詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "社会大衆党"
161件中 1-20の結果を表示しています
  • 「大衆インフレ」論と「広義国防」論の交錯を中心に
    渡部 亮
    史学雑誌
    2022年 131 巻 2 号 39-63
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/20
    ジャーナル フリー
    一九三四年一〇月に陸軍省新聞班が発行した『国防の本義と其強化の提唱』をめぐる一連の騒動(陸軍パンフレット問題)は、従来、陸軍による政治介入と評価されてきた。また、これに熱烈な賛辞を送った
    社会大衆党
    幹部の麻生久の動向については、そのような評価と連動して、親軍化路線ありきのパフォーマンス的な礼賛と見なされがちであった。
    これに対して本稿では、
    社会大衆党
    独自の経済政策論である「大衆インフレ」論の形成・展開過程に注目し、陸軍の「広義国防」論がその文脈にどのように定位されたのかを問うことで、麻生の言動がいかなる構造的背景に裏打ちされていたのかを分析した。その結果、①「大衆インフレ」論は党幹部が立案したものだったが、地域主導型の恐慌克服(「自力更生」)を望む地方党員にとっても魅力的なものであり、一九三三年末の第二回党大会を経て統一的な党是になっていたこと、②陸軍将・佐官クラスが労働者・農民の動員に一九三四年初頭段階で関心を持っていたことを前提に、党幹部は水面下で陸軍統制派と接触し、「広義国防」論の形成にも関与したこと、③陸軍パンフレットの発行は上記①②の動きをエンカウントさせるものであり、これに対する麻生の激賞は党幹部の専行ではなく「大衆インフレ」論に根ざした挙党的な態度であったこと、などが明らかになった。これらの新事実は、
    社会大衆党
    が、麻生らのリーダーシップを前提にしつつも、統一無産政党として一定の凝集性を有していたことを示唆する。
    このような
    社会大衆党
    の凝集性は、より巨視的に見れば、昭和恐慌後における地域社会の大衆化状況に支えられていた。
    社会大衆党
    の陸軍パンフレット支持は、労働者・農民の経済的要求を名望家秩序→議会→内閣というチャネルによらずに代弁するための一つの選択肢でもあったといえよう。
  • ─USCARによる市町村自治への介入を中心に─
    村岡 敬明
    法政論叢
    2020年 56 巻 2 号 1-
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/20
    ジャーナル フリー
  • 社会大衆党の「国民の党」構想に注目して
    渡部 亮
    史学雑誌
    2023年 132 巻 2 号 1-37
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/20
    ジャーナル フリー
    本稿は、一九三八年の近衛文麿新党計画に端を発する
    社会大衆党
    の「国民の党」構想を取り上げ、その内容および形成・展開過程を地域内在的に明らかにすることを通じて、大政翼賛会の成立過程を再検討するものである。
    先行研究においては、一九三八~三九年の新党計画や、それと密接にかかわる
    社会大衆党
    の「国民の党」構想は、日中戦争の勃発に伴う挙国一致の必要性と関連づけて理解されるのが通例であった。これに対して本稿では、
    社会大衆党
    地方支部(特に長野県連・新潟県連)の動向を補助線とすることで、昭和新党運動のダイナミズムを対外的文脈と切り離して検討した。その成果は以下の通りである。
    社会大衆党
    は一九三七年の第六回党大会において綱領を改正し、大幅な転回を決定した。これを受け、党幹部の亀井貫一郎はドイツに渡ってナチスの党組織を研究し、帰国後それを「国民の党」構想として体系づけ、近衛新党工作と絡めて実現しようと目論む。この近衛新党は失敗に終わったが、それでも「国民の党」構想は一九三八年の第七回党大会で正式に党是となり、地方支部にも広がり始める。地方レベルで独自の新党運動が立ちあげられつつあったなかで、一九三九年初頭に党幹部が画策した東方会との合同計画が破綻すると、地方支部は新党運動に対する主体性をいっそう強めていく。かくて、はじめ亀井ら党幹部の机上論にすぎなかった「国民の党」構想は、地方レベルにおける革新運動のエネルギーを土台として実体化した。それは、初期段階において中央レベルで観念されていた「国民の党」構想が地方レベルに移っていったというのではなくて、もともと中央と地方で差異を含みながら折り重なっていた新党構想が、後者に重きを置きながら総合されたということを意味している。そのように質的な変化を伴いながら「国民の党」構想が全国化したからこそ、社大党は党を挙げてスムーズに近衛新体制に合流しえたのであった。
  • 竹内 栄美子
    日本文学
    2006年 55 巻 8 号 88-89
    発行日: 2006/08/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 前泊 美紀
    地方政治研究・地域政治研究
    2023年 2023 巻 35-37
    発行日: 2023/12/29
    公開日: 2024/03/01
    ジャーナル フリー
  • 坂根 嘉弘
    歴史と経済
    2005年 47 巻 3 号 56-65
    発行日: 2005/04/30
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • 坂下 雅一
    国際政治
    2012年 2012 巻 170 号 170_76-170_92
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2014/10/26
    ジャーナル フリー
    Based on R.Brubaker’s sociological framework for “eventful” nationalisms,this paper presented the formation processes of the dominant “we” vision (so called “national identity”) of the post-war Okinawa in the early 1950s. It focused on the transaction between the vision formation and the institutions/policies of the two relating governments, the U.S. and Japan.
    The term “Complex Nation” refers to the “we” vision represented by simultaneous employment of the two different categories of “nation”, in this case “Japanese” and “Okinawan”. This concept was introduced to avoid the dominant, but theoretically invalid presumption that see “national identities” are mutually exclusive.
    In pre-WWII Okinawa, the modern “we” vision was formulated as a distinctive ethnic group that constitutes a segment of the Japanese nation. The term “Okinawan” was not expressively linked to the thought of Self-Determination.
    This “we” vision, however, was destabilized when the Japanese rule was replaced by that of the American’s after the war. I argued that the reconfiguration processes of the “we” vision in the early post-war period may be revealed by paying attention to the formation and relating processes of the three Self-Determination derived ideals arose at that time. These are Jichi (self-governance), KeizaiJiritsu (economic self-support) of the Okinawan Nation and Fukki (reversion to the Japanese Nation).
    After verifying the fact that Jichi and keizaiJiritsu became idiomatic phases by 1950,
    I argued that the “national identity” formation processes of the two different vectors occurred simultaneously in 1951.
    One was the process of the strengthening Jichi and keizaiJiritsu ideals, caused by the American institutions/policies conflictive to these ideals.
    The frequent American interventions in the civil affairs that were supposed to be reserved for the self-governance of Okinawan left the Okinawa Gunto Government with little self-deciding power to practice.
    The keizaiJiritsu ideal, put forward by the Okinawa Gunto Government in its economic plan, was also denied by the U.S., because the “native” industrial growth was considered as of secondly importance.
    The resulted grievances strengthened the Okinawan’s normative attachment to Jichi and keizaiJiritsu ideals, and the vision of “we” as a self-determining subject.
    The process of the other vector, the formation and mainstreaming of Fukki proceeded simultaneously.
    The trade with Japan, reopened in 1950, constituted the structural factor. The Japanese government institutions/policies that established the tariff and non-tariff barriers against Okinawan commodities stimulated the Okinawan perception that the Okinawan export industries could only survive if it had a free access to the Japanese market, and placed under the Japanese Government protection.
    The actual reversionist movement arose when the negotiation on the political status of Okinawa after the peace treaty started between Japan and the U.S. in the early 1951.
    The “we” vision put forward by the reversionists, however, was qualitatively different from the “we” vision of the pre-war type since the category “Okinawan” now connoted “the self-determining subject”. What came into being was a frame of vision in which the two categories of self-determining subject are rhetorically connected to represent “we”.
  • 新垣 二郎
    自治総研
    2021年 47 巻 514 号 57-91
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 山田 貴史
    スポーツ史研究
    2005年 18 巻 1-15
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2017/03/18
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to explain the progress of the Keirin importation plan in the Ryukyu Islands of a period of U.S. occupation. The subjects of this study are three points of the following. (1) Progress from the Keirin importation plan in the Ryukyu Islands of a period of U.S. occupation a plan to the abolition is researched. (2) Research into the reason why the Keirin importation plan was promoted. (3) Research into the reason why the Keirin importation plan couldn't be enforced The following three matters could be pointed out as a result of the study. (1) Progress from the decision of Keirin importation plan to the abolition reflected the diplomatic relations of Japan and the United States and the international situation such as the beginning of the political change of the East Asian region and the cold war. (2) As for the Keirin importation plan, a Japanese side was cooperating in Naha City and Ryukyu side. The purpose of Naha City was to make up for shortage of finance. A purpose on the Japanese side was to exercise a political influence and an economical influence in the Ryukyu Islands. (3) The development of Keirin importation plan stimulated USCAR (United States Civil Administration of the Ryukyu Islands). One of the causes that USCAR dismissed the decision of Naha municipal assembly which ignored public opinion is an inhabitant's Keirin counter movement
  • ―大阪労働学校山崎宗太郎の場合―
    奥村 旅人
    社会教育学研究
    2018年 54 巻 57-66
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル オープンアクセス

      The purpose of this study is to consider what kind of educational role Osaka Labor School (1922–1937) played in learning needs and learning experiences, through analysis of the student Yamazaki Soutarou. Yamazaki’s learning needs included learning

      about “culture” and finding a clue to seek the meaning of working. Yamazaki described the nature of his learning experiences in Osaka Labor School. First, he noted receiving a sense of satisfaction from learning about “scholarship.” Second, “scholarship” that was learned in Osaka Labor School, contributing to his considering the nature of society or work. With the points above considered, Osaka Labor School played a role as an opportunity for Labor to learn about “scholarship.” Furthermore, this not only made the subject one that involved participation in the labor movement, but also one that incited thinking about society and work using knowledge of “scholarship.” In that

      sense, Osaka Labor School contributed to the creation of “the subject that learns.”

  • 山室 建徳
    年報政治学
    1984年 35 巻 163-181
    発行日: 1985/03/20
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 勝田 政治
    史学雑誌
    1991年 100 巻 5 号 785-790
    発行日: 1991/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 菅谷 幸浩
    法政論叢
    2009年 45 巻 2 号 120-153
    発行日: 2009/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to review the political power struggle for de-veloping a totalitarian single-party system, by analyzing how Fumimamo Konoe, his fellows, and the army coped with political parties' activities to re-organize the political world utilizing Konoe's new party campaign from the late 1930s to the early 1940s, in which the conflict among the national government, the army, and political parties became more fierce. The Shino-Japanese War, which broke out in the wake of the Marco Polo Bridge Incident in July 1937, showed the sign of prolongation in 1938. Then, the first Konoe Cabinet resigned en bloc in January 1939. Later, the Hiranuma, Abe, and Yonai Cabinets were established as the national government, with the prime ministers being military personnel and bureaucrats. However, these three cabinets could not improve the situation, and Japan witnessed the deepening of political confrontation due to the prolongation of the Shino-Japanese War. On the other hand, the Japanese army aimed to back up Konoe with the purpose of unifying diplomatic measures in response to the peace overture toward China for terminating the war, and the central government aimed to reorganize the political world by organizing Konoe's New Party. Then, in July 1940, the Yonai Cabinet resigned en bloc, and the second Konoe Cabinet was established based on the supports from the army and political parties. This paper focuses on the domestic political visions and diplomatic policy visions of the army and political parties, elucidates the influences of the relation between the army and political parties on the politics before and after the inauguration of the second Konoe Cabinet, and then discusses the factors in the failure of "Konoe's New Systems" while considering the difference from the political plans of Konoe's fellows.
  • 永江 雅和
    歴史と経済
    2014年 56 巻 2 号 66-69
    発行日: 2014/01/30
    公開日: 2017/08/30
    ジャーナル フリー
  • 大内 裕和
    史学雑誌
    1995年 104 巻 5 号 808-811
    発行日: 1995/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 江上 能義
    年報政治学
    1996年 47 巻 173-188
    発行日: 1996/12/10
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 2017年総選挙・2018年知事選・2019年県民投票の分析
    久保 慶明
    選挙研究
    2019年 35 巻 1 号 44-59
    発行日: 2019年
    公開日: 2022/09/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では,2017年総選挙,2018年沖縄県知事選,2019年沖縄県民投票の分析を通じて,沖縄県内の政治過程の持続と変容を明らかにする。17年総選挙では,オール沖縄内の選挙区すみ分けが機能する一方,自民党と公明党の選挙協力の効果が前回から回復し,有効投票率の上昇が自民党候補の得票率向上に寄与した。沖縄4区では自民と維新が候補者レベルで選挙協力し,自民党候補が当選した。18年知事選では,オール沖縄における保守系勢力の縮小と,自公維の選挙協力という変化が起きたものの,得票構造の変動は小規模なものにとどまり,翁長雄志の後継である玉城デニーが当選した。19年県民投票では,総選挙や知事選を超える辺野古埋め立て「反対」の民意が表出された一方,自民党の強い地域では「どちらでもない」への投票や棄権が多かった。こうした結果は,14年に成立した構図が有権者レベルで持続していることを示している。
  • 沖縄県東村高江を事例に
    *高﨑 章裕
    人文地理学会大会 研究発表要旨
    2013年 2013 巻
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/24
    会議録・要旨集 フリー
    沖縄県東村高江区におけるヘリパッド建設問題に反対して座り込みを行う地元住民や支援者のネットワークがどのように広がっているか、また地域とはどのような関係性を構築しているのかについて明らかにする
  • 満州事変
    岡本 宏
    国際政治
    1970年 1970 巻 43 号 100-118
    発行日: 1970/12/28
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 若月 剛史
    史学雑誌
    2010年 119 巻 5 号 759-763
    発行日: 2010/05/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top