詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "砂の十字架"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 梅田 勝也
    計画行政
    2017年 40 巻 2 号 9-14
    発行日: 2017/05/15
    公開日: 2022/06/03
    ジャーナル フリー

    Japanese regional development plans were initiated with the development of river basins after WWII, focusing on hydroelectric power generation. In 1962, the Comprehensive National Development Plan (CNDP) was established with a view to balance the development of Japanese land, and proposed various regional development programs. In Japan's post-war period of high economic growth, the large-scale Mutsu-Ogawara Development Project was proposed as part of the CNDP, which, however has since undergone drastic transitions due to unexpected economic and social changes in Japan. This article reviews and evaluates past regional development programs in Japan, taking the Mutsu-Ogawara Project as an example, focusing on its initial purpose and the final result, which is construction of nuclear fuel cycle facility.

  • 松村 和則
    日本体育学会大会号
    2004年 55 巻 025K30203
    発行日: 2004/09/01
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 山田 健
    公共政策研究
    2020年 20 巻 149-161
    発行日: 2020/12/10
    公開日: 2021/10/02
    ジャーナル フリー

    本論文は,高度成長期日本の地域開発政策の代表的事例である鹿島開発について,先行研究が看過していた史実を見出し,その史実をもとに再考するものである。先行研究は,当時茨城県知事であった岩上二郎の活動を起点に,知事の指導力や中央省庁・財界の関与が鹿島開発の展開に作用していたことを指摘した。他方,先行研究は,鹿島開発の展開を決定付けた物事を明らかにするには至っていない。そのため,鹿島開発は,代表的事例でありながら,依然として未解明の部分を少なからず残している。そこで,本論文は,先行研究が対象としなかった時期・主体・事業を射程におさめ,鹿島開発の中心であった鹿島港整備の過程を論じることで,鹿島開発の全容の解明を試みた。

    その結果,大きく三点の史実が明らかになった。第一に,岩上知事の先代である友末洋治知事の在任中,県が鹿島港整備構想を形成しえなかった反面,国はその構想を形成していた。第二に,鹿島港整備構想の浮上・具体化・実施の各段階において,中央省庁出先機関である運輸省第二港湾建設局が中心的な役割を果たし,茨城県は後景に退いた。第三に,茨城県は鹿島港整備を主導しえなかったものの,自県の制約を現実的に解釈し,県政全体の中で裁量の余地を見出し,その余地において主体的に活動した。

    これらの史実の解明を通じて,本論文は,鹿島開発について,出先機関の「中央主導型」の行動様式と,それに対する「農業県」である地方自治体の「後景化」戦略が交わることで,「国家的事業」としての鹿島開発とそれに付随する茨城県政が展開されたことを明らかにした。

feedback
Top