詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "相撲"
5,635件中 1-20の結果を表示しています
  • 国技の意匠・相撲字編
    下家 由起子
    山野研究紀要
    2010年 18 巻 50-65
    発行日: 2010年
    公開日: 2019/10/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
    現代に江戸時代の名残を残す、大
    相撲
    にまつわる文化は、知れば知るほど奥深く、興味深い。
    相撲
    という競技をより魅力的に見せるために磨きぬかれた工夫、知恵、技術、美意識が、ふんだんに盛り込まれているからである。私はこの大
    相撲
    にひかれ、これまで力士たちの日常生活に息づいているマゲと着物について研究してきた。次に、
    相撲
    界から世間に発信、そのイメージを形づくっているものとして私が注目したのが、番付を書くのに用いられている独特の肉太書体の「
    相撲
    字」である。歌舞伎の看板文字が、華やかで充実した役者の表情と舞台を見事に象徴しているように、
    相撲字は大相撲
    のイメージ表現に最適の文字となっている。もともと番付は江戸時代、大
    相撲
    興行の招き看板として始まったもので、力士名をランク順に並べて書したものである。そのうち木版刷りの印刷物となり、ポスター、チラシ的な力を発揮するようになり、現在に至っている。単に地位と出身地、名前しか書いていないものなのに、
    相撲
    の番付表は視覚的なインパクトが大きい。それはその墨黒々とした手書きの力強い文字の意匠からくるものである。やがて
    相撲
    字は、土俵周りではもちろん、さまざまな場面で用いられ、大
    相撲
    文化の公用字、いわば包装紙ともなっている。本稿は大
    相撲
    のタイプフェイスである
    相撲
    字の特徴と魅力を探り、その新たな活用法等について考究していく。
  • 齋藤 一雄, 伊東 良, 桑森 真介
    武道学研究
    2012年 45 巻 2 号 109-117
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/04/04
    ジャーナル フリー
    The aim of this study was to clarify the effects of the expansion of the dohyo (the ring in which sumo bouts are performed) on the winning percentage for a lighter wrestler, the number of kimarite (the winning techniques in a sumo bout) and the competitive time. Forty-four pairs of collegiate sumo wrestlers, 21 pairs with a large weight difference (above 10 %) and 23 pairs with a small weight difference (below 10 %), performed 10 bouts of sumo in both a standard dohyo (diameter: 4.55 m) and an expanded dohyo (diameter: 4.85 m). We evaluated the winning number for a lighter wrestler, the number of kimarite and the competitive time in the 10 bouts.
    The following results were obtained.
    1) The winning number for a lighter wrestler was 4.67 ± 1.35 (average ± SD) bouts in the standard dohyo and 5.52 ± 1.33 bouts in the expanded dohyo (significant difference, P < 0.01) among the pairs with a large weight difference. On the other hand, the winning number was 4.91 ± 1.70 bouts in the standard dohyo and 5.30 ± 1.72 bouts in the expanded dohyo (NS: no significant difference) among the pairs with a small weight difference.
    2) The number of kimarite was 4.90 ± 1.14 te in the standard dohyo and 4.95 ± 1.28 te in the expanded dohyo (NS) among the pairs with a large weight difference. The number was 4.00 ± 1.04 te in the standard dohyo and 4.61 ± 1.56 te in the expanded dohyo (NS) among the pairs with a small weight difference.
    3) The competitive time was 8.67 ± 3.95 s in the standard dohyo and 8.80 ± 3.09 s in the expanded dohyo (NS) among the pairs with a large weight difference. The time was 8.47 ± 3.28 s in the standard dohyo and 8.92 ± 3.06 s in the expanded dohyo (NS) among the pairs with a small weight difference.
    These results suggest that the expansion of the dohyo (from 4.55 m to 4.85 m of the diameter) increases the winning percentage for a lighter wrestler when the weight difference of a pair is above 10 %, but there is little affect when the weight difference of a pair is below 10 %.
  • 柏戸の何が男性的なのか
    川野 佐江子
    スポーツとジェンダー研究
    2016年 14 巻 33-42
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • *上之郷 奈穂
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2021年 2021 巻
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/01
    会議録・要旨集 フリー
    本発表は70年代に現役時代を送った元力士の聞き取りをもとに、2つの視点から発表を行う。まずは当時の、番付による序列、入門時期による序列が色濃く反映された大部屋の
    相撲
    部屋の様子を明らかにすることで、当時の
    相撲
    社会、
    相撲
    文化がどうであったかを読み解く。次に、元力士の引退後の活動に着目し、各界から去った彼らがどのように
    相撲
    部屋と関わり、
    相撲
    文化を築き上げているのかに関しての考察を行う。
  • 武藤 泰明
    スポーツ産業学研究
    2009年 19 巻 1 号 17-23
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/11/05
    ジャーナル フリー
      The Nihon Sumo Kyokai has been making local tours in addition to holding its regular tournaments. Until 2001, the tours were sponsored by companies and operated by the Kyokai itself. In 2002, the Kyokai lost the sponsors and it became difficult to maintain the business model of the tour. So, from 2003, the Kyokai decided to change the business model and began to sell each event of the tour to local promoters.
      In this paper the background and purposes of the change of the business model are examined, and the influence of this change is considered.
      As the result of the change, the Kyokai became free from the financial risk of the tour. But at the same time, the number of events of the tour decreased because the number of local promoters who had ability to take the financial risk of the event was not enough.
      The Kyokai has a philosophy of trying to popularize sumo, and local tours are one of the means to attain it. But it seems there is a trade-off between this philosophy and financial risk of local tours. If the Kyokai wants to hedge the risk, the number of events of the local tours will decrease, so the Kyokai will not be able to attain the philosophy. If the Kyokai has a strong will to attain the philosophy and to hold more events, its financial risk will become larger.
  • 1925年の大日本相撲協会の設立を中心に
    *楊 紅梅, 齋藤 健司
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2022年 72 巻 32-4E08-09-01
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/22
    会議録・要旨集 フリー

    日本における

    相撲
    の歴史は長く、奈良時代の
    相撲
    節会、鎌倉時代の武家
    相撲
    、江戸時代の勧進
    相撲
    など、多様な形式で行われて。特に、江戸時代になると全国で勧進
    相撲
    が興行として行われ、1781年に
    相撲
    会所が結成され、庶民の娯楽文化として定着した。その後、江戸時代が終了し、西洋文化を取り入れて明治維新、日本社会の近代化がすすめられる過程で、このような社会の変革に
    相撲
    団体も対応し存続を図る必要性が生じた。そして、1889年に東京大角力協会が結成され、1925年に財団法人大日本
    相撲
    協会が設立されました。この財団法人大日本
    相撲
    協会の設立以後、日本においては、
    相撲
    協会が法人化に伴う組織改革を繰り返しながら団体組織として維持発展してきた。本研究は、日本の伝統的な文化である
    相撲
    が近代社会の変革に対応し、西洋の文化及び制度との衝突を克服することができたのは、この団体の法人化にあると考えた。そこで、まず、本研究では、
    相撲
    協会が初めて法人化された1925年の大日本
    相撲
    協会の設立までを研究の対象とし、
    相撲
    協会の法人化の過程を明らかにし、法人化の歴史的な意義を考察することを研究の目的とした。また、本研究では、
    相撲
    協会の財団法人化という制度の変化について、歴史的新制度論の分析の視角に基づいて、歴史的な制度の変化の過程を明らかにした。
    相撲
    協会の財団法人化という制度の変化がどのような歴史的過程で行われたのか、制度の変化に影響を与えた歴史的事実や関係するアクターの行動を明らかにした。また、1925年の大日本
    相撲
    協会の財団法人化の政策決定過程について考察した。具体的には、1909年に常設館が開館し国技として大
    相撲
    興行制度が整備されていく過程、1925年に摂政杯を契機に東、西
    相撲
    協会が合併し、大
    相撲
    が統一され、その後財団法人となる過程、そして財団法人設立後、組織·制度などの改革が行われる過程を明らかにした。

  • -大相撲の暴力問題を事例として-
    *広岡 勲, 下村 道夫
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2019年 2019.Autumn 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/03
    会議録・要旨集 フリー
    相撲
    は約350年前、江戸時代から端を発した文化であり、運営を行う日本
    相撲
    協会は内閣府から公益財団法人として認可され、現在に至っている。ところが近年、暴力問題が多発し、リスクマネジメントの重要性が指摘されているため、高度なP2M体制の構築が必要となる。暴力問題の主たる発生要因は外的要因と内的要因に大別される。前者は「稽古」という養成システム面と「
    相撲
    部屋」という構造システム面に分類され、現在では環境改善するなど適切な対策が取られている。しかし、ヒトの心理面や倫理面が要因である「行き過ぎた指導」や「異文化の習慣」に対してはまだ効果が十分とは言えないため、後者の内的要因からの対策が求められている。本論文では外的要因に加え、内的要因を踏まえたリスクアセスメントを特徴とする新たなリスクマネジメントを提案、評価する。
  • 春日 智惠
    日本ロボット学会誌
    2005年 23 巻 8 号 926-929
    発行日: 2005/11/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 相撲常設館開館から昭和初期の国技概念成立期までに注目して
    *渡邉 昌史
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     近代において「

    相撲
    」は、中世の宮中行事に由来し、歴史的事実による正統性をもつ
    相撲
    節会、及び江戸後期の勧進
    相撲の流れをくむとされる大相撲
    の二つの意味から構成されていた。両者の評価は同一ではなく、大
    相撲
    は「営利的」「娯楽」とみなされ、
    相撲
    節会とは明確に一線を画されていた。大
    相撲
    が「神代」からのいっかんした
    相撲
    系譜のなかに明確に位置付けられ、「国技」として人口に膾炙さるようになったのは昭和初期のことである。それは1935(昭和10)年に刊行された『辞苑』「国技」「
    相撲
    」項のそれぞれの語釈によって確認できる。ここで一つの疑問が生じる。国技館でおこなわれていたから国技なのかということである。そこで本研究は、大
    相撲
    が「国技」として広く認識されるに至った経緯について、「国技館」という空間との関係性から明らかにしようとするものである。具体的には、国技館開館から昭和初期の国技概念成立期に国技館で開催された
    相撲
    以外のイベントに注目し、それらの分析をおこなうことによって、国技館という空間にみる文化表象を論じるものである。

  • 清水 禎則, 長瀬 寅, 立石 智彦, 佐藤 哲也, 中川 照彦, 土屋 正光
    日本整形外科スポーツ医学会雑誌
    2021年 41 巻 3 号 201-208
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/13
    ジャーナル 認証あり

    平成元年1月から31年4月に当院を受診した大

    相撲
    力士1,590例5,268件を対象に,部位別頻度とその内訳について調査した.体幹傷害1,325件(25.2%)の部位内訳は,頸椎355件(6.7%),胸椎・胸郭141件(2.7%),腰椎722件(13.7%)であった.上肢傷害1,115件(21.2%)の部位内訳は,肩関節323件(6.1%),肩鎖関節141件(2.7%),肘関節248件(4.7%),手・手関節326件(6.2%)であった.下肢傷害2,771件(52.6%)の内訳は,膝関節1,489件(28.3%),足関節427件(8.1%),足387件(7.3%)であった.全体の過半数を占める下肢傷害ではLM損傷やACL損傷が多く,ACL損傷223件のうち130膝に対して鏡視下ACL再建術を施行した.

  • 桑森 真介, 西沢 昭, 浅見 高明, 石島 繁
    武道学研究
    1987年 20 巻 1 号 24-31
    発行日: 1987/07/31
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the specificity of power at “Tachiai” in Sumo wrestlers and the relationship between its power and force in “Atari (impact)”.
    Two kinds of power from the “Shikiri” position and standing start position were measured by the method of inertia wheel loading. The loads (equivalent masses) were 35.2kg,53.3kg,89.9kg,182.9kg, and 556.7kg.
    The force in “Atari” was measured as the maximum impulsive pressure against the vertical force plate. Subjects were five top and five intermediate-level intercollegiate Sumo wrestlers.
    The following results were obtained:
    1) From both the “Shikiri” position and the standing start position, the top-level wrestlers generated greater power than the intermediate-level. Two differences were significant (p<0.01). The difference regarding the “Shikiri” position was particularly remarkable.
    2) With the intermediate-level wrestlers, power from the “Shikiri” position was remarkably less than from the standing start position. Its difference was statistically significant (p<0.01).
    3) Concerning the top-level wrestlers, there was no significant difference between power from the “Shikiri” position and that from the standing start position. Power at the top-level obtained from the “Shikiri” position was less than that from the standing start position at loads of 35.2kg,53.3kg, and 89.9kg. However; the “Shikiri” position with heavier loads of 182.9kg, and 556.7kg, showed signs of producing equal or greater power than the standing start position.
    4) The mean of the maximum impulsive pressure among the top-level wrestlers was greater than that among the intermediate-level by about 25%, though its difference was statistically nonsignificant.
    5) All coefficients of correlation of power from the “Shikiri” position to maximum impulsive pressure and to body weight were significant except for that with the lowest load. As the load got heavier, the coefficient became greater (Table 5). In addition, the correlation coefficent of maximum impulsive pressure and body weight was significant (r=0.711, p<0.05). The partial correlation of power from the “Shikiri” position and maximum impulsive pressure, excluding the factor of body weight, ranged nonsignificantly from 0.285 to 0.478.
    These results suggested that the “Shikiri” position might be a very disadvantageous position for the intermediate-level wrestlers in trying to produce greater power.
    Moreover, body weight was found to play an important role in generating power from “Shikiri” and force in “Atari”.
  • 下谷内 勝利
    運動とスポーツの科学
    2011年 17 巻 1 号 33-41
    発行日: 2011/12/30
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    This study focuses on sumo in the middle ages of its history, namely samurai sumo, and re-examines sumo in this period from the perspective of samurai as entertainers during that time.

    Today Japanese people consider samurais as noble and loyal warriors. This image has been conceptualized and established in the minds of the people through the nationalistic education of Japan since the Meiji period. However, the primordial question that arises from the freedom of thought and learning, which allows one to greatly diverge from the retrospective image of samurai warriors thus far, has led to the common belief that samurais were also once entertainers.

    Based on this theory, sumo in the middle ages can then be regarded as samurai sumo, which can be considered as entertainment. This can be attributed to the fact that since the mid-Heian period, sumo has been refined into a form of entertainment as a spectator sport, the primary purpose of which was to inspire and entertain the emperor and aristocrats of that time. During the late Heian period, in the provincial governing system that organized Japan into a single state, sumo was divided among specific houses and passed on through generations as a family business.

    Kyosumo, also known as Kyoto Sumo, is an organization to which professional sumo wrestlers belonged. These sumo wrestlers, whose ancestors performed at the ancient Japanese imperial court, would perform at festivals in major temples and shrines in and around Kyoto during the end of the Heian period. This form of “sumo for entertainment” that had been refined into a spectator sport also existed during the middle ages of Japan around the Shogunate. Originally, the samurai leaders also viewed sumo as a spectator sport that was performed by special sumo wrestlers for the entertainment and pleasure of the audience.

    In this sense, when we consider sumo in the middle ages from the perspective of samurai as entertainers, closely analysing samurai sumo, we can conclude that sumo was also a form of entertainment.

  • 中川 泰彰, 中村 孝志, 小竹 俊郎
    肩関節
    2002年 26 巻 3 号 501-505
    発行日: 2002年
    公開日: 2008/01/18
    ジャーナル 認証あり
    [Purpose]] We examined student sumo wrestlers in order to study the relationship between their sports performance and the muscle strength around their shoulders.
    [Materials and Methods] Twenty-three wrestlers were examined in 2000. Twelve were collegiate and eleven were high school wrestlers. The isokinetic strength of their internal (IR) and external (ER) rotators and flexor (FX) and extensor (EX) were measured using a Cybex. We also divided them into two groups : strong group and weak group. Strong group has higher sports performance than weak group in sumo wrestling.
    [Results] Their mean height was 177.6cm, weight 108.6kg, body mass index 34.3kg/m2. Their IR, ER, EX and FX of strong group was significantly larger than one of weak group, but the ratio of strength to their weight, the ratio of ER to IR and the ratio of FX to EX between strong group and weak group had no significant difference.
    [Conclusion] In order to improve their sports performance of student sumo wrestlers, it was significant to increase their IR, ER, FX and EX, especially.
  • 中川 泰彰, 松末 吉隆, 中村 孝志
    肩関節
    2000年 24 巻 2 号 187-189
    発行日: 2000/07/31
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
    We examined high school sumo wrestlers in order to study the relationship between their sport performance and the muscle strength around their shoulders.
    Materials and methods: Sixteen wrestlers were examined in 1998. The isometric strength of their internal and external rotators were measured using a Micro-FET(M), and the isokinetic strength of their internal (IR) and external rotators (ER) and flexor (FX) and extensor (EX) were measured using a Cybex(C). We also divided them into two groups; strong group (S) and weak group (W). Results: Their mean height was 175.9 cm, weight 99.5 kg, body mass index 32.1 kg/m2. In C, their FX and IR of S was significantly larger than those of W, but the ratio of EX and ER to their weight between S and W had no significant difference. IR increased more than EX for about 6 months. Conclusion: To improve their sport performance in high school sumo wrestlers, it was significant to increase their FX and IR, especially.
  • 定款及び寄付行為の変化を中心として
    *楊 紅梅, 齋藤 健司
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集
    2023年 73 巻 3a1205-07-02
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/12/01
    会議録・要旨集 フリー

    本研究は、1925年から2014年までの日本の

    相撲
    協会の財団法人化の歴史的発展過程をその定款又は寄付行為の変化を中心に明らかにした。日本
    相撲
    協会は、1925年の大日本
    相撲
    協会の設立、1957年の公益法人としての寄付行為の改正、1966年の財団法人の認可、2008年の公益法人制度改革、2014年の公益財団法人への移行に伴って定款が改正された。定款の変化としては、目的として、1925年では
    相撲
    道の維持興隆、質実剛健なる国民の養成と体育の向上が規定されていたが、1957年では
    相撲
    の技術の錬磨その指導普及、施設の経営、
    相撲
    道の維持発展が、2014年では本場所及び巡業の開催、人材育成、
    相撲
    文化の振興が追加された。事業には、1925年では
    相撲
    専修学校の設立維持、学生・青少年団の
    相撲
    の指導奨励、力士の養成、
    相撲
    道の出版物及び参考室、国技館の維持が規定されていたが、1957年では
    相撲
    競技の公開実施、
    相撲
    博物館の維持運営、年寄・力士・行司・協会員の福利厚生が追加された。財産書類は、1925年では理事会決定であったが、1957年では文部大臣の承認を必要とし、2014年からは評議員会及び理事会の承認となった。評議員は、1925年では年寄であったが、1957年から力士及び行司が追加され、2014年からは評議員の過半数は外部有識者に変更された。会議は、特に2014年に理事会について詳細的に規定された。委員会は、1957年に運営審議会が、2014年から横綱審議委員会、年寄資格審査委員会、番付編成会議が規定された。また、2014年には、年寄名跡の管理方法及び年寄の業務、力士及び行司の管理規程が明確化し、人材育成の新条項が追加された。結論は、日本の
    相撲
    協会は、財産の管理、公益性の担保、年寄制度改革、リスク管理、ガバナンス向上、不正防止などを背景として定款を変更し、維持発展してきたことが明らかとなった。

  • 広岡 勲, 下村 道夫
    体育・スポーツ経営学研究
    2021年 34 巻 25-43
    発行日: 2021/12/15
    公開日: 2021/12/24
    ジャーナル フリー

    Sumo dates back approximately 350 years to the Edo period. The sport is rich in history and tradition, and has always played an influential role in Japanese society. However, in recent years, the number of violent incidents involving sumo athletes outside of the ring has been increasing. These incidents have placed a spotlight on the Japan Sumo Association and led to a higher demand for more rigorous risk management approaches. This study aims to evaluate the effectiveness and practical application of current risk management for preventing cases of violent assault in sumo and to elucidate the steps being taken by the Japan Sumo Association to achieve this.

    Past violent incidents were investigated to evaluate the effectiveness of current risk management approaches and analyze how these approaches have been applied as a countermeasure. To evaluate the effectiveness of current risk management approaches, all risk events were extracted from both external and internal sources, using the Risk Breakdown Structure, a tool for structuring the risk process. Two main external events are sumo’s traditional customary system and the living environment of sumo athletes. Internal events include the sumo athletes’ physicality, personalities, and mind-set. The validity of these events was reviewed by conducting interviews. The practical application of current risk management approaches was analyzed using self-evaluations and questionnaires.

    The results revealed no significant problems in the practicality of current risk management approaches; however, defects were found in the application of countermeasures. These findings suggest that the Japan Sumo Association needs to review its current risk management approaches to reduce the number of violent incidents involving sumo athletes and implement more effective measures.

  • 奥山 慎也, 松本 秀彦, 弘 卓三
    運動とスポーツの科学
    2012年 18 巻 1 号 97-103
    発行日: 2012/12/30
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to investigate the relationship of competitive ability to body weight, body composition, isokinetic strength, and maximum anaerobic power in college Sumo wrestlers. We divided the subjects into a regular group (RG: n = 5) and a substitute group (SG : n = 6) on the basis of their competitive ability. In the RG, we valued the competitive ability by their winning rate of competitions. We measured the above parameters three times (before the season: pre-season, in season: inseason, and after the season : post-season) in a season. Then we analyzed the relationship of competitive ability to the change of the parameters during the season.

    1) Body weight and fat weight (by air displacement method) of RG was significantly higher (p < 0.05) than SG at in-season and post-season. % Fat of RG was significantly higher (p < 0.05) than SG at post-season. In the RG, subjects who gained body weight (by fat or LBM) increased their winning rate during the season.

    2) All of measured isokinetic strength (Cybex 6000) of the RG was higher than SG. Knee flexion, elbow extension and flexion were significantly higher (p<0.01 or p<0.05) than SG at 180 and 300 degree/sec-1 in post-season. In the RG, subjects who gained the strength at 180 and 300 degree/sec-1 increased their winning rate.

    3) Maximum aerobic power (by cycle ergometer dynamometer) of the RG was higher than SG but there was no significant difference between the groups. In RG, the intergroup of maximum anaerobic power significantly increased (p < 0.01 or p < 0.05) during the season.

    These results suggest that gain in body weight (either fat or LBM) is important to increase the competitive ability. Moreover, Sumo wrestlers need plyometrics and ballistic training that increase physical function in order to perform with high power in short time during the season.

  • 舞の海 秀平
    総合健診
    2020年 47 巻 1 号 176
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/05/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 江川 琢也, 仲川 喜之, 大島 学, 奥本 洋樹, 松本 祐希, 田中康仁
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2014年 57 巻 5 号 1065-1066
    発行日: 2014/09/01
    公開日: 2014/12/12
    ジャーナル 認証あり
  • ―祝祭からスポーツへ―
    西村 秀樹
    スポーツ社会学研究
    2016年 24 巻 2 号 5-20
    発行日: 2016/10/05
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー

     大

    相撲
    は、スポーツらしからぬ部分を持つ。その最たるものは、「立ち合い」である。「阿吽の呼吸」で立つとか、「合気」で立つというように、当事者同士の相互主観的な一致の「とき」に、立ち合いは成立する。近代スポーツに見られる判定の客観的合理化の流れとはまさに逆行している。この点は、大
    相撲
    の伝統的「芸能性」と関連している。
     スポーツらしからぬ部分は、明治・大正から昭和の戦前にはもっと多くあった。それらは近代的スポーツとしての未成熟さをあらわすと言えば、確かにそうであるに違いないのだが、大
    相撲
    がスポーツとして公正な勝負の論理を志向したのではなく、「祝祭」であったことが考慮に入れられなければならない。当時の国技館は、まさに「祝祭空間」であった。その「祝祭性」の充満には、近代スポーツからすればまさに未成熟に他ならないルールの「曖昧さ」や、力士の賤視される「芸人」としての身分が寄与したのである。これらが、観客を能動的な主役として熱狂させたのである。
     この「祝祭」としての大
    相撲
    が「スポーツ化」していくプロセスは、興味深い。中世のヨーロッパ各地でおこなわれたフォークゲームとしてのフットボールにおいては、その近代的スポーツとしての発展の経緯は、広範囲での大規模な国際的な試合を可能にするために統一組織・統一ルールが出来上がるという内的発展の論理に求められる。それに対して、大
    相撲
    の近代化は外的・社会的状況によって推進されたのである。協会の財団法人化による品位向上・天皇賜杯認可による権威づけと、天皇制ファシズム推進による国民生活全般の「厳粛化」のなかで、大
    相撲
    の礼儀作法や観戦態度が「神聖化」されていく一方、取組や裁定にあった「曖昧さ」は排除され、公正な勝負の論理が支配的になり、ガチンコ勝負としてスポーツ化が推進されたのである。

feedback
Top