詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "王立音楽大学"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • Esther Mang, (訳) 小川 容子
    音楽教育学
    2006年 36 巻 1 号 9-12
    発行日: 2006年
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー
  • 情動判断と反応時間の分析
    正田 悠, 新田 晴, 鈴木 紀子, 岸本 和香, 阪田 真己子
    認知科学
    2015年 22 巻 3 号 480-485
    発行日: 2015/09/01
    公開日: 2016/03/01
    ジャーナル フリー
  • 吉江 秀和
    音楽学
    2013年 58 巻 2 号 83-97
    発行日: 2013/03/15
    公開日: 2017/04/03
    ジャーナル フリー
    The Academy of Ancient Music, which was founded in 1726 and aimed to revive the sacred music and madrigals of the 16^<th> and 17^<th> Century, entered upon an era of reform in the 1780s. At that time, the Academy commenced to give public concerts, whose diverse programmes consisted of modern works, such as compositions of Joseph Haydn (1732-1809), as well as those of George Frederic Handel (1685-1759). Meanwhile it was beset with financial problems and internal conflict between its younger directors and older ones. At the end of 1789 Samuel Arnold (1740-1802) was appointed to the conductor at the Academy after Benjamin Cooke (1734-93) resigned the post. However, the circumstances within the Academy have not been fully researched. The author of this paper intends to elucidate the reasons behind this conflict by researching further the managers of the Academy since the 1780s. In the course of his study the author confirms that some of the members of the Glee Club, especially Robert Smith (1740/1-1810) - the founder of the club -, took up important posts at the Academy before and after Arnold's appointment as the conductor. Hence, it is concluded that the members must have played a key role in Arnold's appointment. In his paper the author also focuses on the reasons why Arnold was appointed through a study of the changes of the concert programmes at the Academy. These reasons include the new taste for music in which Cooke could not demonstrate his leadership, and the young managers' lack of interest in the original notion of 'ancient music'. From this point of view, the author intends to develop his assumption that the conflict was caused not simply by a personnel problem, but by the transition of their musical preferences, which was influenced by contemporary concerts in London.
  • 全体評定と連続評定
    正田 悠, 阪田 真己子, Williamon Aaron
    音楽知覚認知研究
    2017年 23 巻 1 号 35-55
    発行日: 2017年
    公開日: 2022/01/05
    ジャーナル オープンアクセス
    音楽演奏に対する心理的評価に,演奏者と鑑賞者が同じ時間や空間を共有する生演奏が及ぼす影響を調べた。総計110人の鑑賞者に,ヴァイオリンの生演奏あるいは録音演奏の印象について,連続評定(鑑賞中)と全体評定(鑑賞後)で評価してもらった。その結果,曲想の異なる2曲に共通して,生演奏では録音よりも全体的に高い評価がなされ,楽曲の感情的ニュアンスがより明確に受け取られることが示された。その一方で,連続評定の時系列変化については,生演奏では「快・不快」や「覚醒度」の評価が録音よりも抑えられたものになることが示された。このことは,生演奏鑑賞中と鑑賞後の評価が必ずしも一致しないことを示唆する。
  • 飯森 豊水
    開智国際大学紀要
    2017年 16 巻 5-18
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/20
    ジャーナル フリー
    ウィーン古典派の作曲家J. ハイドンの研究においては、20世紀終盤に明確な変化があったことが一部で指摘されている。  ハイドン研究史を概観すると、19世紀後半にC.F.ポールによってハイドンに関する学問的研究が始まり、1930年代のデンマークの研究者J.P.ラールセンを先駆として、戦後には活発な資料研究が展開された。20世紀の後半は、組織的で体系的な資料研究と、その成果としての学問的校訂楽譜による「ハイドン全集」をはじめとする諸資料の刊行が中心的課題となった。その課題が一段落する世紀の終盤になって明確な変化が起こり、新たな研究の地平が拓かれた。しかしその目指すところはまだ明らかとはいえない。小論では、この変化を分析し、従来のハイドン研究にはなかった新しい研究の可能性を検討する。
  • ―欧米での近年の動向と日本における課題と展望
    中村 美亜
    音楽教育実践ジャーナル
    2012年 10 巻 1 号 56-66
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル フリー
  • ──アマチュアとジェンダーの関係からみる20世紀初頭イギリス音楽界の一断面──
    西阪 多恵子
    ジェンダー史学
    2013年 9 巻 53-66
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/12/29
    ジャーナル フリー
     本稿は、女性音楽家の相互協力を主目的として1911年に設立されたイギリスの女性音楽家協会(The Society of Women Musicians)と、その男性準会員であり、イギリス室内楽の振興に努めたアマチュア音楽家W.W.コベット(Walter Willson Cobbett, 1847-1937)との協働を中心とする関わりを、アマチュアとジェンダーの関係を軸に考察するものである。
     18世紀以降、音楽家がプロとしての社会的地位を獲得するにつれ、アマチュアの音楽は中流上層階級の女性の嗜みとみなされるようになった。アマチュアが女性及び女性性と結びつけられ、プロに劣るとされる中で、女性音楽家協会ではアマチュアとプロが区別なく活動しつつ、会員のプロ意識と社会的認知の高揚が図られた。一方コベットはプロの音楽界に関わりつつ、アマチュアの視点を主張し続けた。両者が協働した室内楽というジャンルは、比較的ジェンダー中立的でアマチュアとプロとの交流の機会が多い。協働による二つの事業、すなわちイギリス室内楽の楽譜ライブラリーと四重奏の演奏コンテストは、アマチュアや一般音楽愛好家を主眼としながら、プロの音楽家にとっても有意義なものであった。
     パトロンとしてのコベットが特定の音楽家ではなく無名のアマチュアを含む諸組織に目を向けたことは、女性音楽家に対する支援にがった。また、コベットと同協会の個々の会員との協働は、女性の活動への注目を通じて、大作曲家作品に集中しがちな男性・プロ中心の音楽界に視野の拡大を促した。一方、女性音楽家協会は男性に対して終始開かれた姿勢をとった。とくに作曲への関心は同協会、コベット及び男性・プロ中心の音楽界を結ぶ接点となった。女性音楽家協会とコベットとの関わりは、アマチュアと女性及び女性性、プロと男性性、という結びつきを相対化し、音楽界をアマチュア、プロ、女性、男性を含む全体として捉える視座を高めたといえよう。
  • ハッチンス カーリーン M., 中村 勲, 永井 洋平
    日本音響学会誌
    1983年 39 巻 3 号 204-213
    発行日: 1983/03/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top