詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "玉置浩二"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 秋山 好一, 濱 裕光, 松田 稔
    日本音響学会誌
    2000年 56 巻 6 号 418-426
    発行日: 2000/06/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
    楽曲分析の一つとして, 旋律パターンを判別するための手法は旋律を比較する形で発展してきた。その多くの分析手法は目的毎に特異な分析形態をとっているのが普通である。本論文は, 日本の歌謡曲においては伝統的旋律の一つである演歌旋律パターンの類似関係について述べている。その類似関係の評価は旋律パターンのスペクトル傾度空間におけるファジィクラスタリングによって行われる。日本の歌謡曲531曲に適用したクラスタリングでは, 演歌と非演歌の二つのクラスタに大別できた。演歌が集群したクラスタ内の特徴ベクトルから演歌に共通する旋律パターンの特徴を類推する。更に, 旋律パターンのスペクトル傾度と旋律進行のお互いの関連についても議論する。
  • 小栗 宏太
    立命館アジア・日本研究学術年報
    2020年 1 巻 148-151
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 秋山 好一, 濱 裕光, 水本 雅晴
    バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集
    1999年 12 巻
    発行日: 1999/10/16
    公開日: 2017/10/25
    会議録・要旨集 フリー
    A characteristics common to melody lines in ENKA (a traditional-style in Japanese popular song) is described in this paper. Feature patterns extracted from the power spectrum of melody lines in Japanese popular songs are analyzed by using fuzzy clustering. From the analysis, there exists a distinctive cluster where ENKA melodies are assembled. A rough style of the melody lines in ENKA is reasoned by analogy from the feature pattern common to the cluster. A melodic style common to ENKA is cleared when we take a view of the melody lines from long time axis in comparison with a melody length. From analyzing the feature pattern, it is recognized that the rough straight-line representing a melodic line is modulated by ups and downs fluctuations and the strong correlation between a note and front note can be expected in the melodic progression in ENKA.
  • 葉口 英子
    マス・コミュニケーション研究
    2003年 62 巻 116-133
    発行日: 2003/01/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    The five-minute music program 'MINNA NO UTA' (Everyone's Songs), which has been broadcast on NHK since 1961, has contributed to the popularization of new children's songs. It has created about one thousand tunes, influencing musical education and popular music in Japan. This paper explores the characteristics and meanings of this program by focusing on its text as well as the processes of its production and consumption. My research involved conducting interviews with directors and distributing questionnaires to audiences. My aim is to explain the uses of this program by audiences through their everyday lives and how this TV program contributes to creating new children's songs. My conclusions are, firstly, that this program has a distinctive history that has been flexibly transforming songs into appropriate styles for children in the TV age. Secondly, these songs played a role in constructing a national collective identity for everyone (including grown-ups), especially from the 60s to the 80s, because these texts have functioned as 'national music' mediated by a state channel.
  • 白石 順二, 真田 茂, 錦 成郎, 船橋 正夫, 下瀬川 正幸, 片桐 邦彦, 石田 隆行
    日本放射線技術学会雑誌
    2021年 77 巻 12 号 1485-1492
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/12/20
    ジャーナル 認証あり
  • 川村 洋次
    認知科学
    2007年 14 巻 3 号 409-423
    発行日: 2007年
    公開日: 2009/04/24
    ジャーナル フリー
    The target of this research is the information system that possesses the creative know-how for the excellent commercial film in both promotion and art. This research arranges a point of view on the techniques, rhetorics and effects of commercial film, and analyzes the relation between the techniques, rhetorics and effects of commercial film (television commercial messages).
    Based on the analysis of 100 television commercial messages, the rules between the effects (good impression measure, good impression elements and atmosphere elements) and the technique-rhetorics of commercial film are extracted. These rules can be used the support of commercial film production.
    There are correlations between the rhetoric types of commercial film and the effects (87% of good impression elements, 77% of atmosphere elements). It is interesting that the techniques and rhetorics of commercial film (a product side point of view) have the correlations with the effects to the viewer.
    The rules between the promotion effects (good impression measure and good impression elements) and the sensitive effects (atmosphere elements) can be used the production of excellent commercial film in both promotion and sense.
  • 日本人英語学習者Aの語りの分析を通して
    山元 淑乃
    言語文化教育研究
    2019年 17 巻 360-382
    発行日: 2019/12/31
    公開日: 2020/03/10
    ジャーナル フリー

    本稿は,教育現場に浸透しているとされる「ネイティブスピーカー志向」の第二言語習得が抱える問題を背景に,「非ネイティブスピーカー志向」の第二言語習得の実態を探索的に解明することを目的とする。その一事例として,あくまで非ネイティブスピーカーとして適切な話し手であろうとする態度を一貫して保持してきた,ある日本人英語学習者Aの英語習得に関するライフストーリーを少年期まで遡り,その学習環境や志向がどのように影響し合って学習がなされたかを分析した。また学習の過程で,Aが英語でどのようなキャラクタをどのようにして獲得したかについても検討した。そして,それらを総合的に考察することにより,Aによる非ネイティブスピーカー志向の学習について以下の4つの特徴を記述した。(1) 第二言語でのキャラクタを意図的に設定して演出し,それを省察する。(2) 第二言語の文化に敬意を持ち,改まりと丁寧さを重視する。(3) 何語であるかに関わらず言葉を大切に,構造を正確に使用する。(4) 伝えたいメッセージを明確に持つ。

feedback
Top