詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田之倉稔"
20件中 1-20の結果を表示しています
  • 藤本 宗利
    日本文学
    2000年 49 巻 1 号 69-71
    発行日: 2000/01/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • ―世紀末アメリカのパリ案内小説の波及と詩的イマージュの形成
    今橋 映子
    比較文学
    1991年 34 巻 99-112
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     Kitahara Hakushû (1855–1942) est l’un des poètes japonais qui se sont fortement inspirés des images poétiques importées d’Occident à 1’ère Meiji. Nous abordons dans ce mémoire la représentation «Pierrot» en fonction des deux points suivants.

     1. Ce qui nous intéresse premièrement, c’est l’illustration intitulée «Souvenir de Pierrot» qui a été réalisée par le poète lui-même dans son recueil de poèmes Omoide (Souvenirs) en 1911. Nous démontrons que Hakushû s’est basé sur une photographie de Pierrot du livre de Frank Berkeley Smith, How Paris Amuses Itself (1903), et qu'il l'a transposée dans son propre recueil, tout en la déformant.

     2. Nous analysons deuxièmement plusieurs de ses poèmes sur «Pierrot» écrits entre 1910 et 1912. Les affinités profondes qui existent chez Hakushû entre ces images de Pierrot et celles de saltimbanques japonais permettent de comprendre que le choix de l'image du clown par le poète ne relève pas seulement de 1’emprunt direct mais aussi du désir de représenter le monde de la marginalité et de l’«autoportrait travesti» (J. Starobinski).

  • 中房 敏朗
    スポーツ史研究
    1996年 9 巻 41-47
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー
  • 舞踊學
    1994年 1994 巻 16 号 70-82
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 赤井 良行, 宇田 尚典, 藤枝 延維
    芸術科学会論文誌
    2019年 18 巻 2 号 76-86
    発行日: 2019/06/30
    公開日: 2023/05/02
    ジャーナル フリー
    クルマの自動走行が現実味を帯び,世界各国の自動車メーカーは技術の開発に力を注いでいる.完全自動走行の車内でドライバーは,運転に必要な安全の確保に集中する必要性がなくなると考えられる.ドライバーが運転から解放されると,車内での過ごし方は大きく変化し,クルマを単に移動のための道具としてではなく,新しい体験を楽しむインタラクションツールとして利用することも可能になる.例えば,車窓から見える風景を非現実的なものに変換することで,非日常的なドライブを体験し,移動から新しい意味と価値を得られるようになると考える.そこで本論文では,クルマによる今までにないインタラクションを提供するために,移動に伴う視覚情報の変化から絵画調の画像を生成するために適したシステムを提案する.その結果,走行中に車載カメラから取得した画像を用いた,絵画調動画の生成が可能になった.車内に設置した大型LEDディスプレイを介して,搭乗者はリアルタイムに生成された絵画調動画を鑑賞できるようになった.
  • 中村 勝己
    史学雑誌
    2005年 114 巻 5 号 944-948
    発行日: 2005/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 戸田 三三冬
    史学雑誌
    1991年 100 巻 5 号 993-997
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 竹本 忠良
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1986年 28 巻 10 号 2399-2402
    発行日: 1986/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 高田 和文
    イタリア学会誌
    2022年 72 巻 135-146
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/11/09
    ジャーナル フリー
  • 舞踊學
    1993年 1993 巻 15 号 36-48
    発行日: 1993年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 秋庭 史典
    人工知能
    2018年 33 巻 6 号 721-726
    発行日: 2018/11/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • マラルメ「懲罰された道化」初稿について
    *藤本 和
    日本フランス語フランス文学会関東支部論集
    2021年 30 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/03/05
    会議録・要旨集 フリー
  • 米川 良夫
    イタリア学会誌
    2003年 53 巻 153-173
    発行日: 2003/10/25
    公開日: 2017/04/05
    ジャーナル フリー
  • 楠原 偕子
    日本橋学館大学紀要
    2002年 1 巻 17-31
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2018/02/07
    ジャーナル フリー
    スポーツマンや俳優、舞踊家、ミュージッシャンなどは、からだをメディアとして使用することを専門とする人びとである。彼らが、からだを鍛えるということは、個々の人間の持つ身体機能を専門に応じて十全に働くように調整し、それを巧みに操作できる力を涵養することが目的だ。そして、そのための鍛え方がある。ところで、一般にだれであれ人間という存在は、個々の持つ身体各部の機能が感情や知能とも解け合って、有機的に働いている状態の全体を指す。それこそがこの世に生きるということである。このような一般の人が、からだを鍛えると言うときは、それぞれの身体条件を全体の中で調和させながら十分に機能するように訓練することであろう。それぞれの身体条件ということは、個々の人間が持つ身体の物理的・有機的特徴を指し、全体というのは、一つにはその個の存在全体を指すと同時に、個の存在している周辺の環境との関係をも取り込んだ全体も含んでいる。人間は、所詮、社会(孤島などに一人きりで置かれた場合も含めての社会)的な存在として生きているからである。いずれにしろ、存在としての人間を調和のとれた有機体として保持することが目標であれば、ここで鍛えるということも、特殊な人間の問題でも特殊な場合に備えることでもなんでもない。たしかに「鍛える」ということばには、程度の差はあれ、かなり継続的な訓練や修練の意味が含まれている。しかし訓練という行為の基本には身体機能を通して身体を認識するという前提があるとすると、いわば「鍛える」前提段階は、ごく普通の人間にとってのごく当たり前の心構えを持つことであり、それは日常行為に直結したことなのである。本論は、わたし、あなた自身のからだをテクストとして、われわれの日常における身体への認識を持つための道をつける一つの覚え書きである。難しい理論などへはなるべく踏み込まないで、普通の人間の抱く日常感覚としての身体について的を絞っていきたい。ただ、これには当然、現代人としての視野が入ってくるであろうし、同時に、国際的視野に立ちながらも日本人であることを見据えて考えていきたい。それにしても、身体は存在そのものの基本であるので、古来人間はさまざまの面から「身体」というものをどのように認識したらよいか論じてきた。現在はとくに、西欧的に近代化されて以来、精神と肉体(心的なものと生理的・物理的なもの)の二元論で把握し人間に対して精神・思考機能を偏重してきた視点への反省があって、両者を切り離し得ない存在の総体としての身体性について多くの人がさまざまな角度から論じなおしており、おびただしい書物や論文が出まわっている。哲学の視点、心理学の視点、人類学、民族学の視点、広い意味での社会学・メディア論の扱う視点、そして芸術論においては言うまでもない。もちろん人文系ばかりでない。当然ながら治療、医学において、また技術などの分野でも異なる観点から身体論に迫る。それに加えて、インターカルチュラリズムの動向にともなうグローバリゼイションの動きが加速されている今日においても、西洋における身体観、東洋におけるそれなど、生活、制度、思想を総合する文化伝統のあり方によって、依然として微妙に異なる身体観が存在しているのである。
  • ――久野豊彦と横光利一――
    中村 三春
    横光利一研究
    2010年 2010 巻 8 号 30-46
    発行日: 2010年
    公開日: 2024/03/08
    ジャーナル フリー
  • 蘆田 裕史
    美学
    2005年 56 巻 2 号 28-40
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    The Italian Futurists participated actively in the areas of applied arts. However, due to the variety of their activities, each area has not been explored equally. The purpose of this study is to reveal the significance of clothes and fashion in the Futurism. The Futurists showed interest in fashion embodying the concept of speed, for they regarded the velocity as sacred. They had interest in clothes themselves as well. Giacomo Balla presented the new Futurist clothes in his manifestoes. The clothes are characterized by three concepts; "change", "functionality" and "influence upon spirit". For Balla, clothes were not works of art, but in fact were tools. His idea of clothes had importance for the Futurists in this respect, because the arts were tools to inform or realize their ideas. Only from this point of view, however, it is impossible to find differences between clothes and other applied arts. For this reason, it is necessary to consider the fact that Balla started with textile design when he made clothes. As understood from the discourses of the Futurists, they emphasized the significance of the Italian textile industry. Because of this industrial characteristic, the Futirists regarded the fashion as a priviledged domain.
  • キッチン(cucina)と浴室(bagno)との関連で
    小山 太郎
    商品開発・管理研究
    2022年 18 巻 2 号 44-66
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー
  • 奥 香織
    西洋比較演劇研究
    2014年 14 巻 2 号 29-40
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    This paper aims to explain the features and uniqueness of Harlequin (Arlequin) in Lesage’s 1713 fair theater: Arlequin, roi de Serendib, performed at the fair St. Germain; Arlequin Thétis, performed at the fair St Laurent; and Arlequin invisible, performed at the fair St. Laurent. During the early eighteenth-century, performances at the fairs of Paris were very popular. The Commedia dell’arte’s characters, especially Harlequin, took center stage in these performances. When Lesage wrote these three plays, speaking parts were prohibited on stage at fairs. Under these circumstances Lesage presented silent drama in which the audience sings the words that should be said by actors. So, in three plays written in this form, the corporality is particularly emphasized, and it is Harlequin that has a particularly important role. Traditionally, the body language is one of the most important elements of this character; furthermore, in this period, Harlequin’s image, nature, and gestures are shared by the audience: common codes function during performance. By using effectively Harlequin’s well-known character and gestures, Lesage tries to create his own silent drama in a difficult and particular condition for playwrights. In Lesage’s three works, Harlequin moves around freely in a fantasy world influenced by Italian comedy performed in seventeenth-century Paris. Traditional features of this character (gluttony, greed, lust for women) are adroitly integrated into each story. In all cases, Lesage’s Harlequin concentrates on mimes each action, because he cannot say anything meaningful on stage: In this situation, the audience concentrates intensely on his mimic function. By combining the well-known commedia gestures (lazzi) and traditional plot features of Harlequin, Lesage creates his own world, which pivots on corporality. In the official theater of eighteenth-century France, Harlequin becomes more “human,” but Lesage’s works demonstrate that this character appears differently at the fair because of his use of body language. Lesage’s attempt in his early career has not been considered outstanding work when compared to form his opéra-comiques later in the century. Yet his early works are important from the perspective of the development of body language and pantomime—important features of later eighteenth-century drama. His experiment in this particular theatrical form is only temporary, yet his efforts influence later popular theater, and especially nineteenth-century theater in France. Lesage’ss Harlequin only appears at “non-official” places, but he still plays an important role in the history of French theater.
  • 小山 太郎
    商品開発・管理研究
    2020年 16 巻 2 号 30-48
    発行日: 2020/03/31
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー
  • ―成果と展望
    日比野 啓, 林 廣親, 山下 純照
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2009年 49 巻 3-25
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル フリー

    This paper first addresses the general academic inertia in the research on Japanese theatre during the Fifteen-Years War (1931-1945). A few shingeki-centered studies have emphasized the government's repression of theatre, but more detailed, evidence-based examination (rather than emotionally charged accusations based on limited experiences on the part of “victims”) will reveal the complex and complicated situation in which Japanese theatre was bogged down from 1931 through 1945.

    Second, it redefines Ozasa Yoshio's argument that the “National Theatre” (kokumin engeki) concept was not a detestably successful example of the nation's cultural control but a failed enterprise broadly supported by theatre practitioners who were encouraged by the nation's first attempt to support theatre. The National Theatre concept was so abstract and vague that government official, critics and scholars, shingeki people, and production companies could put their different ideals and plans on it, with the result that it failed to provide a unified vision of the National Theatre, whether it was based on shingeki or kabuki.

    Third, it proposes a new perspective on mobile theatre. The “uncontrollability” of theatre arts was most tellingly reflected in the realities of Japanese mobile theatre during World War II. These realities should be further examined not only by excavating unfound documents told by the performers and the leaders of the mobile theatre, but also by exploring the experiences of audiences in villages and factories.

    Lastly, the paper concludes that unlike the Nazi Theatre, which Japanese government official and scholars set an example of, Japanese theatre during the Fifteen-Years War was not so organized or unified that the government could control its broad activities. Although research on the influences of the Nazi theatre policies on Japan's National Theatre concept should be continued, they are expected to be limited ones.

feedback
Top