詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "生田耕作"
45件中 1-20の結果を表示しています
  • バタイユにおける
    髙橋 紀穂
    太成学院大学紀要
    2017年 19 巻 111-120
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/20
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本稿の目的はバタイユ理論における「自然」の意味を把握することにある。議論は次のようになされる。最初に,バタイユが自身の議論の基底に「自然」を置いていること,また,その「自然」の意味づけが変化しているという観点を示す(第1節)。次に,1927年頃に書かれたと思われる最初期のエッセイ「太陽肛門」において描き出されている「自然」を明らかにする(第2節)。続いて,雑誌「ドキュマン」においてバタイユが発表した論考から彼の「自然」概念の変化を考える(第3節)。次に,「社会批評」に1932年に発表された論文「ヘーゲル弁証法への基底への批判」における「自然」概念の展開を見る(第4節)。われわれはこれらの探求によりバタイユの考える「自然」が詩的・文学的なイメージを超え,ひとつの政治哲学的思想を支える基礎にまで展開されていることを示す。最後に,これらの探求を踏まえた上での今後必要となる研究に触れる(第5節)。
  • *曽我 千亜紀, 井上 寛雄, 山田 庸介, 霜山 博也, 大澤 健司, 米山 優
    社会情報学会大会研究発表論文集
    2012年 2012 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2025/07/12
    会議録・要旨集 フリー

    How does the actual information-oriented society face the issues of resources limitation or ethics while protecting its advantages, such as freedom and diversity? We will try to resolve these issues through a positive thinking process in which we will analyze the concept of information. It is important to analyze nowadays communication as a gift rather than as a well-balanced exchange. Indeed, seeing communication as a gift, and knowing what is given in return, is a process that will show us its new value and its rethought meaning, both ideas that cannot be reduced to necessity or the money economy.

  • *曽我 千亜紀, 井上 寛雄, 霜山 博也, 中村 啓介, 大澤 健司, 米山 優
    社会情報学会大会研究発表論文集
    2013年 2013 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2025/06/14
    会議録・要旨集 フリー

    Information can be consumed without limit unlike material resources. Asking ourselves about what may appear as an issue, we plan on questioning the way we consume information that benefits the indeterminateness from an ethical point of view. Simply recommending the prodigality of information or introducing groundlessly corporeality in communication does not seem to be the best way to act. We intend to expose a new manner of spending information, clarifying the meaning of corporeality and its relationship with communication.

  • 社会分析への適用可能性
    芹沢 浩, 雨宮 隆, 伊藤 公紀
    理論と方法
    2011年 26 巻 2 号 405-420
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/09/01
    ジャーナル フリー
     エントロピーに関しては,その増減を支配する2つの重要な法則がある.外界から隔絶された閉鎖系で成り立つ熱力学の第2法則と物質やエネルギーが絶えず出入りする開放系で成り立つエントロピー生成率最大化(MEP)の原理である.前者はエントロピー増大の法則として以前よりよく知られているが,後者は近年の非平衡熱力学,複雑系研究の成果として得られた新たな知見で,社会科学の研究者の間で,その存在を知っている人はそれほど多くない.エントロピーについて深く理解するためには双方を熟知している必要があり,前者だけではエントロピーの破壊的な側面は理解できても,創造的な側面は見落とされてしまう.本論文はあまり知られていないMEP原理に焦点を当て,それを社会科学に移植する試みである.簡単な人間社会モデルによってMEP原理の基本的な考え方を説明した後に,社会現象においてもこれが機能すると仮定し,地球上に存在する社会形態の多様性とMEP原理の関連を考察する.
  • 体験知としての説話と心理療法
    金子 亮太
    箱庭療法学研究
    2022年 34 巻 3 号 27-37
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/29
    ジャーナル 認証あり

    本論は日本の説話に中空のイメージとして表れる心の在り様を検討した。また,その心の在り様を支持するために今日心理療法がなしうることを検討した。日本の説話における中空のイメージとは,神々やその富を宿すものであり,例えば衣に包まれた空間として表れた。それは人が神々を迎えんとする心の在り様を表していたといえる。説話とは本質的に観念ではなく神々と人とを関係づける行為であった。しかし,今日その本質は失われ説話は形骸化している。中空としてイメージされる心の在り様を支持するために心理療法がなしうるのは,説話がそうしていたように,主体と他者の関係を限りなく織り重ねることにあると考察した。

  • 跡上 史郎
    日本近代文学
    2016年 95 巻 171-174
    発行日: 2016/11/15
    公開日: 2017/11/15
    ジャーナル フリー
  • 田中 椋, 山口 敬太, 川崎 雅史
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2018年 16 巻 17-20
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/25
    研究報告書・技術報告書 フリー
    近年の観光商業化は京都が本来持っている風物に少なからず影響を与えている。今後の景観政策は「京都らしさ」の本質的なあり方を継承するものでなくてはならない。本研究では明治-昭和初期の随筆を資料として内容分析を行うことで、近代化による京都の風物が変容する様を目の当たりにした文人が捉えていた「京都らしさ」の認識を明らかにし、その風物の型を示した。その結果、平安京以来の生活が息づく自然の中で歴史文化を眺めることで真価を味わうことができることが明らかとなった。また、(1)町並み景観、(2)夜の景観、(3)自然景観のそれぞれの風物の型を明らかにし、構成する性質を示した。
  • ―バタイユにおける―
    髙橋 紀穂
    太成学院大学紀要
    2020年 22 巻 67-75
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/07/13
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本稿は,ジョルジュ・バタイユが1920年代後半から30年代にかけて構想していた「下方」(「低次」とも訳される)という思考についての研究である。この思考は直後に「異質学」の考究へとつなげられる。本稿の目的は,この思考の流れを追いかけるとともにその内実をできる限り明らかにする事である。議論は以下の手続きでなされる。「2」においては,「下方」と「上方」との分離不可能性,および,人々による「下方」の排除,さらには「下方」と「死」とのつながり,これらについてのバタイユが指摘を見る。「3」においては,彼が「下方のもの」を社会運動に結びつけていたことを,また,「4」においては,「下方」からの社会運動の可能性が,ブルトンらに対する批判と結び付けて論じられている事を確認する。「5」においては,異質なものが同質な社会を覆す力を持つというバタイユの議論を見る。最終節「6」においては異質性と「下方」の関係を論じ,その後,これからの課題を明らかにする。
  • ――身体とその領有をめぐって――
    *中田 麻里
    日本フランス語フランス文学会関東支部論集
    2017年 26 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/12/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 普遍経済学から見た意識
    髙橋 紀穂
    太成学院大学紀要
    2012年 14 巻 189-198
    発行日: 2012年
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本稿の目的は、ジョルジュ・バタイユの普遍経済学における、意識の問題を整理することにある。議論は以下の手続きで行われる。第2節においては、『呪われた部分』における普遍経済学の概略を説明する。第3節においては、おもに『宗教の理論』から意識の問題を論じる。第4節においては、物理的局面と意識的局面における消尽の様相を論じる。第5節においてはこれまで述べてきた普遍経済学の観点から、奢侈としてある意識を明確に捉えなおす。これらの論を通して普遍経済学的視点から見たとき、意識が、奢侈性、物理的生産性への寄与、物理的破壊性への寄与、意識そのもの、および人間の個体性の生産および破壊、という性質をもつことを明確にする。最後の第6節「おわりに」においては、これまでの議論を整理するとともに今後の課題が提起される。
  • ―「ダイヤモンド」から「犬狼都市(キュノポリス)」へ―
    跡上 史郎
    比較文学
    1999年 41 巻 49-62
    発行日: 1999/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     «Kenrô-toshi : Kunopolis» (1960) est une des rares œuvres romanesques du jeune SHIBUSAWA. L’auteur prétend que «Le Diamant» (1959) d’André Pieyre de Mandiargues fut une de sources de cette œuvre. C’est une œuvre qui vaut la peine d’être étudiée de près,car, différentes opinions s’opposent à son sujet : certains critiques la considèrent comme un chef-d’œuvre, tandis que d’autres se demandent s’il ne s’agit pas d’un plagiat. Il semble que cette question du manque d’originalité ne concerne pas seulement «Kenrô-toshi» : on trouve le même problème à travers toutes ses œuvres romanesques. Nous considérons donc que c’est une problématique fondamentale de l’écriture de SHIBUSAWA.

     Dans «Kenrô-toshi», déjà, nous pouvons trouver presque tous les éléments typiques de l'univers littéraire de SHIBUSAWA. Par exemple, SHIBUSAWA emprunte au «Diamant» l'épisode d'un dieu animal et d’une fille qui ont une relation sexuelle dans un diamat, c’est-à-dire un espace géométrique. Nous pouvons trouver, dans l’œuvre de Mandiargues, de nombreux motifs géométriques dans des situations fantastiques et féeriques. La fréquence et la disposition de ces motifs dans «Le Diamant» sont significatives, car ils sont disposés, semble-t-il, de façon à ce que l'ensemble du texte présente une structure. Dans «Kenrô-toshi» également, il est vrai que l'on peut trouver des motifs géométriques, mais il est difficile de considérer qu’ils forment une structure. SHIBUSAWA ne comprenait pas sans doute la structure géométrique de l’ensemble du «Diamant», ou ne s'y intéressait pas. En s'inspirant du «Diamant», il a néanmoins composé «Kenrô-toshi» comme une œuvre d’un esprit tout à fait différent.

     SHIBUSAWA a créé un univers bizarré et déformé, dans lequel la cause et le résultat sont circulaires : on peut trouver plusieurs niveaux de rêves, et le rêve et la réalité s’entrecroisent ainsi que dans un tableau d’illusion visuelle. SHIBUSAWA cite aussi, ouvertement ou tacitement, d'utres œuvres littéraires que «Le Diamant», pour complexifier son propre univers romanesque. Nous avons donc considéré que «Kenrô-toshi» ne trouve en aucun cas sa place dans la lignée du «Diamant». SHIBUSAWA et Pieyre de Mandiargues diffèrent de nature, bien que l’on fasse fréquemment remarquer plutôt leurs ressemblances.

  • 石井 遊佳
    仏教文化
    2021年 59 巻
    発行日: 2021/03/20
    公開日: 2024/09/25
    会議録・要旨集 フリー HTML
  • バタイユによるヘーゲル
    髙橋 紀穂
    太成学院大学紀要
    2011年 13 巻 213-224
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/05/10
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本稿はヘーゲルの「否定性」の概念をバタイユがいかに受容,発展させたかについての論考である。議論は以下の手続きでなされる。第1節においては,バタイユがヘーゲル哲学の中に「供儀」の要素を見たことが確認される。第2節においてはその「供儀」の概念を,バタイユが人間の「外」を目指すための方途と捉えていたことを明らかにする。第3節では,コジェーヴが論じたヘーゲル哲学における「否定性」の概念をとり上げる。すなわちそれが知の豊かさと労働の発展を駆動させる契機とされていることを論じる。第4節においては,バタイユが「否定性」には知と労働を発展させる側面と死と破壊を導く供儀的側面を見ていたことを明らかにする。第5節においてはバタイユが「否定性」の供儀的側面を第一義的に考えていたことを明らかにする。最後の「おわりに」においては,ヘーゲルが「否定性」の一面しか見ていなかったというバタイユの批判を取り上げる。
  • 一情報社会における消費者のメディア・リテラシー一
    松浦 さと子
    消費者教育
    2001年 21 巻 21-30
    発行日: 2001年
    公開日: 2021/10/31
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to explore the subject of consumer education in the new era. That is, to bring up independent active consumers who create and advocate sustainable new life-styles which take into consideration the prosperity of the local community and global developing countries. In this new approach, they should be not only passive receivers of infomation, but also active senders with media literacy in the information society.
  • 阿部 静子
    フランス語フランス文学研究
    1982年 41 巻 60-70
    発行日: 1982/10/24
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • ─イマージュ論による比較を越えて─
    山口 孝行
    関西フランス語フランス文学
    2021年 27 巻 63-74
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2022/01/12
    ジャーナル フリー

    La comparaison des deux poètes, Reverdy et Breton, focalisée sur la différence du point de vue de la poétique, apparaît déjà dans les recherches antérieures, notamment à partir de la théorie de l’image. Cette dissemblance, par exemple dans l’étude d’Étienne-Alain Hubert, se trouve clairement démontrée et caractérisée, d’un côté par le mot « préméditation » et d’un autre côté par « spontanéité ». Cependant, on ne peut pas nier qu’elle soit maintenant devenue un stéréotype mis en place pour ne pas développer l’argument sur le lien entre les deux poètes. Dans cette étude, nous tentons de comparer Reverdy et Breton à travers leurs textes et de mesurer la distance entre les deux poètes, et cela, après la parution du « Manifeste du surréalisme » en 1924. Notre ambition consiste à élargir les perspectives sur leurs relations.

  • 升水 達郎
    杏林医学会雑誌
    1971年 2 巻 2 号 62-68
    発行日: 1971/12/31
    公開日: 2017/02/13
    ジャーナル フリー
    Quoting the theories of Hisayuki Omodaka, Karl Jaspers, Schin-ichi Hisamatsu, Henri Bergson, Andre Breton, the author explains in this article the importance and the necessity of Mediophilosopy putting its basis on oriental studies, especially traditional Chinese Medicine.
  • 田中 椋, 山口 敬太, 川崎 雅史
    土木学会論文集D1(景観・デザイン)
    2022年 78 巻 1 号 49-63
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/07/20
    ジャーナル フリー

     本研究は,近代京都を代表する20編の随筆の中の風景記述を対象として,感覚表現に着目して表現の内容を分析し,風景記述の表現上の特徴を明らかにすることを目的とする.風景記述から589の感覚表現を抽出・分析することで,写実性や色彩,明暗などの視覚的表現,触覚や聴覚などの身体感覚的表現,様態から受ける印象や興味・快,気分の投影や追憶,季節感の感受に関わる主観的感覚の表現,文学や歴史性,宗教的意味に関わる連想的表現などの,多様かつ豊富な感覚表現の表現内容を整理し,その具体的内容を明らかにした.さらに,感覚表現の共起性について分析を行い,視覚的表現を中心とした複数の感覚による表現の組み合わせの傾向と表現上の特徴を明らかにした.

  • ――ピエール・ルイス「芸術家の勝利(緋衣の男)」との関わりについて――
    澤西 祐典
    比較文学
    2024年 66 巻 49-62
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2025/04/01
    ジャーナル フリー

     Ryunosuke Akutagawa's “Hell Screen” (serialized in the Osaka Mainichi Shimbun from May 1-21, 1918) is known as one of his masterpieces. Many works, including Hebbel's “Judith,” have been pointed out as the source of “Hell Screen,” but this article argues that the most important literary source is in fact Pierre Louÿs’s “The Artist Triumphant” (originally titled “L'Homme de Pourpre,” translated into English by G. F. Monkshood in short story collection Woman and Puppet etc.).

     “The Artist Triumphant” is set in ancient Greece and tells the story of how the painter Palacios, well-known for his painting competition with Zeuxis, ends up creating the legendary work, Prometheus. “Hell Screen” and “The Artist Triumphant” have several things in common. These include a story told in the form of a recollection; the appearance of a ruler who conflicts with the artist; the important role of the artist's disciples and also activities of the artist that are inimical to the human mind. Above all, however, both focus their main attention on the supremacy of art over all else.

     Akutagawa read “The Artist Triumphant” in mid-January 1918, precisely when he was preparing for writing “Hell Screen”, and there is good reason to believe that he was inspired by it.

  • ―なぜ脱構築は文学を語るのか―
    *伊藤 潤一郎
    日本フランス語フランス文学会関東支部論集
    2020年 29 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/08/19
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top