詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "熱エネルギー"
21,645件中 1-20の結果を表示しています
  • 由佐 悠紀
    地下水学会誌
    1994年 36 巻 2 号 115-122
    発行日: 1994/06/15
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    The Japanese people has a long history of using geothermal energy for hot spring bathing. The end of the 19th century saw the start of hot water well drilling using a technique known as“Kazusabori”. The first geothermal well for industrial use was drilled at the natural steaming ground in the Beppu geothermal field on Kyushu Island by Lieutenant General Masuji Yamauchi in 1918, whilst in 1925, Dr. Heiji Tachikawa succeeded in generating 1.12kW of geothermal power using steam from the Yamauchi well. The first geothermal power station for practical use in Japan was built in Matsukawa, Honshu Island in 1966. Since then, geothermal prospectings and developments have been carried out all over the country, both by the Japanese government and by private companies. At present, there are 11 power stations, responsible for a total output of about 270MW; by the end of the century, following the construction of an additional 9 power stations, total output is expected to reach about 530MW.
  • 渋谷 嗣, 関根 英樹, 高橋 義雄
    日本地熱学会誌
    1989年 11 巻 4 号 307-317
    発行日: 1989/10/25
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    高温岩体を対象とした地熱開発は地下に人工的に作成したき裂を伝熱面として利用し,
    熱エネルギー
    を抽出するものである。地下人工き裂を通して高温岩体から
    熱エネルギー
    抽出を始めると,岩体は冷却されき裂のまわりに大きな熱応力が生じる。したがって,
    熱エネルギー
    抽出時に地下人工き裂を安定に保持,制御するためには熱弾性効果も含めた破壊力学的検討が必要となる。 本研究においては,地下人工き裂を安定に制御,保持するために
    熱エネルギー
    抽出時の地下人工き裂の挙動について検討したものである。最初に,
    熱エネルギー
    抽出開始前の岩体の温度こう配の影響について検討し,次に,地上から供給する流体の流量の変化の影響,最後に,地下人工き裂を安定に保持することのできる時間限界を示した。これらの結果は
    熱エネルギー
    抽出時に地下人工き裂を安定に制御するための有用な資料となる。
  • 森山 和馬, 田中 雅人
    農業土木学会誌
    2002年 70 巻 2 号 131-134,a2
    発行日: 2002/02/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    近年, ため池は都市化と農作業の近代化とともに伝統的な施設が消失し, また中山間地では利水の必要性が低減し荒廃化しつつある現状もある。ため池は古くから, 主に農業用水としてその役割を担ってきたが, 現在では景観やビオトープなどの多様な機能が求められている。
    本調査では, ため池を農業用施設や住宅などの
    熱エネルギー
    源として有効に活用するため実証試験を行い, その可能性について明らかにした。熱利用としての新たな機能を付加することで, ため池の施設重要度を高めていくことは, その環境管理や周辺整備を充実させることも可能となる。
  • 秋田県大潟村における実践例と将来展望
    高島 勲, 田子 真, 山口 伸次
    日本地熱学会誌
    2002年 24 巻 4 号 365-371
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    We constructed combination piping system of 1 m depth horizontal line and 3 m depth wells (cascade type) for heat extraction from shallow underground. Total length is 180 m and expected heat extraction is 1.4 kW or more. This system was formed by use of popular civil engineering machines with very low cost and easy operation. Area need for this system is only 18 m2 and possible to construct in land spaces of average Japanese private houses. Underground temperatures of 16.2 and 9.3°C are maximum and minimum at 4 m depth for over one year record (from May 2001 to July 2002) . Based on these underground temperatures and high ground water level, our piping system have enough heat extraction capacity for small house cooling/heating. We just install heat pump and start long term experiment.
  • 木村 賢人, 辻 修, 宗岡 寿美
    農業農村工学会誌
    2012年 80 巻 6 号 453-456,a1
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/01/10
    ジャーナル フリー

    雪,氷,凍土は北海道の寒さの象徴であり,生活する上で大きな障害となってきた。しかし近年,これらを冷熱資源と見なし,物や空間を冷やす冷熱源として利用しようという気運が高まっている。特に,農産物の長期貯蔵に最適な低温・高湿環境を作り出すことから,農産物貯蔵庫への利用が期待されている。本報では,冷熱資源として雪,氷,凍土を利用する上での基礎的なことを整理しまとめた。さらに,雪氷冷熱の利用システムを導入した貯蔵庫についても紹介した。

  • BEARDSMORE Graeme, 厨川 道雄, 安川 香澄
    日本地熱学会誌
    2014年 36 巻 2 号 87-96
    発行日: 2014/04/25
    公開日: 2014/12/13
    ジャーナル フリー
    2012 年9 月に国際エネルギー機関の地熱実施協定(IEA-GIA)の執行委員会が,「化石エネルギーおよび鉱物資源の分類に関する国連枠組み2009(United Nations Framework Classification for Fossil Energy and Mineral Reserves and Resources:UNFC-2009)」(UNECE, 2009)およびこれまでに発表された地
    熱エネルギー
    報告書や分類スキームとの関係についての調査を開始した。UNFC-2009 は,資源やエネルギー量の評価を,次の3 つの基準軸から成る3 次元システムを用いて分類を行う,包括的かつ原理的なシステムである:
    ・ 商業的な生産に関する経済的・社会的実現性(E)
    ・ 現場プロジェクトの状況とプロジェクトのフィージビリティ(F)・ 現場プロジェクトの状況とプロジェクトのフィージビリティ(F)
    ・ 地質情報(G)
    本報では,・UNFC-2009 が地
    熱エネルギー
    の分類スキームとして適切な枠組みかどうか,・既存の地
    熱エネルギー
    報告書や分類スキームが,UNFC-2009 枠組みの定義に対してどのように位置づけられるか,・いかにすればUNFC-2009 が地
    熱エネルギー
    の評価・報告に対する新たな国際的分類スキームとなるか,の3 点について検討した。調査した地
    熱エネルギー
    報告書と分類スキームは,以下の通りである。
    ・ 公共報告のためのカナダ地熱コード Canadian Geothermal Code for Public Reporting( CGEA, 2010)
    ・ 「『地
    熱エネルギー
    の将来』とその挑戦」‘“The Future of Geothermal Energy” and its Challenges’(Rybach, 2010)
    ・ オーストラリア地熱報告コード?第2 版Australian Geothermal Reporting Code, Edition 2 (AGRCCom,2010)
    ・「 新しい地熱用語と定義」‘New Geothermal Terms and Definition’( GEA, 2010)
    ・ 「地球規模のEGS ポテンシャルの推定とマッピングのためのプロトコル」‘A Protocol for Estimating and Mapping Global EGS Potential’( Beardsmore et al., 2011)
    ・「 GEO-ELEC のための資源評価プロトコル」‘A Resource Assessment Protocol for GEO-ELEC’( Van Wees et al., 2011)
    ケーススタディとして,米国エネルギー省の資金提供によりマサチューセッツ工科大学が出版した報告書(MIT, 2006)の主たる成果を,UNFC-2009 および上記の6 つの報告書の分類スキームに当てはめてみる。現在,MIT 報告書の成果を十分に分類できるようなスキームは存在していない。
    資源の分類に関する国連欧州経済委員会(UNECE)の専門家グループは,UNFC-2009 を発表した時点では,地
    熱エネルギー
    については考慮していなかった。UNFC-2009 は,「物理的フィールド(圧力や温度など)に存在するエネルギー資源には触れない。また,地下水資源も扱わないが,非再生型の地下水を採取するプロジェクトには適用できる」と明言している。しかし,断言はできないが,経済・技術・地質の3 次元で構成されるUNFC-2009 は,地熱ポテンシャルに関連づけることができると考えられる。
    本報告書の著者および初期草稿のレビュアたちは,プロジェクトのパラメータさえ明確に定義すれば,UNFC-2009 の3 次元スキームは,地
    熱エネルギー
    に関する実用的・汎用的な分類の枠組みを設計する上で十分である,との結論に達した。UNFC-2009 に基づいて地
    熱エネルギー
    の国際的な分類枠組みを作成するための第1 歩は,以下の質問事項に答えることである。
    ・ 分類枠組みを,誰が使うのか?
    ・ 分類枠組みを,誰が維持・管理するのか?
    ・ 報告の対象となる商品*は何か?
    ・ 分類枠組みを,どのように規定するか?
    これらの質問に答えることができれば,UNFC-2009 枠組みの“E”(経済的・社会的実現性)と“F”(現場プロジェクトの状況とフィージビリティ)の基準については,大きな修正をしないで地
    熱エネルギー
    プロジェクトに適用できる。しかし,“G”(地質情報)については,商品となる生産物の輸送など,地質学以外の不確実要素まで考慮する必要がある。報告の対象となる商品としては,例えば「利用可能な回収
    熱エネルギー
    」と定め,回収され,使用される
    熱エネルギー
    に対する不確定要素にもとづいて分類することもできる。この不確定要素は,地質学的見地からの生産可能性以外の多くの要素に関係している。
    UNEC が設立した「資源の分類に関する専門家グループ」は,UNFC-2009 のスキームを修正して,地
    熱エネルギー
    などの再生可能エネルギーを取り入れるという観点で作業を開始した。著者は,IEAGIAの十分に取り組みにより,再生可能エネルギーに関するUNFC-2009 分類枠組みが,地
    熱エネルギー
    セクターの要望に100%応えられるものとなることを強く望んでいる。
  • 江原 幸雄
    応用物理
    1994年 63 巻 8 号 809-811
    発行日: 1994/08/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    いわゆるエネルギー問題・地球環境問題の中で,クリーンな国産エネルギーとして地
    熱エネルギー
    は期待されている.しかしながら,推定されている莫大な資源量に比して,すでに開発利用されているものはそれほど大きくない.このような状況の中で,地
    熱エネルギー
    開発の新しい展開を図るためには,新しい地熱資源を開拓していかなければならない.その代表的なものとして,「高温岩体エネルギー」および「火山エネルギー」を取り上げることができる.これらのエネルギーの実用化のためには解決すべき問題も多いが,また夢多き課題でもある.
  • 橋田 俊之
    日本機械学会誌
    2004年 107 巻 1023 号 110-112
    発行日: 2004/02/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 中田 宗隆
    化学と教育
    2023年 71 巻 1 号 24-27
    発行日: 2023/01/20
    公開日: 2024/01/01
    解説誌・一般情報誌 フリー

    気体に

    熱エネルギー
    を与えると,温度が上がる。しかし,同じ量の
    熱エネルギー
    を与えても,気体がどのような種類の分子で構成されているかによって,温度の上がり方が変わる。分子の種類によって分子運動が異なるからである。単原子分子よりも二原子分子,そして,二原子分子よりも多原子分子のほうが,回転運動や振動運動に使われる
    熱エネルギー
    が多く,温度の上がり方が小さい。

  • 長田 勉, 濱田 靖弘, 武者 亮佑, 小野 孝之, 衛藤 武志, 山田 則行, 窪田 英樹
    エネルギー・資源学会論文誌
    2012年 33 巻 6 号 15-20
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/06/06
    ジャーナル フリー
    This paper describes experiments and analyses of sheet covered snow mounds for the purpose of cold storage. First, we conducted an experiment on melting characteristics of an open cast snow mound and environment of a storage dome inside the mound, and confirmed snow (initial value: 360,000 m3) left until late November. The temperature inside the storage dome and the heat flow from the ground resulted 0-0.5°C and around 1.5 W/m2, respectively. Second, we conducted experiments on melting characteristics of a waterproof/solar shading sheet, and on the ice storage by direct burying in the snow mound. Melting length until mid-September was around 9-11 m and stored ice maintained the initial condition. Furthermore, experiments and analyses on thermal insulation characteristics of an air film insulation sheet and the enhanced insulation sheet were carried out. The high insulation performance of the sheets was verified.
  • 丸井 道雄
    鉄と鋼
    1979年 65 巻 9 号 1493-1501
    発行日: 1979/08/01
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • 篠田 次郎
    日本醸造協会誌
    2016年 111 巻 3 号 127-140
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/05/30
    ジャーナル フリー
     この論文は著者が言うように,日本酒造組合中央会の技術幹部養成上級研修通信講座テキスト「清酒工場設計の考え方」の続編として製造設備とその付帯設備に求められるスペックを
    熱エネルギー
    の視点から,著者の豊富な経験をまじえながら,わかりやすく論じたものである。さらに,酒造の各工程に関わる
    熱エネルギー
    の問題が具体的な例示によって述べられているので,酒造工場のエネルギー管理や省エネの観点からも参考になることが多々あり,一読をお奨めする次第である。
  • 松本 隆一, 木本 恭司
    日本機械学會論文集
    1977年 43 巻 375 号 4277-4285
    発行日: 1977/11/25
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
  • 正路 徹也
    資源地質
    1992年 42 巻 232 号 131-144
    発行日: 1992/05/20
    公開日: 2009/12/14
    ジャーナル フリー
  • 浅井 明久
    日本地熱学会誌
    1999年 21 巻 3 号 257-265
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    Kyushu Electric Power Co., Inc. operates six units at five geothermal power stations. Their total capacity is 207.5 MW, accounting for 39% of the installed geothermal power plants in Japan. Hatchoubaru Power Station started operation about 21 years ago with the first unit. Now stable operation on the output of 110 MW (55 MW×2) goes on. On the way to stable operation, we confronted output decline due to reservoir interference by reinjected hot water. In order to recover the output, both steam producing system and power generating system were checked up as a consequent system. The idea is based on our company's fundamental strategy for geothermal development: “consistent development” from upstream to downstream. We carried out optimum reservoir management with more accurate reservoir monitoring data. Also we improved the generation facilities such as turbine and two-phase flow line (NISOURYUUTAIRENRAKUKAN), to utilize existing wells. As a result, these efforts recovered the output successfully and reduced generation costs. We learned that reservoir management is essential to keep stable output of the Hatchoubaru Power Station. We shall make continuous efforts to keep economically stable output by advanced reservoir management, applying the newest simulation technology to balance reinjection with production.
  • 高橋 渓
    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす
    2022年 101 巻 1 号 91-97
    発行日: 2022/01/20
    公開日: 2022/01/31
    解説誌・一般情報誌 フリー

    我が国でもカーボンニュートラルの検討が進み,最終エネルギー需要の根需要の脱炭素化の重要性が高まっている。本稿では,熱利用の脱炭素化に向けて,国内における再生可能エネルギー熱・未利用熱の導入ポテンシャルや今後の活用可能性や役割を幅広く解説する。

  • 木皿 且人
    まてりあ
    1999年 38 巻 10 号 759-763
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 小林 郁雄, 橋田 知幸
    地下水学会誌
    1989年 31 巻 4 号 199-210
    発行日: 1989/11/30
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    The experimental field is located on the coast of the Japan Sea and in the north of Fukui prefecture. Some experiments with regard to the aquifer thermal-energy strage (ATES) have been carried out in the field for several years and the characteristics of these experiments were as follows;
    (1) It was not the recharge through well, but the water spreading with some ditches that was adopted for the artificial recharge.
    (2) Reservoir for heat and water was an unconfined aquifer and was located shallow depth below the surface.
    (3) Recharge water used for these experiments was river water and it was naturally heated to an average temperature of 25t in summer.
    The following are mainly identified by examining the heat balance of aquifer and by trying to compare the observed heat data with the approximate values that were lead from the simplified analytical models.
    (1) The principal factor concerning the loss of heat in reservoir was the heat dispersion in aquifer caused by natural groundwater streams at this field.
    (2) The heat conduction models are efficient for estimationg the change of heat capacity in the. aquifer after recharge.
  • 伊奈 孝, 田村 守淑, 長谷川 真也, 伊藤 剛
    東海支部総会講演会講演論文集
    2015年 2015.64 巻 196
    発行日: 2015/03/13
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 認証あり
    日本は使用する天然ガスの大部分をLNGとして輸入している。LNGの冷
    熱エネルギー
    は一部が空気の液化分離や冷熱発電などに利用されているが、ほとんどの冷
    熱エネルギー
    は未利用のまま捨てられている。現状、LNGの低温エネルギーからの発電方法としては、低沸点液体を用いたランキンサイクルが多く用いられているが、効率は10-25%と1MW以上の発電システムとしてはあまり高くない。熱電素子を利用したシステムも提案されているが、発電効率と装置コストに課題がある。進行波型熱音響エンジンは
    熱エネルギー
    から音波エネルギーへの変換効率が高く、発電機の機械的/電気的インピーダンスを調整することで高い発電効率を期待できる。熱音響ユンジンは温熱熱源では温度差が110℃程度あれば作動することが報告されているが、LNG冷熱のような低温熱源を用いた駆動例は未だ無い。本報告では冷
    熱エネルギー
    を用いて進行波型熱音響エンジンを駆動させ、音響パワーを取り出すことが可能か検証した。
  • 成田 樹昭, 落藤 澄, 小林 三樹, 長野 克則, 船水 尚行
    水文・水資源学会誌
    1995年 8 巻 3 号 309-321
    発行日: 1995/05/05
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
    寒冷都市の水が持つ
    熱エネルギー
    の評価とその利用の可能性の検討を,札幌市を例に行った.まず,河川水・地下水・水道水・下水の月別熱賦存量を算出し,下水についてはその排熱分布図を作成し,さらに上下水道系の
    熱エネルギー
    フローを推定することによって,都市内での水が持つ
    熱エネルギー
    の賦存状況を明らかにした.次いで,水の熱利用形態に応じ熱源としての利用可能性の検討を行った.以上のエンタルピー的評価に加え,熱力学に基づく評価指標を用いた質的評価も行なった.これらの検討の結果,下水処理場の排熱が最も有望であることがわかった.最後に,広域熱供給に下水処理場排熱を利用した場合,得られる1次エネルギー削減量を地域毎に算定し,その分布図を作成した.
feedback
Top