詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "相馬太田神社"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 浅川 杏珠, 川﨑 興太
    都市計画報告集
    2022年 20 巻 4 号 356-361
    発行日: 2022/03/03
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    相馬野馬追は、福島県相馬市と南相馬市を中心に毎年夏に行われる伝統的な祭礼である。本研究は、相馬野馬追がどのように変化を遂げ、何百年もの間絶えず続けられてきたのかを明らかにすることを目的としている。研究の結果、相馬野馬追は徐々に発展していき17世紀末で一種の完成を迎えたこと、何度か消滅の危機に瀕するものの、その度に形を大きく変えることで対応し、消滅を免れていたこと、特に明治時代に大きな形態変化を経たため現在の相馬野馬追は江戸時代のものとは内容が異なることが明らかになった。

  • 福島県南相馬市における相馬野馬追調査に取り組む 一橋大学社会学部小林ゼミナールの場合
    小林 多寿子, 庄子 諒
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2021年 17 巻 9-20
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/09/04
    ジャーナル フリー
  • ――東日本大震災後の「相馬野馬追」と中越地震後の「牛の角突き」――
    植田 今日子
    社会学年報
    2013年 42 巻 43-60
    発行日: 2013/07/19
    公開日: 2014/08/31
    ジャーナル フリー
     いまだ大災害の渦中にあって,それまで暮らしていた地域社会を離れることを要請された人びとが,頑なといっていいほどに祭礼を執り行おうとするのはなぜだろうか.本稿はとくにもはや生計を支えない,祭礼だけのために飼われていた馬や牛を救出してまで催行されたふたつの祭礼,東日本大震災後の「相馬野馬追」と中越地震後の山古志の「牛の角突き」に注目し,後者の事例からそれらの敢行がどのような意味を持つ実践であったのかを明らかにするものである.とくに本稿の関心は儀礼的実践が災害そのものをどのように左右し,被災者自身の生活をどう形づくっていけるのか,という点にある.
     慣れ親しんだ地を去った人びとは,震災直後から明日,来週,来月,来年といったい自分たちがどのような生活をしているのか予測のつかない,過去から未来に向かって線状に流れる「直線的な時間」のなかに投げ込まれる.しかし本論でとりあげた祭礼「牛の角突き」の遂行は,人びとがふたたびらせん状に流れていく「回帰的な時間」をとり戻すことに大きく寄与していた.毎年同じ季節に繰り返される祭礼自体がいわばハレのルーティンだが,その催行のために付随的に紡ぎだされていく家畜の世話や牛舎の確保,闘牛場の設置といった仕事は,日常に発生するケのルーティンでもあった.そして一度催行された祭礼は「来年の今頃」,「来月の角突き」といった「回帰的な時間」をつくりだすための定点をもたらす.
     このような事例が伝えるのは,地震直後に当然のように思わず牛のところへ走ってしまう,あるいは馬のもとへ走ってしまう,船のもとへ走ってしまう人びとの社会に備わる地域固有の多彩さをそなえた災害からの回復像である.牛や馬や船のもとへ走ってしまうことを否定するのではなく,その延長上にこそ決して一律ではない防災や復興が構想される必要がある.
feedback
Top