詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "犬挟峠"
9件中 1-9の結果を表示しています
  • 橋詰 隼人
    日本林学会関西支部論文集
    1992年 1 巻 219-222
    発行日: 1992/05/31
    公開日: 2018/01/23
    ジャーナル フリー
    Pollen production rates were investigated in about ten-year-old Alnus firma stands in 1991. The number of pollen grains contained in male catkins was measured using a microscope. The dry weight of pollen grains contained in male catkins was measured by collecting pollen grains with pollination bags. Pollen production rates in stands were estimated from the number of fallen male catkins which were collected by litter-traps. One male catkin contained ten million pollen grains. The percentage of pollen dry weight to the dry weight of male catkins after pollen dispersal was 35.4% on an average. It was estimated that a young A. firma stand produced 126.5kg and 1.66×10^<13> pollen grains/ha・yr. Also it was estimated that individual trees ranging from 2.1cm to 9.5cm in breast height diameter produced 1.02〜39.74×10^9 pollen grains.
  • 白木 渡, 松保 重之, 米村 廣之, 伊藤 則夫, 今田 賢三, 長谷川 幸彦, 安宅 和美, 西谷 高広
    土木情報システム論文集
    1994年 3 巻 71-78
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
    道路橋杭基礎の設計のために橋梁建設対象地域で行われたボーリング調査データを用い、クリッギング手法によりN値の空間分布推定を行う。そして、その推定結果を用いて、杭基礎の支持力推定を行い、従来の方法との比較検討し、その有効性を示す。
  • 東部中国地方の場合
    富岡 儀八
    地理学評論
    1964年 37 巻 8 号 450-468
    発行日: 1964/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    中国地方の内陸交通路は,古来広く利用されてきた.なかんずく,陰陽横断路は,両地域の地域差や近距離性から,その利用度はいっそう高かった.ところが鉄道交通時代を迎えて,その利用が一時減退したが,現代の中国地方開発の進捗に伴ない,地域開発の基幹ともなるべき横断路が再び時代の脚光を浴びてきた.この時代背景に横断路の歴吏地理的認識が,当然要望されることであろう.
    本稿は近世末に時点をおき,まず,参勤交代路,鉄・銅の上納道,および塩商路を主体とした一般経済道の両面から内陸交通路を復原した.さらに高瀬舟,牛・馬背などの交通手段別分布,および各々の地理的性格を考察した.ついで東部中国地方における内陸都市を,内陸地域の政治・経済的中核地であることを指標として選出した.その結果,生野・山崎・津山・勝山・新見・若桜の各城下町が得られた.そして各内陸都市を交通形態および陰陽横断路との相互関係において類型化した.かくしてえた主要陰陽横断路と内陸都市立地との関係を,都市の機能および構造においてその関連性を把握し,さらに内陸都市の地理的特殊性の摘出を試みた。
    研究結果を要約すると次のようになる。
    (1) 高瀬舟湖航限界線は100mの等高線にほぼ一致する.ただし旭川・高梁川・江川などの先行性河流は,その限界を遙かに越えている。傾斜度ではほぼ1/400勾配が限界である. (2) 溯航限界点と内陸都市経済中心地とが一致する. (3) 中国山地の地形に適合した馬背移送が,牛背移送に優先する. (4) 都市立地と内陸交通路との関連において,内陸都市を類型化すると次のようになる. (A) 陸路都市(生野・若桜)と (B) 水陸路結節都市(山崎・津山・勝山・新見)に分類される.さらに陰陽横断起点に当るものをOとすると, AO型は生野・若桜, BO 型は勝山, B型は山崎・津山・新見となる. (5) 陰陽横断路と内陸都市立地との関係を,都市機能および構造上から関連性を把握すると, (1) AO型の山陰都市生野は,幕府直轄領の銀山町という特殊性から,政策的に非交通都市化され,代行交通集落森垣村の発達を促した.森垣村は銀山町経済と山陽経済との結合地に経済中心地を形成した. (2) BO型の山陽都市勝山は,山陰からの横断終着点と山陽舟運の湖航限界点との結合地に経済中心地を形成し,対山陰交通が経済中心地形成の主体をなす. (3) B型の山陽都市新見は,横断終着点とは関係なく,都市経済と高梁川湖航限界点との結合地に経済中心地を形成し,単純内陸都市的性格を強く保持している。津山はさらにこの傾向が強い。 (6) 要するに,内陸都市の経済中心地は,山陰・陽の所属地域には関係なく,優勢経済圏に支配されて形成され,都市経済の指向性を表示している。 (7) 南北塩の経済圏問題は,東西瀬戸内塩のそれにおき換えられ,これは興味ある問題であるが,既報1)2)のためその論述はここでは省略する.
  • 中村 康夫, 三谷 哲
    応用地質
    1994年 35 巻 4 号 166-171
    発行日: 1994/10/10
    公開日: 2010/06/04
    ジャーナル フリー
  • 星埜 由尚, 石原 あえか, 鈴木 純子, 玉造 功, 野上 道男, 菱山 剛秀, 前田 幸子
    地図
    2022年 60 巻 2 号 34-42
    発行日: 2022/06/30
    公開日: 2023/09/14
    ジャーナル フリー

    The General Library of the University of Tokyo owns the manuscript maps named "Sokuchi-Genzu", which were drawn for the first surveyed map of Japan by Inoh Tadataka (1745-1818). "Sokuchi-Genzu" is based on 93 sheets of the "Shitazu", the manuscript maps. The scales of "Sokuchi-Genzu" are classified into large(1:36000), medium(1:216000) and small(1:432000), which correspond to the scales of Inoh’s Map of Japan. On the "Sokuchi-Genzu" the results of Inoh's survey are plotted by needle points. The "Sokuchi-Genzu" is very important material for the research of Inoh's Map.

  • 津久井 雅志, 西戸 裕嗣, 長尾 敬介
    地質学雑誌
    1985年 91 巻 4 号 279-288
    発行日: 1985/04/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 河島 千尋, 素木 洋一
    大日本窯業協會雑誌
    1942年 50 巻 591 号 98-104
    発行日: 1942/03/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    (1) 著者等は前報 (第4報) に掲載した『本邦に於ける珪藻土礦床一覽表』の記載を更に補遺説明する目的を以つて, 前報に引續き本州西部地方の各地珪藻土礦床に就て行つた著者等の現地調査の結果の大要を此處に報告した.
    (2) 著者等は前報 (第8報) に記載した三重縣南無婁郡志山及び有井村の珪藻土礦床の成因並に地層の變化に對する有力なる參考文獻を發見したので, 特に本報に於てそれ等參考資料を紹介して補遺説明を行つた.
    (3) 本州西部地方の珪藻土礦床, 即ち岡山縣眞庭郡八束村及び川上村の珪藻土及び隠岐島の珪藻土等に就て, それ等各礦床の積層状況, 地質, 産出状並に原土の性状等を現地寫眞及び顯微鏡寫眞を掲げて詳細説明した.
    (4) 本報掲載の現地寫眞は何れも著者等の一人河島が實地調査の節に現地で撮影したものである.
  • 人文地理
    1999年 51 巻 5 号 529-535
    発行日: 1999/10/28
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 星埜 由尚, 鈴木 純子, 玉造 功, 菱山 剛秀, 前田 幸子
    地図
    2024年 62 巻 2 号 11-18
    発行日: 2024/06/30
    公開日: 2025/01/31
    ジャーナル フリー
feedback
Top