詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "秋山さと子"
65件中 1-20の結果を表示しています
  • 倉橋 淑子
    サイコアナリティカル英文学論叢
    1994年 1994 巻 16 号 26-40
    発行日: 1994年
    公開日: 2011/03/11
    ジャーナル フリー
    Symbols are often more eloquent and can communicate deeper meaning than speech. From the ancient times to the present, people use many symbols which tell us their way of life, their culture and religion. Symbols play an important role in T. S. Eliot's works, however, the meanings of symbols Eliot treated in his early works completely changed compared with those used in his later ones. This defference clearly shows his psychological process. Referring to Jung's interpretation of symbols I tried to survey Eliot's spiritual pilgrimage from the ' World without God ' to the ' World with God ' !
  • 倉橋 淑子
    サイコアナリティカル英文学論叢
    1988年 1988 巻 12 号 1-15
    発行日: 1988/12/01
    公開日: 2011/03/11
    ジャーナル フリー
    T. S. Eliot is one of the greatest innovators in the 20 th century literature. He is respected and admired as an outstanding intellectual in his days as well as today. My first attempt in this paper is to give answer to the question, ` What are the causes of his life long suffering and his often repeated neurosis? 'Alfred Adler's point of view is applied to this analysis. Secondly, analysis of T. S. Eliot's psychological type is studied with the help of C. G. Jung's ` Psychological Type and Individuation Process. 'Through the above stated observation, I intend to get deeper understanding about T. S. Eliot's inner reality and his process to the salvation of soul.
  • 倉橋 淑子
    サイコアナリティカル英文学論叢
    1992年 1992 巻 15 号 37-53
    発行日: 1992年
    公開日: 2011/03/11
    ジャーナル フリー
    Four Quartets shows us the world which T. S. Eliot attained after his long spiritual pilgrimage. His chief concerns in this work are 'life and death', 'light and darkness' and 'time and timeless'. 'the still point'. There are the necessary and important elements to be discussed in order to get the salvation for him. Eliot's concepts of 'opposites and reconciliation' can also be found in C. G. Jung's process of analysis. By comparing their works, we can find great similarities between their ways to 'Acceptance'. Both sought for the salvation of human soul all through their lives and finally attained almost the same world of 'Acceptance'.
  • 田中 泰賢
    サイコアナリティカル英文学論叢
    1982年 1982 巻 6 号 23-43
    発行日: 1982/12/02
    公開日: 2011/03/11
    ジャーナル フリー
    I analyzed a poem, The Blue Sky which is written in the book entitled Mountains and Rivers without End by Gary Snyder. I suspect that the archetypal journey is a main theme in it. It consists of three stages, that is, separation, initiation, and return. This title The BluE Sky symbolizes the unconscious world because Buddha called Master of Healing lives there, shining pure as lapis lazuli like the blue sky. This azure radiance (Yakushi) Buddha called Master of Healing is the saint, the perfectly enlightened one and the old man medicine Buddha. He is the lord of the lost paradise. That is why this Buddha symbolizes the key archetype image, old wise man. Other archetype images, shadow, India and great mother (maya) are used to make this key archetype image clear. At first stage we pray that we can see the old wise man (azure radiance Buddha). It is said that azure radiance medicine Buddha had twelve prayers in his bodhisattva-hood. Next stage we chant charms (true words) and see the old wise man (medicine Buddha) in our dream; then we feel at ease. Medicine Buddha (Yakushi tathagata)always has a medicine- bottle in his left hand and give it to us at our desire. Last stage we awake from the illusion which made us to forget medicine Buddha. Medicine Buddha and we are one in the lapis lazuli world. The archetype image (Buddha) transcend (the time and the space. He is ever changing to let us be enlightened) because he has many masks. He figures as Shakamuni Buddha, or as Yakushi 97Buddha, or as A m ita bha Buddha, and so on at our desire. We know that all of us are embraced by the Buddha's mother Maya (great mother) without end.
  • 倉橋 淑子
    サイコアナリティカル英文学論叢
    1991年 1991 巻 14 号 1-19
    発行日: 1991年
    公開日: 2011/03/11
    ジャーナル フリー
    The Rose Garden' in T. S. Eliot is his goal which he struggled to form all through his life. He had been in a state of spiritual darkness for a long time, which we can see in his poems such as, `The Love Song of J. Alfred Prufrock', 'Portrait of a Lady' and in many other early poems, In Four Quartets, he attained `the still point', `The Rose Garden', where he could find 'light' and the peace of mind. In the process of psychoanalytical study, Jung drew many `Mandala' and he also recommended his patients to draw 'pictures'which express their state of spiritual depression. In the course of recovery, Jung found their pictures gradually grew more and more like `Mandala'. In this report, I tried to combine the worlds of T. S. Eliot's `The Rose Garden' and C. G. Jung's rose garden, `Mandala'.
  • 転換性障害女子生徒の面接過程から
    角田 哲哉
    箱庭療法学研究
    2015年 27 巻 3 号 41-51
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/08
    ジャーナル 認証あり
    箱庭はイメージによる非言語的表現として,言語で示し得ないものを作品として示す。一方イメージを言葉として表現する方法として,筆者は俳句から物語を作成する「俳句イメージ法」を提唱している。本論文は,転換性障害の女子生徒の事例であり,面接で箱庭を毎回はつくらず,身体を動かすことや言語でのコミュニケーションを望んだ。そこで,箱庭と俳句イメージ法,身体運動を適宜組み合わせて行ったところ,抑圧された怒りの表出や,自己の生きてこなかった側面を見出すことができた。そのことにより自己イメージが変容し,比較的短期間で症状消失に至るとともに,新たな道を追求するようになった。ここではその面接過程を考察する。
  • 拒否や分かたれることがテーマとなった起立性調節障害と診断された男児との事例を通して
    高嶋 雄介
    箱庭療法学研究
    2012年 25 巻 1 号 15-26
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/14
    ジャーナル 認証あり
    外的現実や日常生活におけるクライエントの行動や様子といった面接の外側において, 「否定的」な出来事が起きると, しばしば心理療法の過程に問題があると考えられることが多い。例えば, 行動化の概念のように, そのような考え方は心理療法において重要であるが, 一方で「否定的と見なされる出来事」自体に意味や価値があるという発想を持つことも必要であると思われる。本論文ではこのような視点を持って, 拒否や分かたれることがテーマとなった起立性調節障害と診断された男児との遊戯療法過程を検討した。その結果, 倒れる母親を助ける, ホームレスを撃つなど面接の外における出来事が面接の内におけるテーマと呼応して起こり, それらが遊戯療法過程の転機になったことが示された。そして, 否定的に思われる出来事であっても, クライエントにとっての内的な意味や必然性を見出すことが可能であることが示唆された。
  • 綿貫 理明
    超心理学研究
    1998年 3 巻 1 号 89-92
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2017/08/09
    ジャーナル フリー
  • 高木 俊一郎
    行動療法研究
    1986年 11 巻 2 号 163-
    発行日: 1986/03/31
    公開日: 2019/04/06
    ジャーナル フリー
  • 森本 峰子
    現代英米文化
    1990年 20 巻 97-110
    発行日: 1990/03/30
    公開日: 2017/08/25
    ジャーナル フリー
  • 青柳 路子
    日本教育学会大會研究発表要項
    2006年 65 巻 134-135
    発行日: 2006/08/21
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 矢田部 英正, 村木 征人
    コーチング学研究
    1996年 9 巻 1 号 101-108
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2021/03/31
    ジャーナル フリー

        Recently, in the field of athletic practice, there has been a surge of interest in “CENTER AWARENESS”. It is considered to be an effective way to train rational body movement and for the mental control in athletic practice.

        In Japan, there is a history of hundreds of years of a training method using awareness of the center of a body called “Tanden”. That has been originally practiced among Buddist priests, and considered the core of physical-spiritual improvement. This practice has also widely influenced Japanese traditional culture in general, including arts such as Tea ceremony, Noh dancing, martial arts, calligraphy and medicin, etc.

        Center awareness training in athletics also owes much to this Japanese view on “Tanden”. The purpose of this paper is to reexamine the significance of center awareness practice and its reference to the Japanese traditional view of the boby.

  • 安心感の基盤づくりを行った,性的被害体験をもつ成人女性との心理療法過程
    中野 祐子
    箱庭療法学研究
    2019年 31 巻 3 号 3-14
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/14
    ジャーナル 認証あり

    本研究は「内空間(inner space)」という概念の重要性を,「守り」の薄い女性が女性性を育むことに取り組む心理療法において示すものである。青年期に性的被害体験をもつ成人女性との心理療法過程が検討された。本事例は,構造のしっかりした心理療法の場における安心を起点とし,関係性次元における安心体験を経て,クライエントの内界(夢次元)における内空間獲得へと展開した。そして,安心の輪は外的状況の布置を伴い,身体的内空間(子宮)から家庭環境・地域環境へと同心円的に広がっていった。本事例より,安心感の基盤とは,開かれて空である態度を伴う内空間形成を通して,生成・獲得されるものであると考えられた。

  • 民俗学と防災学の協働の試み
    木村 周平, 辻本 侑生, 浅野 久枝, 池田 浩敬, 川島 秀一, 小谷 竜介, 中野 泰
    日本災害復興学会論文集
    2021年 18 巻 11-20
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/05
    ジャーナル フリー
    災害後の社会的対応は複雑なプロセスであり、学際的に研究することの意義は大きい。本稿は、筆者らが岩手県陸前高田市小友町で行ってきた聞き取り調査に基づき、東日本大震災で発生した津波からの避難行動について、防災研究と民俗学という二つの学問から検討する。それによって、避難行動が、その都度の判断を伴うプロセスであること、そして日常生活での知識や経験によって方向づけられているということを明らかにし、避難行動を、人類学者インゴルドの言う「棲まう者の観点」から捉え、生活世界に枠づけられたものとして理解することの重要性を指摘する。そのうえで、この協働研究を発展させ、人々の津波時の避難行動や避難経路の選択に関わる理解を深めることで、今後の被害軽減に役立てるための方途について考察する。
  • 野地 有子, 箕輪 尚子
    老年看護学
    2000年 5 巻 1 号 40-50
    発行日: 2000/11/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    企業の健康保険組合の訪問相談事業から,制度化されたサービスシステムのジレンマにおける心理的側面に質的・量的研究手法で接近することを試み,また訪問健康相談において看護職が高齢者の個別性の理解を深め,自由な感情表現による共存のできる相談技術を身につけるためのツール開発にむけた基礎的研究を行った.その結果,(1)高齢者の心理特性のクラスターを探求するために,35問からなるふれ愛アンケートが作成された.(2)訪問健康相談対象者557名の質問紙の結果から,数量化III類により,エネルギーの消費,自己の表出,時の流れに対する執着の3因子が抽出された.(3)クラスター分析により,活発タイプ,沈思黙考タイプ,外交タイプ,和タイプ,そして,孤高タイプの5つが抽出された.高齢者の心理特性別に老いとケアの現象-の理解を深め,高齢者と共存する訪問看護のツールとして開発する必要性が示唆された.
  • 岡野 高明, 高岸 幸弘
    予防精神医学
    2017年 2 巻 1 号 65-74
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/12/01
    ジャーナル フリー
    目的:2016 年4 月14 日夜およびその2 日後の16 日深夜に最大深度7 を記録した熊本地震が発生し、これによって、50 人以上の死亡が確認された。災害が発生すると人は生活だけでなく、心身にも大きな負担がかかる。中でも災害が発生した地域の地方公務員は被災者であると同時に援助者にもなるため、特に災害の負担は大きいものとなる。本稿では、地方公務員に対しメンタルヘルスの維持のための支援を行う中で明らかとなった、彼らの震災後の様子について報告する。また、予防を含めた災害後のメンタルヘルスの維持のための適切な方法について考察を行う。 方法:被災地域の地方公務員188 名(男性119 名、女性69 名)を対象に、被災後のメンタルヘルスの維持のため、研修会を通じた支援を行った。支援の一環として質問紙調査も実施し、心身の症状および家庭と職場の状況がそれら症状にどのような影響を与えているか検証した。 結果:PTSD発症のレベルの深刻な症状を呈していた者は28 名(14.9%)いた。そのうち、過覚醒症状はすべての症状との関連が認められた。自尊心は震災後の心身症状に影響を及ぼしていなかったが、職場でのソーシャルサポートおよび家庭でのサポートが高いほど、心身の症状は軽かった。 結論:震災後の影響を軽減するために、望ましいソーシャルサポートの構築が必要であり、そのためにも、日ごろの人間関係が重要であることが示された。
  • -実存論的神学の立場から
    林 昌子
    人体科学
    2019年 28 巻 1 号 22-30
    発行日: 2019/07/15
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー

    キリスト教史上において、輪廻転生思想は決して稀ではなかった。むしろ、イエスの時代の信仰に、あるいは福音書に、初期キリスト教時代教父たちの思想やグノーシス的キリスト教の流れのうちに輪廻転生思想は存在する。公会議等によって正統と異端とが峻別されていった歴史は、同時に、異端とされたキリスト教が、中心のローマから東西の辺境に拡散した歴史でもある。辺境世界のキリスト教では、輪廻転生思想が採用されることも珍しくない。多様性と実用性が重んじられる近代においてはなおさら、キリスト教がその教理の内に輪廻転生思想を取り入れる余地がある。本論では、日本のプロテスタント神学である21世紀の実存論的神学において、輪廻転生がどのような理由で受け入れられたのかを考察する。聖書に根拠の乏しい予定説が、後の時代に教理として形成されていった過程を是とするならば、実存論的神学が万有救済説および輪廻転生説を教理として採用することに、神学上の誤謬は生じない。むしろそれらを積極的に採用することが、日本にキリスト教を土着させるための一助となる。

  • 五十川 飛暁, 鳥越 皓之
    村落社会研究
    2005年 12 巻 1 号 36-48
    発行日: 2005年
    公開日: 2013/10/20
    ジャーナル フリー
       The purpose of this paper is to consider an environmental policy from a perspective of the residents on the shore of Lake Kasumigaura. So far, various policies were attempted against the considerably polluted water of Kasumigaura, the second largest lake in Japan. Some of these policies, for example, were to enlighten people’s environmental consciousness or to control the water pollution. However, most of these attempts were not remarkably effective. Therefore, this paper tries to understand the residents’ image of Kasumigaura by referring to the religious symbol of the shore, Suijin, a sort of guardian deity of water.
       By looking at the functions and the distribution of Suijin throughout Kasumigaura, the paper clarified how the residents maintain the relationship with Suijin. Firstly, people by the shore communicate with Suijin through community. Secondly, their relationship was intentionally maintained durable through the lasting character of community. Furthermore, through the Suijin’s mediation, the residents on the shore pursue the relationship with the lake Kasumigaura at the aspect of Buji, a status of safe and calm social relationship.
       From the above investigations, the paper argues that the environmental policy has to secure the social relationship in the local communities, which enable the residents to communicate with the lake.
  • ―バカ社会における仮面儀礼の受容と転用―
    分藤 大翼
    アジア・アフリカ地域研究
    2007年 6 巻 2 号 489-506
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2018/12/05
    ジャーナル フリー

    The Baka are hunter-gatherers living in the tropical rainforests in the western Congo Basin. In the 1950s, the Baka abandoned their nomadic life in the forest and settled, like their Bantu-speaking neighbors, along the roads, adopting cultivation of their own fields. They perform various mask rituals, some of which have probably been introduced from agriculturist societies.

    In this paper, I will first describe a rite of passage to join the mask association called jengi, the most important and widespread mask performance distributed throughout the Baka region. I will make clear the expected roles of initiates and non-initiates in a jengi mask performance. Then, I will analyze the actual behavior of participants in a jengi mask performance, based on data obtained from video tapes recorded with an ethological sampling method, in order to show how the Baka fill the expected roles. Based on these descriptions and analyses, I will show that there is little social pressure, with negative or positive sanctions, to compel an individual to participate and play the expected roles in the performance. Flexibility and arbitrariness, regarded as characteristics of hunter-gatherer social relationships in previous studies, are also confirmed in this study of behavior in the mask performance. I will finally discuss the acceptance, transformation and appropriation of the mask ritual by the Baka.

  • 松浦 直毅
    アフリカ研究
    2007年 2007 巻 70 号 1-13
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    中部アフリカ熱帯林に暮らす「ピグミー」と同じ地域に暮らす農耕民は, 相互依存的な共生関係を築いているが, 多くの先行研究によって, 両者の関係は不平等なものでもあることが報告されてきた。近年では, ピグミーの定住化, 農耕化が進んでおり, ピグミーと農耕民の経済的な格差は小さくなってきているが, ピグミーの社会的地位は依然として低いままである。一方, ガボン共和国の南部に暮らすバボンゴ・ピグミーは, 同じ地域に暮らすバンツー系農耕民マサンゴとの関係が, 他のピグミーと比べて対等に近い。定住化, 農耕化によってマサンゴとの経済的な格差が小さくなっているだけでなく, マサンゴとの社会的な格差が小さいという点でバボンゴは, ピグミーの中でも特徴的な集団である。
    本稿では, 重要な社会的行事としてバボンゴとマサンゴの間で共有されている男性の成人儀礼ムイリに注目し, 両者の社会的地位の対等性が儀礼にも表れていることを明らかにする。儀礼における対等性を示すものとして, (1) バボンゴとマサンゴの儀礼の参加者数が均等で偏りがないこと, (2) 儀礼における重要な役割をバボンゴとマサンゴが対等に担っていること, (3) バボンゴとマサンゴの双方が儀礼に関する規範を遵守しており, 両者の間で規範が共有されていることを指摘する。
feedback
Top