア10名の精漿サンプルすべてに存在するスポット63個のCV値は24.5から129.9%(中央値63.1%)であった。これらの結果から他の組織に比べて精漿タンパク質が変異に富むことが示された。次に、この健常ボランティア精漿サンプルすべてに共通に存在する63スポットを指標とし、
    無精子症
    患者(10名)の精漿サンプルについてその存在の有無を検討した。
    無精子症
    患者全員に欠けるスポットはなく、全員に存在するスポットは16個(25%)あった。これら63スポットのうち非閉塞性
    無精子症
    患者(7名)で欠失する割合の高かった4スポットと閉塞性
    無精子症
    患者(3名)では全例で欠失した2スポットをそれぞれのマーカー候補としてトリプシン消化ペプチドのLC/MS/MSによる質量分析とMASCOT searchにより同定した。非閉塞性
    無精子症
    患者で欠失する割合の高かった4スポットはそれぞれStabilin-2, 135-kDa centrosomal protein, Guanine nucleotide-releasing protein, Prolactin-inducible proteinと同定され、閉塞性
    無精子症
    患者で欠失した2スポットはいずれもEpididymal secretory protein E1と同定された。これらの結果により我々の方法が適切であったことが確認され、男性不妊症におけるプロテオミクスによるアプローチの基礎が築けたものと考える。
  • 伊藤 米人, 近藤 ゆり, 鈴木 博, 内山 京子
    日本養豚学会誌
    1996年 33 巻 3 号 97-103
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    東京都畜産試験場飼養の雄豚の中に
    無精子症
    の雄豚2例 (No. 1, No. 2) が発生した。この雄豚が
    無精子症
    になるまでの精液性状の経過を取りまとめた。No. 2には
    無精子症
    になった後hCGを投与して, 血清中テストステロン濃度および精液性状の変化を検査した。また, 屠殺時に精巣の組織学的検査を行った。No. 1, No. 2とも生後54か月齢で
    無精子症
    となった。No. 1は
    無精子症
    になる前の11か月間は精子濃度0.5~2.3×108/mlの範囲, 総精子数20.0~299.0×108の範囲で少なかった。No. 2は
    無精子症
    になる18日前までは正常であったが, 8日前には精子濃度1.4×108/ml, 総精子数224.0×108となり急激に
    無精子症
    となった。運動精子率は生後40か月齢以降変動が大きく, 51か月齢からは低い傾向であった。No. 2にhCGを投与した後の血清中テストステロン濃度は, 投与後1, 2および3日目までは13.6, 8.6および9.6ng/mlと高値が続き6日目では0.76ng/mlと投与前と同様の低い値となった。hCG投与後の精液性状は, 31日目に精子濃度0.05×108/ml, 総精子数5.0×108の精子が射出され, 81日目に精子濃度1.96×108/ml, 総精子数166.6×108の精子が射出された。No. 1の乗駕欲は全期間を通じて良好であった。No. 2の乗駕欲は
    無精子症
    になる以前から悪い傾向であったが, hCG投与後1か月以降は特に悪かった。No. 1の精巣の組織は, 間質組織が多くの部分を占め精細管は萎縮していた。精上皮のほとんどは精祖細胞が見られるのみであったが, まれに精子形成がされている精細管も観察された。No. 2の精巣の組織は, 正常豚のそれとほぼ同様であった。
  • 尾崎 恒男
    杏林医学会雑誌
    2004年 35 巻 1 号 61-67
    発行日: 2004/03/31
    公開日: 2017/02/13
    ジャーナル フリー
    無精子症
    におけるTesticular sperm extraction (TESE)施行例より,精巣精子回収率の内分泌学的予測について検討した。
    無精子症
    43例を対象とし,TESE施行前に,血清FSH, LH, PRL, T, DHT, E_2, 17α-OH-P値および超音波断層法にて精巣の矢状断面積を測定し,精巣精子の有無との関連を解析した。精巣精子回収率は,病因別にみると特発性精巣性で40%,閉塞性,停留睾丸,射精障害では100%で,特発性精巣性で有意に低かった(p<0.05)。内分泌学的にみると,FSH≦15mIU/mlまたはLH≦2mIU/mlで100%,FSH>60mIU/mlまたはLH>12mIU/mlで0%,中間群で33%と3群間で有意な差を認めた(p<0.01)。中間群での回収率を血清DHT値で比較するとDHT≦0.5ng/mlで58%,DHT>0.5ng/mlで0%と有意な差を認めた(p<0.01)。
    無精子症
    でのTESEによる精巣精子回収率の予測において病因,血清FSH, LH, DHT値が有用と考えられた。
  • 清水 翔吾, Fotios Dimitriadis, Nikolaos Sofikitis, 齊藤 源顕
    日本薬理学雑誌
    2016年 147 巻 1 号 35-39
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/01/09
    ジャーナル フリー
    ホスホジエステラーゼ(PDE)は細胞内セカンドメッセンジャーであるcyclic guanosine monophosphate(cGMP)およびcyclic adenosine monophosphate(cAMP)を分解し,細胞内シグナルを調整する.PDEファミリーのうち,PDE5はcGMP選択的に作用し,精巣臓器だけでなく生殖器の様々な箇所に発現している.PDE5阻害薬は,男性不妊症の主な原因となる特発性造精機能障害の患者において,精子数,精子運動率および精子正常形態率を改善するという報告が散見される.精細管間質に存在するライディッヒ細胞は男性ホルモン(テストステロン等)の産生・分泌を行い,セルトリ細胞にテストステロンを供給する.一方,セルトリ細胞は精子形成に関与する細胞に栄養を与える機能を持つ.筆者らは,PDE5が発現するライディッヒ細胞と精細管周囲筋様細胞に着目し,PDE5阻害薬による造精機能障害改善の作用機序について検討を行った.PDE5阻害薬であるバルデナフィルとシルデナフィルをそれぞれ12週間,乏精子症かつ精子無力症患者に投薬した.投薬前と比較して投薬後では,ライディッヒ細胞分泌能の指標となる血清インスリン様ペプチド3および精液検査での精子濃度および精子運動率が増加していた.この結果から,PDE5阻害薬によるcGMPの増加がライディッヒ細胞分泌能を刺激し,精子濃度および精子運動率の増加に繋がる可能性が示唆された.さらに筆者らは,PDE5阻害薬が精子形成を促進する作用機序として,セルトリ細胞に注目した.セルトリ細胞でのPDE5の発現は報告されていないが,PDE5が発現する精細管周囲筋様細胞は成長因子を放出し,セルトリ細胞分泌能を刺激することがマウスで報告されている.筆者らは,閉塞性
    無精子症および非閉塞性無精子症
    患者に対して,PDE5阻害薬であるバルデナフィルを投薬したところ,投薬後では投薬前と比べて,セルトリ細胞分泌能の指標であるアンドロゲン結合タンパク質分泌量が増加していた.本稿では,造精機能障害におけるPDE5阻害薬の効果とその作用機序について,筆者らの研究結果を中心に紹介したい.
  • 菊池 信正
    北関東医学
    2003年 53 巻 1 号 95-96
    発行日: 2003/02/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
  • 瀧沢 敬夫
    気管支学
    1984年 6 巻 1 号 5-
    発行日: 1984/03/25
    公開日: 2016/09/15
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 米人
    日本養豚学会誌
    1997年 34 巻 2 号 55-58
    発行日: 1997/06/30
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
  • ―非閉塞性無精子症患者の凍結精巣精子を用いる場合を中心として―
    越田 光伸, 今野 彰, 片山 弥佳, 望月 真佐子, 上田 裕美子, 神谷 和美, 矢原 圭以子
    産婦人科の進歩
    2002年 54 巻 2 号 95-96
    発行日: 2002年
    公開日: 2003/01/17
    ジャーナル 認証あり
  • 宮川 康, 松宮 清美, 辻村 晃, 奥山 明彦, 田中 宏光, 西宗 義武
    日本疾患モデル学会記録
    2004年 20 巻 29-34
    発行日: 2004/07/05
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Approximately 10% of couples attempting to conceive over a period of 2 year are unable to become pregnant and 20% of those cases are attributable to a male factor alone. Testicular sperm extraction (TESE) with ICSI (TESE-ICSI) is becoming the first-line treatment for male infertility, especially for azoospermia (non obstructive azoospermia: NOA or obstructive azoospermia: OA) . Recently, the sperm retrieval rate (SRR) by microdissection TESE was reported to be approximately 45% and higher than by conventional TESE. However, still more than 50% of NOA cases are unable to obtain testicular sperm and even if they get testicular sperm, the fertilization rate, clinical implantation rate and clinical pregnancy rate were not enough high and lower in the NOA compared with the OA. Thus further breakthrough is required for higher SRR and subsequent high clinical pregnancy rate. To gain insight into the genetic factors implicated in male infertility, we have studied single nucleotide polymorphisms of the various spermiogenic genes in human male. Protamines, which are the major DNA-binding proteins in the sperm nucleus, package the DNA into the sperm head. Analysis of the human protamine-1 (PRM1) and -2 (PRM2) gene sequences in 226 sterile male patients and in 270 proven-fertile male volunteers revealed four single nucleotide polymorphisms (SNPs) in the PRM1 coding region, which did not cause any amino acid substitutions, and one SNP in the PRM2 gene, which produced translation termination. We also observed one SNP in the 3' non-coding region of the PRM1 gene, and two SNPs within the intron of the PRM2 gene. The prevalence of these SNPs was similar in both infertile patients and in proven-fertile volunteers, except that the c248t alteration in the PRM2 gene induced a nonsense colon under conditions of heterozygosity in one infertile patient. Although the PRM1 and PRM2 genes are highly conserved, the single SNP in the PRM2 gene that induces translation termination may result in male infertility due to haploinsufficiency of PRM2. Further investigation of spermiogenic genes will reveal novel causative genes for the different type of idiopathic male infertility.
  • 田中 温
    順天堂医学
    2009年 55 巻 3 号 281-288
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    体外受精胚移植が人の不妊治療に応用され, 約30年となる. 今やこの体外受精胚移植は不妊治療の一般的な治療としてその安全性, 再現性, 有効性は世界中で定着している. しかしながら, 1回の治療周期における成功率は30%を超えず, 過去数年間その数値は変わっていない. この停滞した不妊症治療の成功率を上げる為には, いくつかの解決しなければならない問題点があり, これらに対し臨床応用を目的として研究を行ってきた. その内容を1.
    無精子症
    の治療として精子細胞を用いた治療, 精子細胞より未熟な細胞の体外成熟培養の開発, 2. 女性絶対不妊に対する核置換および卵子提供, 3. 着床前診断, 4. XY精子の分離の各点よりその詳細について報告する.
  • 湯村 寧, 苅部 樹里衣, 竹島 徹平
    AYAがんの医療と支援
    2022年 2 巻 2 号 38-44
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/08
    ジャーナル フリー

     がん治療法の進歩に伴い、男女問わず若年患者の生存率は大きく向上した。しかし治療のために妊孕性を喪失してしまう患者も少なくない。抗がん剤治療や放射線治療に代表されるCytotoxicな治療は一時的にもしくは恒久的に精子形成に影響を及ぼす。精子形成障害の程度は、使用する薬剤とその総量、放射線治療の照射部位や線量によって異なる。ASCOは、治療別に妊孕性へのリスク分類を作成しており現在、この分類が妊孕性温存治療では広く用いられている。妊孕性温存プログラムは男性の場合、がん治療による精子形成障害、治療後の

    無精子症
    予防のため推進されている。射精可能で、精液中に精子が存在する場合は精液の凍結保存がおこなわれるが射精できない患者、
    無精子症
    または重度の乏精子症の患者、および精子形成が始まっていない患者に対しては精巣生検を実施して精子またはgerm cellを採取し凍結保存する。しかしgerm cellから精子への形成誘導は動物実験では成功しているもののヒトではまだ成功していない。精子保存は近年普及しはじめているもののがん治療に携わる医師・医療従事者全てが温存治療に関する十分な知識を有しているとはいいがたい。生殖医療専門医とがん治療医間の情報共有・協力は精子保存・妊孕性温存の発展に必要不可欠である。わが国では妊孕性温存を支援する診療所・病院のネットワークが都道府県を中心に整備されつつある。

  • 梅木 茂宣, 副島 林造, 矢木 晋, 二木 芳人, 川根 博司, 田野 吉彦
    日本胸部疾患学会雑誌
    1987年 25 巻 9 号 1021-1026
    発行日: 1987/09/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
    33歳男性. 10数年来の反復・持続する発熱, 膿性痰を主訴として入院. 慢性副鼻腔炎と反復する下気道感染症の存在, 胸部X線写真, 気管支造影検査, 精液検査, 睾丸生検病理組織像より Young 症候群と診断した. 血清蛋白検査にて多クローン性γ-グロブリン血症を認めた. またDIP検査にて海綿腎が認められ, 本症候群において先天的に海綿腎の合併する可能性が示唆された.
  • -特に治療効果予測因子としての意義について-
    熊本 悦明, 伊藤 直樹, 熊本 悦明, 丸田 浩
    日本内分泌学会雑誌
    1992年 68 巻 12 号 1276-1293
    発行日: 1992/12/20
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    It is surmised that studies on the relationship between the endocrinological milieu and therapeutic efficacy in male infertile patients are essential in elucidating the etiology of this disease and devising effective therapeutic methods. The relation between serum gonadotropin level and therapeutic efficacy has already been reported. In the present study, we investigated the basal levels of two sex steroids, i. e., testosterone and estradiol, and the estradiol: testosterone (E2/T) ratio, and also the increases in these parameters after the administration of hCG to human subjects presenting various degrees of testicular dysfunction, e. g., male infertile patients, aged males, Klinefelter's syndrome and hypogonadotropic hypogonadism. Special attention was given to the characteristics of the reserve capacity for secretion of estradiol in male infertile patients.
    The hCG test was performed on a total 527 subjects, including 65 normal adult males. The reserve capacity for the secretion of estradiol was investigated on the basis of the increasing rate in the serum E2/T ratio. The increasing rate in the serum E2/T ratio was statistically larger in subfertile males, oligozoospermia and azoospermia in comparison with the normal adult males. On the other hand, the aged males did not show any difference from the normal adult males, whereas the results were significantly lower in the male subjects with Klinefelter's syndrome and hypogonadotropic hypogonadism. It was considered that the increase in the serum E2/T ratio is one characteristic of the gonads of male infertile patients.
    The results of multiple regression analysis showed that the LH level, the pretreatment sperm concentration and the increasing rate in the serum E2/T ratio were important factors determining the increase in the sperm concentration after treatment. Accordingly, for cases of oligozoospermia characterized by an LH level of 13.7mIU/ml or less and a sperm concentration of 5×106/ml or more, the relationship between the increasing rate in the serum E2/T ratio and therapeutic efficacy was investigated. It was found that the increasing rate in the serum E2/T ratio was significantly greater in the therapeutically ineffective cases compared with the therapeutically effective cases. On the basis of this finding, it was surmised that the percentage increase in the serum E2/T ratio is one index reflecting testicular function.
    In addition, for cases of oligozoospermia characterized by an LH level of 13.7mIU/ml or less, a sperm concentration of 5×106/ml or more and the increasing rate in the serum E2 ratio of 4.01 or less, the relationship between the degree of spermatogenesis and therapeutic efficacy was investigated. It was found that in the patient group showing therapeutic efficacy the spermatid/Sertoli cell ratio was significantly higher, while the stage of late spermatogenesis was maintained. It was thus surmised that these factors are also important in achieving therapeutic efficacy.
    On the basis of the above results, it was concluded that the hCG test and testicular biopsy are useful for predicting therapeutic efficacy in patients with oligozoospermia.
  • 星 和彦
    日本外科系連合学会誌
    2001年 26 巻 4 号 1198
    発行日: 2001/08/30
    公開日: 2009/08/13
    ジャーナル フリー
  • 児島 康行, 岡部 勝, 小南 勝也, 堂前 嘉代子, 並木 幹夫, 奥山 明彦, 西宗 義武
    日本疾患モデル学会記録
    1995年 11 巻 64
    発行日: 1995/08/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 勝又 木綿子
    杏林医学会雑誌
    1998年 29 巻 4 号 614-615
    発行日: 1998/12/31
    公開日: 2017/02/13
    ジャーナル フリー
  • 松田 公志, 堀井 泰樹, 野々村 光生, 真田 俊吾, 西村 一男, 吉田 修
    日本小児外科学会雑誌
    1991年 27 巻 1 号 35-39
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2017/01/01
    ジャーナル フリー
    男子不妊外来受診者を母集団に小児期鼠径ヘルニア手術に伴う精管閉塞の頻度を検討し, 全体で27.3%, 片側鼠径ヘルニア手術では24%の高頻度に精管閉塞を認めた.小児鼠径ヘルニア手術の合併症として, 精管閉塞が高頻度に発生していることが推測された.精管閉塞15症例に対し顕微鏡下精管精管吻合術を施行し, 83%の再開通率を得た.手術時に確認した精管の閉塞状況は, 57%が内鼠径輪での閉塞であり, 小児外鼠径ヘルニア手術では, 特にヘルニア嚢の処理に際し精管を損傷しないように細心の注意が必要である.
  • 寺田 為義, 藤内 靖喜, 十二町 明, 岩崎 雅志, 風間 泰蔵, 片山 喬, 加藤 修, 高塚 亮三
    日本泌尿器科学会雑誌
    1992年 83 巻 12 号 1994-1998
    発行日: 1992/12/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    精巣上体管から直接精子を採取しそれを体外受精に供する方法を試みた. 対象患者は閉塞性
    無精子症
    14例, 高度乏精子症7例, 計21例であり, 25回の手術操作を行った. 手術は顕微鏡下に行い, 精巣上体管より直接穿刺吸引又は管に小切開を加え流出する液を吸引した. 採取された精子は3層パーコール法にて精製の後, Ham-F10液にて4~6時間の前培養を行い, 体外受精に供した.
    採取精子の状況; 実数で32×104~15,300×104の精子を得た. 精子運動率は0~82%, 平均25.0%であった. 精子前進運動性は25件中17件でかなり良好なものが見られた. 精子の条件が悪く媒精しなかったものが4件17%あった.
    受精率; 閉塞性
    無精子症
    症例では, 件数で53% (8/15), 卵数で63% (55/87) の受精率であった. 乏精子症症例では件数で40% (2/5), 卵数で5.9% (2/34) と低い値であった.
    妊娠; 閉塞性
    無精子症
    の2例で妊娠が成立した. いずれも精巣上体頭部から精子を採取した症例であり, 接合子卵管内移植法 (ZIFT) により母体に戻した. うち1例は1991年11月出産に成功, 1例は流産した.
    本法は重症男子不妊症に対する画期的治療法になると考えられた.
  • 岩本 晃明, 河野 正二郎, 矢島 通孝, 長田 尚夫
    日本泌尿器科学会雑誌
    1995年 86 巻 5 号 979-984
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル フリー
    最近, 閉塞性
    無精子症
    患者で精巣輸出管あるいは精巣上体管から採取された精子が活発に運動していることが報告されている. そこで精巣内精子の運動性およびその意義について検討した.
    対象は
    無精子症
    19例, 乏精子症11例, 前立腺癌3例, 成人停留精巣2例 (1例は
    無精子症
    例の停留側の精巣), 精巣腫瘍2例, 精巣上体膿瘍1例である. 方法は精巣生検時, 精巣摘出症例はその一部をHam'sF12液中で細切し検鏡し, 尾部をもつ精子の有無, 運動の有無を観察した. 造精機能は Johnsen の平均スコアー (JMS) に従った.
    無精子症
    19例中11例に精子を認めその10例が運動していた. これらの症例は正常の造精機能を示し, 全例, 閉塞性
    無精子症
    と判明した. 運動精子を認めなかった1例はJMS5.5と不良であった. 一方
    無精子症
    で精子を認めなかった8例中7例は Sertoli cell only, 1例は高度造精機能障害であった. 乏精子症例ではJMSが高いほど運動精子の観察率が高い傾向を認めた. 前立腺癌2例, 精巣腫瘍2例, 精巣上体膿瘍1例は運動精子を認めた. 成人停留精巣2例は精子を認めず Sertoli cell only であった.
    精巣内精子は運動することが判明した. 特に
    無精子症
    症例で精巣生検時運動精子が観察された時にはその時点で少数例の経験ではあるが100%の診断率で何らかの原因による閉塞性
    無精子症
    であると診断できることが可能となった.
  • 尾崎 恒男
    杏林医学会雑誌
    2004年 35 巻 4 号 446-
    発行日: 2004/12/30
    公開日: 2017/02/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top