詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "異性愛規範"
198件中 1-20の結果を表示しています
  • 「日本映画史をやり直す」新しい批評の実践
    溝渕 久美子
    日本映画学会会報
    2023年 68 巻 22-25
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2024/03/25
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 家族社会学研究
    2013年 25 巻 2 号 121-123
    発行日: 2013/10/31
    公開日: 2015/09/05
    ジャーナル フリー
  • 元山 琴菜
    家族社会学研究
    2023年 35 巻 1 号 62-75
    発行日: 2023/04/30
    公開日: 2023/05/31
    ジャーナル フリー

    本稿は,非シスジェンダーのヘテロセクシュアル(以下,非シスヘテロ)として生きることとなった「親子」の生活史から,家族をとりまく抑圧の構造と,そこからの解放に向けた実践を明らかにすることを試みた.「親」がもともとシスヘテロとして生活していた頃は,非シスヘテロの「子」との関係性は,抑圧の一部/被抑圧と対置され,分断された関係にあった.しかし,「親」が家族との物理的な距離をとり,非シスヘテロのアイデンティティを自覚することで,二人の関係性は変化していった.二人の関係を分断していたのは,家族成員を異性愛に押し込めることで

    異性愛規範
    を強化しつつ,性別役割分業に沿ったジェンダー役割を担わせることによって家父長制を強化する家族の抑圧的構造が原因であることを明らかにし,そのような家族を「家父長制
    異性愛規範
    家族」と呼んだ.そして,そこに包摂されない新しい関係性の可能性についても論述した.

  • 風間 孝
    女性学
    2016年 23 巻 22-35
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー
  • 合場 敬子
    スポーツとジェンダー研究
    2020年 18 巻 6-19
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/30
    ジャーナル フリー
    This study analyzes dance performances of three cheering squads at Minamikaze High School (pseudonym) in Kanagawa Prefecture in 2018 to explore how those performances construct specific meanings regarding gender and sexuality. The analyses show that all three squads differentiate boys’ bodies from girls’ bodies through costumes and movements, albeit to different degrees. While girls’ bodies are expressed as cute and gorgeous, boys’ bodies are expressed as cool, swinging, powerful and agile, and have abilities to lead girls’ bodies. On the one hand, all three squads include movements by a (mostly boy-girl) pair and express intimacy between boys and girls through specific movements. On the other hand, while one squad expresses friendship between boys and girls, the other two squads construct heteronormativity that defines heterosexuality as the only acceptable form of sexuality in society. These meanings are assumed to affect sexual minority students in two ways. First, we assume that they refrain from participating in dance performances because of gender specific costumes such as pants for boys and skirts for girls. Second, we assume that they also refrain from participating in the two heteronormative dance performances, which do not fit expressions of their sexuality. The way to let sexual minority students participate in dance performances without any obstacles is to ensure opportunities for all students to study the diversity of gender identities and sexual orientations. Through such studying, all students can affirm their own gender identities and sexual orientations and respect others’. Given that the dance performances include few expressions that fit neither gendered bodies and costumes nor heteronormativity, an additional way is to provide students with assignments that let them create dance performances in which allow all the students participate regardless of their gender identities and sexual orientations, while enjoying.
  • *デュデック ステファン
    北方民族文化シンポジウム網走報告書
    2023年 36 巻
    発行日: 2023/03/24
    公開日: 2024/03/06
    会議録・要旨集 フリー
     ジェンダーとセクシュアリティに関する文化人類学的研究とその基礎となる認識論は、歴史的にジェンダーバイアスや男性優位論の影響を受けてきた。本報告では、ロシア極北域のジェンダー配置に関する民族誌的研究の進展、特に
    異性愛規範
    の概念から外れた生き方の解釈について検討する。  歴史的に、ロシア極北域におけるジェンダーに関する研究は、物理的な決定要因の探求に関する道徳的評価から、社会的・文化的条件の議論へと変化した。研究者の視点は、科学的言説やパラダイム同様、社会的・政治的・ジェンダー的立場の影響を受ける。しかし、この「歪んだ鏡」のような民族誌的表象に映される先住民の生きた現実に迫ることは可能だろうか? 現代の文化人類学は、研究者自身の社会的・文化的規範や植民地的幻想を含むパリンプセスト(羊皮紙)のなかに、非
    異性愛規範
    的な生活の存在を認識することができるのだろうか? 本報告では、ロシア北部とシベリアの先住民文化におけるジェンダーの多様性を扱う際の難しさに注目する。  歴史的な、また現在のロシア北方の先住民コミュニティにおける非
    異性愛規範
    的ジェンダーの存在の証拠にもかかわらず、ロシアでそれらについて公的な場で議論することは、現時点ではほとんど不可能である。プーチン大統領が最近の演説で述べたように、ウクライナに対する彼の戦争は、ジェンダーの多様性に関する西側の価値観に対するものと同様であると考えている。ロシアにおける道徳性に関する言説は、
    異性愛規範
    モデルと一致しない肯定的イメージを考慮に入れていない。伝統は保守主義と同義語と考えられ、明確に二つのジェンダー役割を定義する。ジェンダー多様性は、西側の優位性によってロシアを脅かす植民地化の圧力として非難される西側の現代性・自由主義と同一視される。
  • 元山 琴菜
    女性学
    2015年 22 巻 99-102
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2021/11/12
    ジャーナル フリー
  • 大槻 茂久
    体育・スポーツ哲学研究
    2024年 46 巻 1 号 39-51
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/09/01
    ジャーナル フリー

    This research considers the limitations of sex in sports and the potential of contributing to sexual diversity through a reading of Robert Gugutzer’s Body Politics.
    Gugutzer is a German sports sociologist. His Body Politics, which attempts to decipher the power relationships that affect agency in terms of discourse and representation of the body, is rooted in the philosophical theory of the body as espoused by Michel Foucault and Judith Butler. Foucault’s theory of the body is noted for how it analyzes discourses related to the body, and genealogically extracts the power actions associated with the materialization and socialization of these discourses. Butler focuses on “gender trouble,” which has both limitations and possibilities, while deploying this method of Foucault, to extract heteronormative discourses that operate to maintain gender order, and at the same time, discusses the potential of a parody-like physical performance that becomes an opportunity to reflect the norms and arbitrariness of those discourses.
    Gugutzer applies this theory of the body to the analysis of sports: on the one hand, he identifies the characteristics of heterosexual norms in sports through the debate over gender and the body of female athletes, recognizing the strengthening of heteronormativity in the market strategy of the Bundesliga(German football league)as it attempts to depict the body of female soccer players as “feminine bodies,” while also looking at the potentials for parody, in Butler’s use of the term, in the presentation performance of female soccer players copying the physical actions of male players.

  • その課題と展望
    朝香 知己
    日本の神学
    2011年 50 巻 55-73
    発行日: 2011/09/06
    公開日: 2013/05/22
    ジャーナル フリー
    This article examines the development of “Queer Theology” as a theological response to "Queer Theory." Queer theory focuses on differences among heterosexuals/homosexuals and questions the essentialist idea of sexual identity. It argues against the normativity of heterosexuality and aims to transcend the dualistic thinking of heterosexuality and homosexuality. Thus, queer theology incorporates such features of queer theory into theology. In summary, it is theology practiced by queer Christians, opposing theological heteronormativity and exploring queer things in Christianity. For the debate on homosexuality in Christianity, in a sense, queer theology seems to weaken lesbian/gay liberation based on its view of stable human sexuality owing to Creation by its constructionist position or to result in sexual lawlessness because of its position outside the norm. On the other hand, it warns of idolatry by demonstrating that normalization is always done by humans, reveals that heteronormativity leads to violence such as discrimination or oppression and consequently seems to encourage a more ethical view as a whole.
  • ――「腐女子であること」の受容をめぐる考察から ――
    石田 沙織
    家族研究年報
    2016年 41 巻 59-76
    発行日: 2016/07/10
    公開日: 2017/02/14
    ジャーナル フリー

        本稿は、腐女子を自認する女性達に見られる、家族に対してなされる腐女子であることの隠蔽ないし表明に関連した彼女達のふるまいに着目し、腐女子達にはどのような規範が重視され、それはまたどのように日常生活に反映されているのかを明らかにすることを目的とする。先行研究においては、女性は子どもの頃から将来的な妻・母役割を意識した家族規範を示されてきており、それに抑圧を感じた者が腐女子となったと指摘されてきた。だがインタビュー調査の結果、今日家族規範は腐女子にとって抑圧的なものでも、妻・母役割と直結したものではないことが明らかにされた。女性達が家族に対し腐女子であることを表明する際には、家族成員同士の情緒的な関係性を重視する家族規範が反映されている一方で、隠蔽しようとする際にも

    異性愛規範
    ・性規範を前提にした家族規範が影響していることが示された。

  • マッチングアプリ文化におけるネットワーク化された性的公衆の出現
    チャン リクサム
    国際ジェンダー学会誌
    2022年 20 巻 18-27
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/12/25
    ジャーナル フリー
    マッチングアプリは,恋愛・性的な出会いのためだけでなく,関係的な可能性のワクワクするようなバーチャル世界と中国社会の
    異性愛規範
    ・家父長制を反映した権力ダイナミクスの場への入り口でもある。本稿では,マッチングアプリ文化のジェンダー/クィア・ポリティクスを捉えるための理論的概念として「ネットワーク化された性的公衆」というものについて説明する。特にその5つの特徴のうち2つを取り上げる。第一に,マッチングアプリが抵抗と支配の場となっていることである。いかにして異性愛女性とクィア・コミュニティがマッチングアプリの様々なアフォーダンスを活用し,家父長制と
    異性愛規範
    に抵抗しているのか,またクィア・コミュニティが自らの領土を再要求してもいるのかを述べる。第二に,マッチングアプリの利用者がアプリに付与する意味というものが,心理的動機に還元し得ないことである。具体例を示しながら,セックスを求める行為が性別や性的指向を異にする様々なアプリ利用者にとって異なる意味を帯びている様子を説明する。「ネットワーク化された性的公衆」の概念を説明し,新たな通信技術に関するインターセクショナルでクィアかつフェミニズム的な研究の今後の行方について道筋を示したい。
  • 中田 篤
    北海道民族学
    2023年 19 巻 83-85
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2025/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
  • 安藤 郁音, 阿部 隆幸
    日本学級経営学会誌
    2025年 7 巻 conference 号 33-34
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/21
    ジャーナル フリー
    本研究では小学校第 6 学年を対象にクィア・ペダゴジーに基づいた授業を実施した。クィア・ペダゴジーに基づいた授業実践を通じて,児童のジェンダー観・セクシュアリティ観の変容を明らかにすることを目的とし,事前事後のアンケート,学習前の発話と学習後の振り返り記述の分析を行った。その結果,クィア・ペダゴジーに基づいた授業実践が児童の考えや価値観を揺さぶり,
    異性愛規範
    やジェンダー規範に影響を与える可能性が示唆された。
  • 安田 優
    時事英語学研究
    2002年 2002 巻 41 号 1-13
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • ―大阪市堂山町を事例として―
    *陳 效娥
    日本地理学会発表要旨集
    2020年 2020s 巻 P125
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/03/30
    会議録・要旨集 フリー

    1.はじめに

     大阪の玄関口であるJR大阪駅と地下鉄、私鉄の各梅田駅の周辺には商業施設や業務施設などが密集している。そのため日中は通勤・通学客や買い物客で賑わい、夜はJR大阪駅の東側にある阪急東通り商店街の飲食店を利用する客で活況を呈している。大阪を代表する盛り場の一つである阪急東通り商店街では深夜遅くまで営業する店が多く、若年層を取り込んだ、まさに多様な人々が混じり合う場となっている。その中でも、阪急東通り商店街の「パークアベニュー堂山」界隈には、特殊で多様な性的指向/嗜好、ジェンダー・アイデンティティを持つ人々向けの店が立ち並んでいる。

    2.研究の目的

     「パークアベニュー堂山」界隈に立地しているセクシュアル・マイノリティ関連の店の大半は、ゲイ・バーである。その数は160軒を超える。しかし、ゲイ男性向け以外にもレズビアン、トランスジェンダー、異性装者向けの店が混在しており、多様性が受け入れられている場であるといえる。そもそもなぜ、この地域に

    異性愛規範
    から「逸脱している」とされる人々が受け入れられたのか。

     本発表では、「パークアベニュー堂山」が位置している大阪市堂山町に焦点をあて、この地域がどのような歴史的過程を経て

    異性愛規範
    から「逸脱している」人々を受容する場となったのか、地理的文脈から解明することを目的とする。

     研究の対象時期は、堂山町にとって大きな転換期の一つであった戦後に着目し、現在に至るまでとする。地域の変遷をみるため、住宅地図や行政の資料を用いて土地利用、主要業態の変化を追跡する。終戦直後から1950年代までは資料が少ないため、商業雑誌などを含む多様な文献を検討する。

    3.小括

     堂山町に位置する東通り商店街界隈の大部分は戦前まで太融寺の寺域で、そこは住宅地に利用されていたが、戦争中の空襲で大半が焼失された。終戦直後、ここは住宅地から商店街へと次第に変わっていった(サントリー不易流行研究所1999)。『北区誌』(1955)によれば、1950年代後半になると、太融寺界隈には連れ込み旅館、ラブホテル、性風俗関連の店が増加し、堂山町界隈は盛り場として賑わうようになった。1960年代〜1970年代には、高級料亭やジャズハウスなども開業し、多様な文化が流れ込んできた(サントリー不易流行研究所1999)。しかし経済成長期の終焉とともに、比較的安価なバー、スナックなどに入れ替えが生じた。戦後の堂山町は、多様な文化が混じり合う場であった。このような背景が今日セクシュアル・マイノリティ向けの店舗立地の誘因に関係しているのではないか。現在阪急東通り商店街は異性愛者向けの店と多様な性的指向/嗜好、ジェンダー・アイデンティティを持つ人々向けの店が共存する遊興空間となっている。

    参考文献

    サントリー不易流行研究所1999.『変わる盛り場—「私」がつくり遊ぶ街』30-35.学芸出版社

    大阪市北区役所1955.『北区誌』381-384.

  • —「家族崩壊」に対応する母親役割に着目して—
    元山 琴菜
    家族社会学研究
    2014年 26 巻 2 号 114-126
    発行日: 2014/10/31
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    本稿は,カミングアウトされた家族がいかなる葛藤を抱え,それと向き合い対応していくかの過程を,母親の役割に着目して提示することを目的とする.
    カミングアウトされた家族への聞き取り調査から家族が抱える葛藤を考察した.すると,特に娘にカミングアウトされた母親から「家族崩壊」を危惧する語りが見られたため,彼女たちの語りに着目し,母親にとっての「家族崩壊」の意味と,それを回避するために担う母親役割を明らかにした.それは,母親がカミングアウトによってこれまでの母親役割や母親としてのアイデンティティが脅かされると感じたためであった.しかし母親は,「調整役割」を積極的に担い,「家族崩壊」を回避していく.母親の役割遂行だけを見れば,母親役割の保守的な側面が浮かび上がる.しかし母親役割を通して⟨非異性愛者をもつ家族⟩になることは,「近代家族」における
    異性愛規範
    と同性愛嫌悪に疑問を投げかける.
  • 大学アメフト部における女性スタッフの権力に着目して
    関 めぐみ
    スポーツとジェンダー研究
    2014年 12 巻 19-30
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/04/28
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to show how the growing number of minorities in the organization affects their participation in the decision-making process. In this study, I will focus on all-male college football teams in Japan, specifically examining the role of women who work as joshi manêjâ (girl managers). In Japan, a manêjâ is a student who is in charge of the sports equipment and records of their school sports team. At the present time, the majority of manêjâ are women. The methods of data collection employed include participant observations, interviews and content analysis. The research was based on data collected from two college football teams. The first fieldwork consisted of observing and interviewing members of Team X. This research was conducted between March and December of 2011. The percentage of females was 27%. The second fieldwork was conducted between May and December 2012. The percentage of females was 39.6% for Team Y. Results obtained by comparing Team X to Team Y indicate that the duties and responsibilities of joshi manêjâ increased when the number of joshi manêjâ remained above 30% of the team. In the past, socializing between male and female members of the club was prohibited. However, as the number of joshi manêjâs increased, pressure to socialize with the male players also increased. In fact, pressure to perform menial tasks and to socialize with male players led several joshi manêjâs to quit working for their teams. Therefore, despite the growing number of female within the club, socializing between the female and the male players had in fact strengthened and maintained the dominant power of the male players.
  • ──多和田葉子「無精卵」における書くことのクィアネス──
    田村 美由紀
    日本近代文学
    2022年 107 巻 64-79
    発行日: 2022/11/15
    公開日: 2023/11/30
    ジャーナル フリー

    本稿は、多和田葉子「無精卵」の分析を通して、書くことをめぐる

    異性愛規範
    について再考することを試みた。本作はそのタイトルが示すように、言葉を生み出す創造的な営みに生殖のメタファーを重ねることの抑圧性や排他性を問題化したテクストである。自らが創造の起源となることを志向しない「女」や、「女」の書き物を筆写する「少女」の姿に、単為生殖としての書く行為の具現を見てとると同時に、彼女たちの行為が、身体的な生殖と芸術的な創造という二つの「生むこと」をめぐる認識枠組みを同時に攪乱していることを指摘した。また、それらの非異性愛的な逸脱性=クィアネスが、物語世界を囲繞する
    異性愛規範
    や戦争といった不条理な暴力に対して、いかなる批評性を有しているのかを明らかにした。

  • 石原 アンナユリアーネ
    社会福祉学
    2019年 60 巻 3 号 63-75
    発行日: 2019/11/30
    公開日: 2020/06/16
    ジャーナル フリー

    日本において性暴力が「女性に対する暴力」と規定されたことで,なぜ性的攻撃的な女性と男性被害者が周辺化されるのかを理論的に究明することを本研究の目的とする.米加女子大学生を対象とした調査から,性的攻撃的な女性の存在と加害の実態を示した.またButlerのジェンダー理論を援用し,日本では女性被害者・男性加害者は

    異性愛規範
    に基づいてレイプの「規範」として構築されるという結果を示した.セックスの象徴法則の採用により,女性の加害は周辺化され「不正な加害者」となる.その様な性暴力への見方によって性別に基づく被害のヒエラルキーが作られ,女性加害者・男性被害者は研究対象にすらならない.そのため社会福祉学において性暴力の社会問題としての構築と支援制度への影響を検討する必要がある.「女性はレイプしない」という偏見は男性被害者の認識と支援を妨げる神話の一つにすぎず,その現象の理解を深める実証研究が必須である.

  • 森 有礼
    英文学研究 支部統合号
    2014年 6 巻 251-254
    発行日: 2014/01/20
    公開日: 2017/06/16
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top