詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "田邊七六"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 乗松 優
    インターカルチュラル
    2018年 16 巻 18-24
    発行日: 2018年
    公開日: 2023/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 多田隈 豐秋
    社会経済史学
    1938年 7 巻 12 号 1412-1422
    発行日: 1938/03/15
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 各河川水力關発の変遷 (その7)
    稲松 敏夫
    日本土木史研究発表会論文集
    1988年 8 巻 218-229
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    筆者は先に第1回~第6回にわたって、電力土木の変遷と、電力土木に活躍した人々を中心に、各河川の水力開発の変遷について、先ず北陸地方、東北地方、中部地方、関西地方、九州地方の各河川の水力開発に活躍した人々について述べたが、今回は関東地方の各河川の水力開発にかつやくした人々を中心に、それぞれの河川の水力開発の変遷について述べ、わが国の電力土木の開発に一生をささげた人々の生きざまをまとめた。
    かねて筆者は、日本の発電所の開発の経緯について建設した人々の努力を発掘して、後世に残す事の必要を痛感し、諸先輩方の口述及び資料を取り線めて、系統的に人を中心とした日本の電力土木の歴史-各河川の水力開発の変遷の取り纏めに努力して来ているもので、その8、その9には残りの地区、中国地区、四国地区、北海道地区の外に、火力、原子力土木、及び送変電土木、並びに海外電力土木開発の変遷を取纏め、最終的には、日本の電力土木開発に一生を捧げた多くの人々の中の代表的人物、10数名についての偉業について取纏めて、完結したいと考えている。
  • 第2篇電力土木人物史 (その1)
    稲松 敏夫
    土木史研究
    1993年 13 巻 387-398
    発行日: 1993/06/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    筆者は先に第1回~第11回にわたって、電力土木の変遷と、電力土木に活躍した人々を中心に、各河川の水力開発の変遷について述べ、その中で電力土木に一生を捧げた人々のうちの代表的人物60名を発掘して、その成果をまとめ得た。今回はその中25名の人々の業績を詳述して第2篇電力土木人物史として発表する。(明治~昭和期、電力土木、開発した人)
  • 官田 光史
    史学雑誌
    2007年 116 巻 4 号 476-511
    発行日: 2007/04/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    How does a nation cope with a situation in which its sovereign cannot convene the parliament? This is exactly the problem that arose in Japan when enacting the Wartime Emergency Measures Act at the end of the Pacific War. The research to date has made two points : 1) the Emergency Measures Act was "legislation of the highest delegated authority," and 2) the Diet resisted the government by criticizing the relation between this bill and Article 31 of the Constitution, which provided for emergency powers. The author of the present article focuses on the fact that the mainstream opinion in the Diet was that the Emperor should exercise emergency powers and concludes the following. The Dainihon Seijikai was intent on making the Wartime Emergency Measures Committee a de facto standing committee, and in making this a reality, supported the imperial exercise of emergency powers. On the other hand, the Gokoku Doshikai and Koseikai stood together on the issue in principle, but the former intended to use those powers in continuing the War, while the latter thought that they would help control the military and realize a peaceful settlement. A group of Diet members from the Godo and Nissei parties led by Funada Naka attempted to create a political regime committed to an all out war of resistance through emergency powers governance based on a "national guard" formed in alliance with the Imperial Army. Given the inability to convene the Diet, this "national guard" took on the split personality of a legislative body of Diet members and a symbol of "national leadership," the latter character functioning to institutionalize the organization's internal workings. Under such a "national emergency" situation, it became possible to reinterpret the constitutional views held by the two former leading parties in terms of Article 31 instead of provisions related to the Diet. Although the question of what would happen if the Diet could be reconvened under such conditions was rendered moot in the midst of Japan's defeat, it was to become a point of debate within the process of promulgating the new constitution. Here, we can confirm the intent of political parties at the time to perform the dismantling and rebuilding necessary to transfer emergency powers exercised by the emperor under the Meiji Constitution to the Diet as the holder of ultimate political authority.
  • 照明学会雑誌
    1929年 13 巻 8 号 496-513
    発行日: 1929年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • 地理学評論
    1977年 50 巻 1 号 55-57,59_2
    発行日: 1977/01/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 隆
    年報政治学
    1972年 23 巻 134-180
    発行日: 1973/03/30
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top