詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田中信明"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 大浦 圭一郎, 辻 成佳, 石井 正悦, 濱田 雅之
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2013年 56 巻 5 号 1257-1258
    発行日: 2013/09/01
    公開日: 2013/12/10
    ジャーナル 認証あり
  • 田中 信明, 宇田川 公章, 引田 仁郎
    日本獣医師会雑誌
    1994年 47 巻 12 号 937-939
    発行日: 1994/12/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    母豚20頭を飼養する繁殖経営農家において, 47頭の子豚 (40~60日齢) に灰緑色から黒色の水溶泥状下痢が発生し, そのうち33頭 (70.2%) が発症後約3週間以内に死亡した.発症豚2頭について病性鑑定を実施した結果Salmonella Choleraesuisによる豚のサルモネラ症と診断した.残りの発症豚14頭について, 分離株に対して有効な薬剤 (エンロフロキサシン) による治療と畜舎環境の消毒を実施したところ約2カ月後に病気は終息した.分離されたSalmonella Choleraesuisはいずれの株も多剤耐性を示し, その多くが50kbのプラスミドと180kbの伝達性Rプラスミドを保有していた.
  • 伊藤 史人, プリマ オキディッキ, 上野 育子, 伊藤 憲三
    画像電子学会誌
    2010年 39 巻 5 号 706-713
    発行日: 2010/09/25
    公開日: 2011/08/25
    ジャーナル フリー
    高齢化社会の到来によって変形性膝関節症が急増しており,人工膝関節全置換術(total knee arthroplasty; TKA)の施行例も増加している.TKAの術前計画では,立位の膝関節の状態を知る必要があり,患者の立位X線透視像を参照して人工関節の設置位置が検討されるが,この画像から立体情報を読み取ることが困難なため,複雑な膝関節のTKAにおいては熟練した医師の解釈が必要である.CT画像を利用すれば,関節の構造を立体的に表示できるが,現在,立位でCT画像を撮影することは困難であり,そのままのCT画像では立位の立体情報を把握することは難しい.本研究は立位X線透視像を参考にしたCT画像のレジストレーション手法を提案し,立位三次元膝関節モデルの生成を試みた.下肢の解剖学的情報を考慮した 大腿骨と脛骨の個別レジストレーションを行った結果に対して,位置ズレによる客観評価とTKAに従事する臨床医からの評価およびコメントをもとに,本研究の立位三次元膝関節モデルの有用性を明らかにした.また,提案手法は重度変形性膝関節症疾患における 立位三次元膝関節モデルを生成できることも示唆した.
  • 石黒 源之, 安江 隆夫, 渡辺 佐知郎, 澤田 重樹, 遠渡 豊寛, 古田 昭春, 沢田 正文, 石堂 雅恒, 仲宇佐 雅子, 宮本 茂敏
    日本透析療法学会雑誌
    1988年 21 巻 1 号 47-54
    発行日: 1988/01/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    出血傾向の強い腎不全患者に対し, ヘパリンを用いた血液透析を施行することは出血傾向の増悪という大きな危険を伴うために, このような患者には局所抗凝固法の1つとしてgabexate mesilate (以下GM) を用いた血液透析が試みられている. 今回, 我々は腎不全患者5例に各5回のGM 1,600mg/hrによる血液透析を施行し, 透析液中, 血液中, 血漿中および尿中のGMおよびその代謝物を高速液体クロマトグラフ (HPLC) で経時的に測定した.
    透析回路動脈側 (第1採血部位) の全血中GM濃度は透析開始後1, 3および5時間ではそれぞれ101.30±50.72, 89.46±51.46および72.16±25.21nmol/mlとなり, 増加傾向は認められなかった. また, 透析回路静脈側 (第2採血部位) のGM濃度は透析開始後3時間では8.78±8.62nmol/mlとなり動脈側の約1/10であった. 一方, 末梢血中のGM濃度は透析開始後1, 3および5時間ではそれぞれ1.38±1.04, 1.03±0.57および1.04±0.78nmol/mlで透析中はほぼ同じ濃度で推移した. また, GM投与3回目および5回目5時間後の末梢血中GCA濃度はそれぞれ482.11および472.51nmol/ml総Benzoate濃度はGM投与1回目, 3回目および5回目5時間後ではそれぞれ274.36, 295.74および270.70nmol/mlと増加傾向は認められなかった.
    GM投与1回目および5回目の透析液中にGCAはそれぞれ8.11mmolおよび19.82mmol, また, 総Benzoateはそれぞれ4.35mmolおよび8.79mmolが排除され, 未変化体は認められなかった. 一方, 尿中へのGCAおよび総Benzoateの排泄はいずれも1回投与量の1%以下であった.
    GM透析から通常のヘパリン透析に切り換えると血漿中代謝物は減少し, 1ヵ月後にはほとんど検出されなかった.
  • 徳竹 翔太, 石澤 広明, 堀ロ 拓郎, 吉成 寛樹, 山田 久也
    照明学会誌
    2012年 96 巻 5 号 272-278
    発行日: 2012/05/01
    公開日: 2012/08/02
    ジャーナル フリー
    This paper describes an original method for measuring pesticide residue. Recently, the demand for measurement of pesticide residue has increased because the concern of safety of the consumer's food has risen. Furthermore, the dispersion of the pesticide (drift) has become an urgent problem. However, existing methods involve destructive inspection, and a lot of time and proficiency is necessary for the analysis. In this study, to solve those problems, we propose the application of infrared spectroscopy, which is a nondestructive measurement technique. This is a measuring method that assumes the adhesion density of agricultural chemicals using the IR spectrum and SIMCA.
  • 塩澤 和章, 森井 祐一, 西野 精一
    日本機械学会論文集 A編
    2004年 70 巻 691 号 495-503
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    In order to study the subsurface crack initiation and propagation mechanism of high strength steel in very high cycle fatigue regime, computational simulation with fracture surface topographic analysis (FRASTA) was carried out for subsurface fatigue crack initiated specimens of high speed tool steel, JIS SKH 51, obtained from the rotating bending fatigue test in air. A remarkable area formed around the nonmetallic inclusion inside the fish-eye region on the fracture surface, which is a feature on the fracture surface in super long fatigue and named as GBF (granular-bright-facet), was observed in detail by a scanning probe microscope and a three-dimensional SEM. The GBF area, in which a rich carbide distribution was detected by EPMA, revealed a very rough and granular morphology in comparison with the area inside the fish-eye. It was clearly simulated by FRASTA method that multiple microcracks initiated depressively by the decohesion of spherical carbide from the matrix around a nonmetallic inclusion and coalesce each other into the GBF area during fatigue process. After the formation of GBF area, interior crack grew radially and the fish-eye pattern formed on the fracture surface.
  • 塩澤 和章, 森井 祐一, 西野 精一, 魯 連涛
    材料
    2003年 52 巻 11 号 1311-1317
    発行日: 2003/11/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    In order to study the mechanism of the subsurface crack initiation and propagation of high strength steel in very high-cycle region, computational simulation with fracture surface topographic analysis (FRASTA) method was carried out for specimens of high-carbon-chromium bearing steel, JIS SUJ2, obtained from the rotary-bending fatigue test in air. A remarkable area formed around the nonmetallic inclusion inside the fish-eye zone on the fracture surface, which is a feature on the fracture surface in superlong fatigue and named as GBF (granular-bright-facet), was observed in detail by a scanning probe microscope and a three-dimensional SEM. The GBF area, in which a rich carbide distribution was detected by EPMA, revealed a very rough and granular morphology in comparison with the area inside the fish eye. It was clearly simulated by the FRASTA method that multiple microcracks initiate dispersively by the decohesion of spherical carbide from the matrix around a nonmetallic inclusion and coalesce each other into the GBF area during fatigue process. After formation of the GBF area, interior crack grew radially and the fish-eye pattern formed on the fracture surface.
  • 日本透析療法学会雑誌
    1987年 20 巻 9 号 747-750
    発行日: 1987/09/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 石黒 源之, 澤田 重樹, 阿部 親司, 古田 昭春, 安江 隆夫, 渡辺 佐知郎, 沢田 正文, 山本 隆造, 稲川 寿夫
    人工透析研究会会誌
    1984年 17 巻 3 号 173-180
    発行日: 1984/06/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    ヘパリンを抗凝固剤として使用する透析方法は, 術後・消化管出血症例などではその出血傾向を助長する危険がある. 最近, ヘパリンを極力減少し, 透析回路のみ凝固時間を延長させる方法としてGMを用いた透析方法が試みられている. 今回, 我々は少量のヘパリン (300u/hr) とGM (1,200mg/hr) を併用して, 腎不全患者5例に血液透析を施行し, 透析液中・血中・尿中のGMおよびその代謝物を経時的に測定した. GMおよびBenzoate代謝物は紫外部吸収を有するので, これらの測定には紫外分光光度計を装着したHPLCを, また代謝物GCAはHPLCで分離後グアニジノ基を選択的かつ特異的に検出する試薬を用いてアルカリ条件下で反応させ, 生成する螢光物質を螢光光度計で測定した.
    GM投与下での血漿中代謝物濃度は, 約30-33n mole/ml/hrで増加し, 透析液中にはGCAが累積投与量の約30%, 遊離型benzoate代謝物 (EPHB+PHB) は同約18%が除去された. 透析終了後1時間, 24時間, 48時間と減少し続け, 72時間ではGCAは27.9n mole/ml (最小測定値) 以下, 総benzoate代謝物 (EPHB+PHB+glucuronized forms) は12.2n mole/mlであった. 今回の結果から, 透析終了後72時間のGMの体外未排泄量は, GCAが累積投与量の5.0%以下, 総benzoate代謝物が同2.2%であり, GMの代謝物は透析間隔期においてnonrenalに体外排泄され続けるものと思われる.
  • 浅井 鉄夫
    日本獣医師会雑誌
    2006年 59 巻 1 号 14-18
    発行日: 2006/01/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 外来症例と入院症例の比較検討
    長谷 川武, 竹腰 英樹, 菊地 茂, 飯沼 壽孝
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2004年 107 巻 1 号 18-24
    発行日: 2004/01/20
    公開日: 2008/12/15
    ジャーナル フリー
    鼻出血は日常臨床で数多く遭遇する疾患であり,その多くは簡単な圧迫や焼灼により止血は比較的容易である.しかし少数ではあるが止血困難で入院加療を要する症例を経験する.鼻出血の疫学的報告はいくつか存在するが,同一施設で外来症例と入院症例を比較検討したものは現在まで報告されていない,今回我々は,最近4年間に当科において入院を要した鼻出血症例103例と.最近1年間に入院せず外来加療を行った337例を検討した.性差,年齢,季節,出血部位,受診時血圧について外来症例,入院症例で比較検討したところ,入院を要する症例は冬に多く,その中に内服加療を受けていない境界域高血圧症例が多く認められた.境界域高血圧症例は冬に血圧上昇があり鼻出血症状を呈するものと推察した.1回でも鼻出血により入院を要した境界域高血圧症例の場合,冬に再発する可能性があるため厳重な管理が必要であると考えられた.
  • 藤見 惺, 中本 雅彦, 執行 直行, 平方 秀樹, 猿渡 和久, 井関 邦敏, 後藤 宏一郎, 古賀 伸彦, 山方 雄次, 田尻 宗誠, 福井 博義, 田中 信明, 白石 法雄
    人工透析研究会会誌
    1981年 14 巻 5 号 231-239
    発行日: 1981/09/30
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    重炭酸透析液キンダリー液AF-DB号を重炭酸透析液供給の行える単身用供給装置Drake-Willock BD7000を用いて透析液を作製し, 透析液の安定性及び酢酸透析液との臨床効果を比較検討した.
    長時間, 長期間の供給装置運転により作製される透析液の安定性は, 電解質, pH共に安定しており, カルシウム等との不溶性沈殿も生じなかった.
    慢性血液透析患者について透析中の血液ガスの推移を検討すると, 重炭酸透析では, 開始後すみやかにpH, HCO3共に正常値に復したが, 酢酸透析では正常化が遅延し, HCO3濃度は透析終了時も正常値とならなかった.
    循環動態に対する影響は, 酢酸透析では, MAP (平均動脈圧), TPRI (全末梢抵抗指数) は有意の低下がみられるが, 重炭酸透析では変化がなく, 酢酸による末梢血管抵抗の低下が示唆された.
    長期透析による窒素終末代謝産物除去能, 電解質異常是正能は, 酢酸透析と重炭酸透析との間に差が認められなかった.
    透析中の愁訴発現率は重炭酸透析で低率を示し, 特に酢酸が原因と考えられる血圧低下等の発現率が低かった.
    全期を通じてキンダリー液AF-DB号が原因となる機械的トラブルは認められなかった.
  • 内田 空, 池田 浩之
    認知行動療法研究
    2022年 48 巻 3 号 261-271
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2023/01/15
    [早期公開] 公開日: 2022/09/12
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は、就労後を見据え、就労前の統合失調症患者にWebシステムを用いたセルフモニタリングを導入し、その効果を検討することであった。就労移行支援事業を行う法人に通所する統合失調症患者2人を対象に導入とフィードバック(週2日のコメント+3回の振り返り)を行った。効果測定は導入前1回、導入後2回の計3回行った。事例1では自身の睡眠状態を把握し、振り返りのなかでその傾向に気づくことで、自ら改善するための方法を考えることができるようになった。事例2では幻聴や思考停止について、そのタイミングと傾向をつかむことで、自ら考えた予防策を実施し、継続することができた。最後に就労支援領域における支援方法と今後の課題について考察した。

  • 高橋 啓一
    琵琶湖博物館研究調査報告
    2022年 35 巻 1-253
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    I. History of studies 1. Dawn of research 2. Development (2.1 Progress of phylogenetic studies,2.2 Development of stratigraphic studies, 2.3 Studies of morphological reconstructions) 3. Period of new studies (3.1 Phylogenetic problems, 3.2 Mutations, 3.3 Chronology and distribution) II. Localities 1. On the previous and updated locality list 2. Updated locality list (2.1 Hokkaido and Tohoku regions, 2.2 Kanto region, 2.3 Chubu region, 2.4 Kinki, Chugoku, Shikoku and Kyusyu regions) III. Stratigraphic distribution 1. Study history 2. Age of first appearance 3. Formation of the Kanto Plain and sediments including P. naumanni (3.1 Transition of the plain and sedimentary environment, 3.2 Sedimentary facies and mode of occurrence of P. naumanni on the Boso Peninsula, 3.3 Occurrence in Tokyo) 4. Age of extinction and causes (4.1 Age of extinction, 4.2 Causes of extinction) IV. Morphology 1. Morphology of each part (1.1 Cranium, 1.1.1 Terminology, 1.1.2 Characteristics, 1.1.3 Sex dimorphism 1.2 Mandible, 1.3 Tusks, 1.4 Molars, 1.4.1 Characteristics of the genus, 1.4.2 species characteristics of the species, 1.4.3 Characteristics of upper and lower molars,1.4.4 Differences of tooth type, 1.4.5 Variation of molars n regional populations,1.4.6 Morphological changes due to occlusal wear and age assessment, 1.4.7 Sex dimorphism in molars,1.4.8 Pathological morphology, 1.4.9 Histological and biochemical studies, 1.5Hyoid bones, 1.5.1 Morphology of the stylohyoid, 1.5.2 Features and variation of the stylohyoid, 1.6 Axial skeleton, 1.6.1 Spinal column and vertebrae, 1.6.2 Ribs, 1.7 Limbs, 1.7.1Scapula, 1.7.2 Humerus, 1.7.3 Ulna, 1.7.4 Radius, 1.7.5 Forefoot bones (carpus metacarpus, phalanges), 1.7.6 Innominate bone, 1.7.7 Femur,1.7.8 Patella, 1.7.9 Tibia, 1.7.10 Fibula, 1.7.11 Hind foot bones (tarsus, metatarsus, phalanges) 2. Reconstructions (2.1 Skeletal reconstructions, 2.2 Biological reconstructions) 3. Fossil Footprints V. Phylogeny and classification 1. Taxonomic position of the genus Palaeoloxodon 2. Dispersal of the genus Palaeoloxodon 3. Taxonomic position of P. naumanni VI. Habitat and fauna 1. Habitat 2. Vertical distribution 3. Fauna (3.1 Pleistocene terrestrial mammalian stratigraphy, 3.2 Mammals coexisting with P. naumanni, 3.3 Two faunas of the Late Pleistocene)
feedback
Top