詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "用木沢"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 田村 淳, 上山 真平, 松崎 加奈恵, 鈴木 哲平, 藤森 博英
    日本森林学会誌
    2016年 98 巻 6 号 279-285
    発行日: 2016/12/01
    公開日: 2017/02/23
    ジャーナル フリー
    電子付録

    シカの影響の強い神奈川県丹沢山地の3流域(白石沢,

    用木沢
    ,本谷川)の落葉広葉樹で構成される渓畔林に隣接した針葉樹人工林において,受光伐直後にシカの採食圧を排除する植生保護柵(以下,柵)を設置して,5,6年後に柵の内外で天然更新による高木性樹木稚樹(以下,更新木)の種名と個体数,樹高を調べた。3流域で更新木は18~36種出現して,フサザクラとケヤキ,オニイタヤなど13種は3流域に共通して出現した。更新木の種数と個体数ともに風散布型が多く,更新木の種の50%以上および個体数の80%以上には,調査地の外側30m圏内に種子供給源となりえる同種個体があった。柵内における樹高150cm 以上の更新木の個体数は,ha 換算して白石沢では27,500本,
    用木沢
    では2,083本,本谷川では7,500本であった。3流域ともにフサザクラなどの先駆性樹種が樹高の上位を占めていた。一方,柵外では更新木の種数と個体数は柵内よりも少なく,樹高が30cmを超えたのはオオバアサガラのみであった。以上のことから,シカの影響の強い渓畔林に隣接した針葉樹人工林では受光伐直後に柵を設置することにより周辺の渓畔林を種子供給源とした更新木が多数侵入,定着して,針葉樹との混交林化の可能性が示された。

  • 滝田 良基
    地質学雑誌
    1974年 80 巻 11 号 505-523
    発行日: 1974/11/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 金子 慶之, 有馬 眞, 佐藤 理恵子, 小野 紘斗, 岩垣 拓也, 川崎 昭如
    地質学雑誌
    2007年 113 巻 12 号 611-627
    発行日: 2007/12/15
    公開日: 2008/11/08
    ジャーナル フリー
    本研究は,環境評価指標としての基盤データを収集する目的で,直接的人為影響の少ない西丹沢山地中川上流域(約25 km2)における森林土壌の分布と構造および地球化学的特性を明らかにした.トーナル岩質土壌は本調査面積の約95%を占め,ローム土壌は尾根と山頂部に発達する緩斜面および谷にそった緩斜面地にわずかに認められる.トーナル岩質土壌層厚と地形傾斜角度に有意の負の相関が認められた. これは活発な削剥作用と表層土壌流出の程度を反映しているものと考えられる.トーナル岩質土壌の化学風化による母材からのアルカリ金属元素及びアルカリ土類金属元素の平均溶脱率は,K(44%),Na(38%),Al(31%),Ca(26%),Mg(16%)であった. このような高い溶脱率は,土壌の酸緩衝能が大きく低下している事を示唆している.トーナル岩質土壌表層(A0+A層)の化学組成と地形との関係をGISにより解析した.Si,Al,Ca,Mg,Fe,Naの溶脱率と標高との関係が明らかとなった.これは,トーナル岩質土壌の元素の溶脱過程が気温に強く依存している事を示唆している.
  • 佐藤 隆恒, 高木 秀雄
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2006年 2006 巻 P-79
    発行日: 2006/09/08
    公開日: 2017/08/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 荒井 優祐, 高木 秀雄
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2006年 2006 巻 P-78
    発行日: 2006/09/08
    公開日: 2017/08/21
    会議録・要旨集 フリー
  • 反田 栄一
    貝類学雑誌
    1978年 36 巻 4 号 181-190
    発行日: 1978/02/28
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    The conchological characters and genitalia of Aegista mikuriyensis and A. proba goniosoma from sixteen localities (Table 1 and Text-fig. 1) mainly in the southwestern part of Kanto District, Honshu, were examined in order to elucidate their relationship. In spite of the fact that conchological features of both species are very close to each other, but careful comparison of specimens could lead one to identify each species and intermediate form has never been found. In A. proba goniosoma the peripherial keel is much stronger than in A. mikuriyensis and never diminishes towards the neighborhood of the aperture, while in the latter it rapidly becomes indistinct at about the last one-eighth turn of the body whorl where it is almost round. Both species are more easily distinguishable by their genitalia. The genitalia of A. proba goniosoma always has normally developed dart sack, accessory sack and mucous gland, while the genitalia of A. mikuriyensis lacks these organs except an occasional presence of small knob, which is considered to be a trace of sack, near the tip of vagina (e. g. specimens from Locs. 5 and 10), or caecum-like dilation (Loc. 9) or extremely poorly developed dart sack and mucous gland (Loc. 6). Such a variability of development of these organs will be interpreted to be the result of successive generations in isolated environment. The present observation of anatomical features as well as distribution of these two snails supports the view that they are not subspecies within a species but distinct species within a species-group. From a close affinity of conchological features and some aspects of genitalia, A. mikuriyensis should be placed under the present genus but not be allocated in a different subgenus such as Neoaegista.
  • 森 慎一, 山下 浩之, 有馬 眞, 藤岡 換太郎
    岩石鉱物科学
    2012年 41 巻 3 号 67-86
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/06/28
    [早期公開] 公開日: 2012/05/30
    ジャーナル フリー
      We determined K-Ar ages of the late Miocene to Pliocene andesitic to basaltic dykes and lavas distributed in the Tanzawa-Oiso area in the southern Fossa Magna region, central Japan. Our data indicate two distinct periods of volcanic activity in this region; one took place during the middle Miocene (about 15 Ma) and another during the late Miocene to Pliocene (7.5-4.2 Ma). Combined the present results with the age data reported previously from volcanic rocks in the southern Fossa Magna region, the present study suggests that the volcanic front in this region during 8 to 4 Ma was located at about 40 km east of the present-day volcanic front. The volcanic front began to migrate westward to the present-day location at about 4 Ma. The westward migration of volcanic front was probably associated with an abrupt change of lateral motion of the Philippine Sea Plate from north- northwestward to northwestward occurred between 4 and 2 Ma.
  • 斎藤 正彦, 若松 伸司, 岡崎 友紀代, 堀越 信治, 山根 正伸, 相原 敬次
    大気環境学会誌
    2012年 47 巻 5 号 217-230
    発行日: 2012/09/01
    公開日: 2012/10/23
    ジャーナル フリー
    丹沢山地ではブナの衰退が進み、その原因の一つとしてO3が影響していると考えられている。しかし、モデルを用いた立体的な解析は行なわれてこなかったため、本研究では、オゾンゾンデ観測結果と数値モデル(気象モデルと大気質モデル)を用いて、丹沢山地とその周辺のO3の挙動を解析した。丹沢山地内の谷間で発生する気流は気象モデルでは再現されないが、O3濃度の水平方向の変化スケールが十数kmであるため、大気質モデルによるO3濃度の推定は妥当であると考えられた。モデルの格子間隔を15 km(本州域)と5 km(関東域)にした場合の地上O3濃度は、丹沢山地(犬越路局)とその周辺の測定局においては大きな差は認められなかった。犬越路局でのO3濃度の日変化が小さい、つまり日中にO3濃度が上がらず、夜間に濃度が下がらない特徴があった。日中にO3濃度が上がらない理由として、1化学反応によるO3生成が座間に比べ犬越路局で小さく、2乾性沈着によるO3濃度の減少が座間に比べ犬越路局で大きいためであったと解釈される。夜間にO3濃度が下がらない理由として、夕方、海上の低いO3濃度の進入(移流)が座間に比べ犬越路局では十分でないため、O3濃度は低下しなかったと解釈される。オゾンゾンデ観測や大気質モデル結果より、ABL(大気境界層)内ではO3濃度は高さと共に増加するか、または一定の分布を示し、ABLより上層の自由大気ではO3濃度は急速に低下しバックグランド濃度(50 ppb)近くなった。数値モデルは、丹沢山地でのO3濃度のモニタリングを補完することが可能であることが示唆され、数値モデルの有効性が示された。
feedback
Top