詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "真栄原"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 小田 一紀, 影地 良昭, 梶原 美里
    海洋開発論文集
    2004年 20 巻 593-598
    発行日: 2004年
    公開日: 2011/12/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, a marine phytoplankton trapping system, which is composed of a seawall-like structure with a function of the wave pump (wave-current conversion device), a deposition tank and an open channel, is proposed with an aim of improving seawater quality and utilization of phytoplankton as biomass. Time-averaged flow fields induced in this system by wave action are analyzed by meansof a 2-D numerical wave tank taking the κ-ε turbulence model together with the VOF method developed by Hirts and Nichols. A series of laboratory tests on flocculation of marine phytoplankton by using PAC and γ-PGA are made and the sizes of flocks as well as their terminal velocities are measured. Based on the result of these analyses and tests, quantities of trapped phytoplankton are estimated.
  • 小田 一紀, 重松 孝昌, 池田 憲造, 松永 英郎, 清水 治生, 藤田 孝
    海岸工学論文集
    2001年 48 巻 1296-1300
    発行日: 2001/10/20
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • 日本プランクトン学会報
    2023年 70 巻 1 号 40-42
    発行日: 2023/02/25
    公開日: 2023/03/22
    ジャーナル 認証あり
  • 長沢 正英, 岡村 道夫
    土木学会論文集
    1991年 1991 巻 427 号 45-48
    発行日: 1991/03/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
  • 岡地 賢, 伊藤 馨司, 長田 智史, 比嘉 義視, 津波 昭史
    日本サンゴ礁学会誌
    2020年 22 巻 1 号 1-6
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/19
    ジャーナル フリー

    沖縄県のサンゴ礁保全再生事業において,恩納村漁業協同組合が養殖した群体から採取し,陸上施設で基盤に付着させた約10cmのミドリイシ属5種(Acropora tenuis, A. hyacinthus, A. digitifera, A. donei, A. valenciennesi)を,2013年11月から2014年3月にかけて恩納村前兼久地先に植え付けた。これらのうち,個々に識別した群体を2014年5月から2016年5月まで約半年間隔で撮影し,写真上で群体の長径と短径を測定して幾何直径と近似面積を算出するとともに,輪郭をトレースして投影面積も求めた。近似面積と投影面積との間には高い相関がみとめられたが,近似面積の方が大きく,その割合はA. tenuisが8.1±1.1%,A. hyacinthusが5.4±0.9%,A. digitiferaが9.2±1.0%,A. doneiが18.5±2.1%,A. valenciennesiが16.9±1.9%であった(値は平均±標準誤差)。5種につき個々の群体の約半年毎の2年間の成長量から,ゴンペルツ成長式によって成長率を推定した。これによると,A. hyacinthusA. valenciennesiは植え付け後2年目以降も大きくなる一方,A. tenuisA. digitiferaA. doneiは2年目から3年目にかけて成長がゆるやかになる傾向が見出された。植え付け後の成長を直径や面積で見積もれるようになったことで,移植の計画段階において植え付け密度や被度,そして,食害防止や食害を受けた場合の追加植え付けなど積極的な管理が必要な期間に関する目標設定が可能となるであろう。

  • 銘苅 純一
    人間生活文化研究
    2012年 2012 巻 22 号 109-132
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/10/12
    ジャーナル フリー
      本稿では、目取真俊「虹の鳥」の初出本文と初版本文の異同を調査した。その結果、2004年に『小説トリッパー』(冬号、朝日新聞社)に掲載された初出と、2007年に単行本化された『虹の鳥』(影書房)には、多くの異同が見られた。異同の総数は469箇所で、そのほとんどは初出と初版の読者層の違いによるルビの削除や、若干の加筆修正であった。しかし、特筆しべき点として、姉・仁美が米兵にレイプされるという設定が加筆されていること、仁美・マユ・1995年の少女暴行事件の被害者が重なりをもって描かれることの二点が挙げられる。これは初出の書評などで述べられた、「人間らしく」描かれる仁美が目取真の思想の変化を示唆するといった指摘への反駁によるものと推察される。すなわち、「人間らしさ」を維持した仁美に希望を託すといった安易な評価は、仁美へのレイプという加筆によって拒絶される。
  • 田代 豊, 中西 康博, 高平 兼司, 藤井 晴彦
    地下水学会誌
    2003年 45 巻 4 号 419-428
    発行日: 2003/11/20
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
    宮古島と沖縄島南部で1999年2~11月に地下水を採取し,遺伝子組換酵母法により雌性ホルモン活性を測定した.市街地内や住居に隣接した8地点のうち5地点,遠隔地の14地点のうち2地点で0.2~2.OngL-1(17β-エストラジオール(E2)換算値)の活性が検出された.宮古島市街地内の1地点については,2000年7月~翌年6月の間に,さらに10回採水した.この地点での活性の推移は,Na++などのイオン種濃度の推移と関連が見られた.各試料のE2濃度をELISA法で測定したところ,宮古島の1999年の試料のうち雌性ホルモン活性が観測されたすべての試料でE2が検出された.
  • 吉田 晃一, 宮丸 直子, 川中 岳志, 大城 浩照, 橋本 洋平, 豊田 剛己
    日本土壌肥料学雑誌
    2017年 88 巻 6 号 509-518
    発行日: 2017/12/05
    公開日: 2018/06/08
    ジャーナル フリー

    沖縄県北大東島の主要作物はサトウキビであるが,過去30年間の平均単収は42 Mg ha−1と沖縄県平均63 Mg ha−1より低く,単収向上が求められている.筆者らはサトウキビ単収を向上させる手段として,製糖副産物の糖蜜に着目し,その施用効果を検証する目的で圃場試験をおこなった.試験区は対照区(糖蜜施用なし),20 Mg区(糖蜜20 Mg ha−1施用),50 Mg区(糖蜜50 Mg ha−1施用)の3処理,4反復とした.栽培は春植え栽培および株出し栽培の2作とし,糖蜜は春植え栽培の植え付け前に施用した.

    収量調査の結果,収量は対照区,20 Mg区,50 Mg区でそれぞれ87.2, 101.3, 111.9 Mg hg−1の順に増加した(p<0.05).原料茎数も糖蜜施用量に伴って有意に増加したが(p<0.05),原料茎長,茎径は2作共に差はなく,収量増加は原料茎数増加によると推察された.

    土壌化学性のうち,無機態窒素は糖蜜施用116日までは対照区に比べて有意に増加したが,糖蜜施用204日以降は試験区間に有意差はなかった.可給態窒素は春植え期間中,糖蜜施用量に伴って有意に高く推移し(p<0.05),サトウキビの原料茎数および収量の増加につながったと考えられた.交換性カリウムは,全ての試験期間を通して対照区に比べ糖蜜施用区で有意に高く推移した(p<0.05).交換性カリウムの蓄積によって光合成能に関与するマグネシウムの吸収抑制が懸念されたが,収穫時の葉中マグネシウム含量に差はなく,甘蔗糖度は2作とも試験区間で差はなかった.このことから,糖蜜50 Mg ha−1までの施用量であれば,サトウキビのマグネシウム吸収や甘蔗糖度への影響はないと判断された.

    糖蜜施用による農家の収益性(1 haあたり・2作合計)を試算したところ,対照区に比べ20 Mg区で36.4万円,50 Mg区で54.4万円向上した.

    以上のことから,糖蜜は,50 Mg ha−1までの施用量であれば,品質を低下させずにサトウキビの単収,地力,農家収益性を向上させることができる有効な資材であることが示された.

  • ―沖縄県宜野湾市の事例をとおして―
    牧田 実
    コミュニティ政策
    2006年 4 巻 156-173
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/03/28
    ジャーナル フリー
    本稿は、沖縄県宜野湾市を事例に、地域共同管理と「公共性」の関係を考察することを目的とする。那覇市の北部に位置する宜野湾市は人口約9万の地方都市であり、市域の中央部には普天間飛行場、北部にはキャンプ端慶覧があり、これら軍用地の面積が市域の3割以上を占めている。またインテンシブな事例調査の対象とする宜野湾区は、行政区でありまた自治会の範域でもあるが、戦前の集落をほぼ全面的に普天間飛行場に接収され、戦後あらたに集落を再建した地区である。
    宜野湾市とりわけ宜野湾区の住民は、いまも基地と隣り合わせに住み、基地という日常的なリスクと向き合って生活する一方、基地雇用や軍用地料に生活を依存する状態にある。ここにみられるのは、基地に象徴されるグローバルおよびナショナルなレベルの「公共性」の論理の地域社会への浸透であり、宜野湾市および宜野湾区の地域共同管理の課題は「公共性」問題と不可分に結びついている。本稿では、普天間飛行場の返還が日程にのぼりつつある宜野湾市の事例をとおして、地域共同管理と「公共性」の重層的関係について考察する。
  • 沖縄水史観(Ⅶ)
    山口 晴幸
    水利科学
    2008年 51 巻 6 号 84-106
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2017/11/03
    ジャーナル フリー
  • ――台湾サイドからの視点を中心として――
    門間 理良
    国際安全保障
    2003年 30 巻 4 号 16-34
    発行日: 2003/03/31
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー
  • 国際政治のなかの沖縄
    若林 千代
    国際政治
    1999年 1999 巻 120 号 10-27,L5
    発行日: 1999/02/25
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    In contemporary Okinawan history studies, attention has largely focused on events in the political process of the reversion to Japan in 1972 and thus presenting the image that Okinawan postwar history can be neatly divided into two distinct eras. Recently, however, this premise has been questioned in light of the rape incident of 1995 and recent political issues, which show that pre-1972 problems remain almost three decades later. The U. S. -Japan military security regime has consistently been the main factor that fetters democracy and self-reliance in Okinawa throughout both periods.
    This thesis proceeds from the premise above, and the author maintain that the basic foundation of relations and issues in postwar Okinawa until the present day originates after the Battle of Okinawa in 1945. The U. S. Forces inherited, occupied and developed the military air bases on Ie Island, central and south west coast of Okinawa Island (where U. S. Forces are based now) which the Japanese Army had constructed in the early 1940's. The surviving Okinawans interned in camps in the Northern area were not permitted to return to their homes and rebuild their villages.
    On 15 August, the U. S. military government established the Advisory Council of Okinawa to rebuild government functions, a body composed of fifteen Okinawan representatives chosen by the Okinawan leaders and the American authorities. Although the Council was an organization hand-picked by the U. S. military government from above and no more than a sup-port group for the occupation, the debates in the Council went beyond the implementation of administrative policies. According to the records, the Council sought “self-government” institutions including the separation of police powers, war reparation from the Japanese government, freedom of speech. and press, popular elections for the democratic governmental body, and the proposition of a constitution for Okinawa. These debates were primarily focused on the situation inherited from Japanese rule, in which the Okinawans became enmeshed in the modern Japanese state system not as a colony, yet as a marginalized group within an imperialist power.
    The demands for political change, however, did not last long. The events in the weeks after the surrender of Japan between August and October 1945 shuttered them. From late September to early October, the U. S. Joint Chiefs of Staff designated the military bases in Okinawa as a “primary base, ” for possible air base sites in the American overseas base system, and examined the possibility of exclusive rule. The U. S. Military Government in Okinawa changed the orientation of its “self-government” program and ignored the debates formerly discussed by the Advisory Council. Moreover, the military government suppressed freedom of speech and press, the Okinawans' demands to be allowed to return to their villages, and a general election for the governor and gubernatorial elections. The military government regarded the Okinawans as having no experience of living in a “democracy” and therefore the most appropriate form of government in Okinawa was the “prewar political institutions” with its strict controls from above. This, of course, reflected U. S. military strategy as it sought to use Okinawa as a “primary base” and develop a governing structure that would facilitate “exclusive rule” by U. S. Forces.
    The Okinawan political leaders in the Advisory Council reacted cautiously to the military government and attempted to avoid conflicts with its new ruler. In spite of pressure from the Okinawans for the return of their villages and agricultural land, the Council ignored the petition protests from the leaders of local districts. The Advisory Council finally recognized that the “Nimitz Proclamation”
  • 地理学評論 Ser. A
    1984年 57 巻 3 号 192-193,196
    発行日: 1984/03/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
  • 我部 政男
    年報政治学
    1984年 35 巻 79-102
    発行日: 1985/03/20
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top