詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "竹内街道"
50件中 1-20の結果を表示しています
  • 田中 智彦
    交通史研究
    1997年 38 巻 79-82
    発行日: 1997/01/18
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • ―古今集歌と『類聚国史』所載の古歌―
    内田 順子
    中古文学
    2005年 75 巻 1-10
    発行日: 2005/05/31
    公開日: 2019/05/18
    ジャーナル フリー
  • 上村 雅洋
    交通史研究
    1997年 38 巻 77-79
    発行日: 1997/01/18
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 藤岡 謙二郎
    人文地理
    1956年 8 巻 1 号 1-19,77
    発行日: 1956/04/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The Nara valley all sides of which are surrounded by the mountains has two characteristics; one is the passing and circulating character of an exotic culture which runs into this basin through the valley erosing this mountainous region, the other is the stagnant and exclusive character caused by the special characteristic of a basin. In the ancient and middle ages when our primitive state was established in this basin, the latter characteristic was dominant. The former one, however, has been a little more remarkable, since Osaka became the economic centre after recent times. But the modern culture which indicated the industrialization, did not permeate into this inland basin from the sea-board. And in the province of Yamato which has many noted places and historic remains, the road displays the function as the pilgrim-roads. This provides the circulating and passing character of the basin, On the other hand, the roads which lead to the low-area of the central basin from the mountainous areas of the surroundings, have been used as the commercial-roads between highlands and plains.
    In this thesis, I limitted the district in question to the southern area of the Nara Valley, and examined historically the significance of the five main-roads which developed and ran from south to north between this district and the Yoshino Valley and the two principal roads running from east to west through the southern area of the basin together with the function of the settlements which developed in the Valley Mouth along the roads. In case that I consider the character of the Valley Mouth Settlements, I examined the scope, within which the marriages were prevalent, on the basis of the census registration in 1870 which had been preserved in the public offices.
  • 河内和泉地域における古代王朝遺跡の保全問題
    近藤 公夫
    造園雑誌
    1974年 37 巻 2 号 33-34
    発行日: 1974/03/20
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 上古大和民族の道路造成における造型意識について
    近藤 公夫
    造園雑誌
    1973年 36 巻 4 号 18-24
    発行日: 1973/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    This study concerns with fundamental analysis of old Japanese landscape design.
    Already, certain studies on this subjects were taken to research them in old Japanese literature, such as Koji-Ki, Nihon-Shoki or Manyo-Shu, about their descriptions of nature and ladscape.
    As results, their execellent feelings on nature and ladscape were appointed.
    Nevertheless, such studies to correct above knowledges by site research works, should be necessary.
    This is the purpose of this study, named “Case Studies on Designs of Road Setting by Historical Old Japanese”.
    In 1st century A. D. Japanese King's Government contacted 'Hang Empire, and was afforded Gold Stamp to rank Japan as a first class state of hers.
    In these ages, Chinese civilizations were introduced do Japan, and her agricultural revolutions had great progress.
    This revolution affected on Japanese political conditions to break her such big central government as to send hundreds officers to 'Hang Empire.
    In 3rd century, Japanese had an agricultural society of Yabadai Queen's Kingdom.
    In 4th century, Yamato-Chotei Government succeeded to coquer most of Japan islands, and storaged her force to occupy southern part of Xorean peninsula by her agricultural civilization.
    This civilization had technical foundations of civil engineerings, such as constructions of the biggest tomb on the earth.
    With these backgrounds, highway constructions inthese age had great progress.
    Socially, central governmert needed radical highway network from her Capital to controll her people, wealth and military forces; and technically above network had posibility by her engineering ability.
    After 7th century, this old network was changed by Jo-Ri system networks under policies of Taikano-Kaishin; but a little of them remains now, 20th century.
    For examples, one is Utahime-Kaido connecting Asuka, Heijo, Tanabe, Yodo and Oinosaka (Otokuni), shown in Koji-Ki.
    One is Kamitsu-Michi, connecting Asuka, Narazaka, Uji, Daigo and Ohsakayama, shown in Koji-Ki and Dan-Pi Uji,
    One is Takeuchi-Kaido, connecting also Asuka, Taima, Furuichi and Sumiyoshi harbour.
    Studying them, below results are understood in this research work to analyze Japanese landscape design feelings, in such old days as 6th or 7th century.
    1) Highway construction principles, mostly stands on natural topographical rules; so as to avold low wet land in old days, to choice narrow portions of rivers for crossings and so on.
    2) Under above principles, they show zigzag forms with vistas to ladmark hills.
    3) This tendecy of landmark consideration should affected on the construction of historic Japanese Capitals, Asuka-Kyo or Heian-Kyo, in their central axis Suzaku-Oji.
    4) Also we have this tendency in the case of Asian new city construction as Islamabad in Pakistan, with central landmark of Shakarparian Hill.
  • 古大和地域を中心とする古道の保全問題
    近藤 公夫
    造園雑誌
    1973年 37 巻 1 号 28-29
    発行日: 1973/10/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • [記載なし]
    交通史研究
    1997年 38 巻 95-97
    発行日: 1997/01/18
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 和敏
    交通史研究
    1977年 2 巻 37-38
    発行日: 1977/03/01
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 須藤 茂樹
    交通史研究
    1997年 40 巻 112-113
    発行日: 1997/11/30
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 大和における終末期古墳の調査
    下大迫 幹洋
    日本考古学
    2002年 9 巻 13 号 131-142
    発行日: 2002/05/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    平野2号墳は,奈良盆地の西部,奈良県香芝市平野地区に所在する復元推定直径約26m,高さ約6.5mの円墳である。
    江戸時代以降,石室は埋没しており,現代まで石室の有無や形態等の詳細は不明であった。
    今回報告するのは,平成12年7月11日から平成13年3月30日にかけて香芝市二上山博物館が平野2号墳第2次調査として実施した横穴式石室内部の発掘調査の概要報告である。
    石室内は,中・近世頃に盗掘を受けており,顕著な副葬品等は検出されなかったが,石積技法や石室の形態,採集遺物等から7世紀中頃に築造された古墳と考えられる。
    平野2号墳の横穴式石室は,基本的に羨道・玄室ともに花崗岩の巨石を縦位に使ってほぼ垂直に立てて構築していることが特徴的であり,玄室の床面中央部に土で構築した土台を棺台基礎として設け,玄室の床面全面に二上山の産出する凝灰岩の切石を敷き詰めた横穴式石室としては前例のない墓室構造を持つ古墳であることが判明した。
    玄室の棺台基礎の上面には土師質の〓と棺の受台で構成した棺台を設置し,棺の受台の中に木棺等の有機質の棺を安置していたものと考えられ,棺の埋葬方法としても特異な埋葬形態を推定するに至った。
    二上山の産出する凝灰岩の切石で構築した石室や玄室内への棺台の設置は,7世紀中頃以降の横口式石槨を主体部とする飛鳥地域の終末期古墳に盛行する墓室構造の一つであり,平野2号墳の墓室構造は,その先駆形態として飛鳥時代の古墳を考えるうえで極めて重要な資料になるものと思われる。
  • 柴谷 宗叔
    印度學佛教學研究
    2009年 57 巻 2 号 724-727
    発行日: 2009/03/20
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
  • *冨岡 典子, 太田 暁子, 志垣 瞳, 福本 タミ子, 藤田 賞子, 水谷 令子
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2006年 58 巻 1P-25
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/02/28
    会議録・要旨集 フリー
    [目的]前報*で、奈良県においてエイやエソ、さばの魚料理が行事食として供されることを報告した。本報ではこれら魚食文化がいかにして発達したのかを検証する事を目的に、生産から流通、消費のルートについて検討した。[方法]調査時期:2003年8_から_12月および2005年8月_から_から2006年1月。調査地域:奈良県(北葛城郡・山辺郡・五条市)、三重県(鳥羽・伊賀・北勢)、大阪府(河内)、和歌山県(熊野)。調査方法:2003年度日本調理科学会特別研究「調理文化の地域性と調理科学ー魚介類ー」調査を基に、さらに質問紙調査を実施した。[結果]奈良県では盆、正月、祭りなどに食べる魚の事を「とっきょりの魚」と呼ぶ。その代表がエイやエソ、サバである。奈良盆地から大和高原の正月のお節にはエイの煮こごりが供されである。これを食べる事で正月が来たと幸福な気分になるという。かつて北葛城郡の秋祭りには「エソ祭り」と称され、魚の市場が立ち、大量に消費された。現在も秋祭りには塩焼きが供される。サバは奈良盆地周辺地域の祭りには神饌として供えられる魚であるが、奈良県北部では、さばずしに、南部の吉野山間部では柿の葉ずしにして夏や秋祭りには大量に拵えられる。これらエイやエソ・サバの魚食文化が海の無い内陸部の奈良県に発達したのは、古くからいくつかの「鯖街道」があったことによる。紀伊半島で漁獲されたサバは紀ノ川を辿って五条から
    竹内街道
    、奈良へ。さらに、新宮から志摩半島の熊野灘一帯のサバは、和歌山街道を経て奈良に運ぶ交易路があった。このように「鯖街道」を経て、エイやエソ・サバの魚食文化が奈良県に伝わり、行事食に発達したと考える。*(社)日本家政学会第57回大会研究発表要旨集
  • 日向 進, 河邊 聡, 池田 俊彦, 矢ヶ崎 善太郎, 松田 剛佐, 岩波 由佳
    住宅総合研究財団研究年報
    1999年 25 巻 71-82
    発行日: 1999年
    公開日: 2018/05/01
    ジャーナル オープンアクセス
     本稿では,従来対象とされなかった原初的寺内町の特質を明らかにすることを目的とする。『天文日記』から石山本願寺を中心とするネットワークを形成していた有力寺院・門徒の地域を抽出し,現地調査を行ない収集した基礎史料に基づいて,それぞれの地域の中世末から近世にかけての成立と変遷の過程と町割形態に関する考察を行なった。本願寺の支配体制のもとで個々に発展した地域を広く全体的に対象とすることで,相互の比較,都市的「寺内町」との比較を通して集落・都市としての発展段階の位置づけを行なった。いずれの地域も本願寺の「頭」役を務めるなど経済的に本願寺を支え,経済基盤が確立しており,中世末には近世的な町場に先行するなんらかの集落が形成されていたと見られる。しかし,その後の展開においては,必ずしもすべての集落が代表的寺内町に見られるような整形の町割で背割りの街区を形成する計画性に結びつくわけではない。近年の寺内町研究では整形街区を形成する町形態は中世寺内町ではなく,むしろ近世に確立されたという見方が提唱されており,本稿においても同様に考えられる。計画性の差異が生じる理由のひとつとしては更地から開発された寺内町ではなく,先行する既存の集落・寺地が存在しているため制約があることが考えられる。また,近世期に寺基が移転してきた地域(大井・光蓮寺)に「寺内」としての計画性がうかがえることも近世的都市計画手法の存在を示唆している。天文期の有力門徒地域と近世的発展をした寺内町は必ずしも合致せず,中世末の段階から近世に確立された計画性のある都市へと移行する段階で,町形成に対しなんらかの都市化の意図が働くことが想定され,地域の差異が発生するのではないかと思われる。都市化の意図が働かなかった地域は,中世の基盤をもとに近世においてそれぞれの地域の特質-地形・舟運・街道など-に影響されながら展開するといえよう。
  • 野尻 紀恵
    日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要
    2018年 31 巻 44-58
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー
  • 早瀬 哲恒
    人文地理
    1958年 10 巻 4 号 251-267,314
    発行日: 1958/10/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
    The ‘yamato-mune’, or ‘takahei’, is a type of roofing popular among private houses. What characterizes it is the way that the thatched gable roof has its gable-walls plastered with wall mud and then covered with tiles. The aim of this thesis is to classify its varied forms and examine the distribution as well as the route of distribution of those various forms in order to throw light on the process of development of the ‘yamato-mune’.
    Several varieties are found in the ‘yamato-mune’ roofing:
    I. the fundamental type; ‘takahei’, ‘naka-takahei’, ‘hizumi-takahei’;
    II. the tiled-roof type; ‘hakomune’, ‘daimune’, ‘okimune’;
    III. the intermediate type; ‘ryogawa-danchigai’, ‘kata-takahei’;
    IV. the ‘Koshiore’ type;
    V. the Kawachi type;
    VI. the cryptmeria bark- or board-roof type;
    VII. the zinc-roof type;
    IIX. other varieties.
    The ‘yamato-mune’ is mainly used in the Yamato Basin, but the range of its distribution extends west to Kawachi, Settsu, and Izumi, east to the Iga Basin, south to the basin of the River Yoshino (or Kinokawa), and north as far as that part of southern, Yamashiro along the River Kizu. It is also found at a few specific places outside this general range. Distrtbution of several of its varieties is as follows:
    the fundamental type: to be found in the Yamato Basin;
    the Kawachi type: Kawachi, Settsu, and Izumi;
    the ‘hizumi-takahei’ Kawachi: southern and middle Kawachi, Kii;
    the ‘daimune’ tiled-roof type: north Kawachi;
    the ‘higashi-sanchu’ tiled-roof type: the Yamato Plateau;
    the ‘uda-sanchu’ cryptmeria bark-or board-roof type: Oku-uda districts.
    The ‘yamato-mune’ roofs seem to be distributed along routes of traffic or along rounts of migration of the carpenters. As we move along the principal rountes of traffic from the Yamato Basin to the surrounding districts, we find the fundamental type gradually changed to or replaced by other types. For instance:
    the fundamental type—the intermediate type—another type of roofing, principally the ‘irimoya’ roofing, which originally belonged to those districts surrounding the Yamato Basin;
    the fundamental type—the ‘hakomune’—the ‘daimune’;
    —the Kawachi type;
    —the ‘daimune’ or the ‘koshiore’;
    —the ‘higashi—sanchu’—the Iga type (the tiled-roof ‘yosemune’); etc.
    The fundamental type found in the Yamato Basin is obviously the original ‘yamato-mune’, and the genealogy of the fundamental type is to be further questioned. At present the writer of this thesis tends to think that its prototype would be either the ‘takahei’ roof or the ‘naka-takahei’ roof. This, however, will have to be treated in another thesis.
  • 渡辺 康之
    やどりが
    2013年 2013 巻 238 号 2-7
    発行日: 2013/09/25
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 大津 透, 大隅 清陽
    史学雑誌
    1990年 99 巻 5 号 654-666
    発行日: 1990/05/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 村元 健一
    大阪歴史博物館研究紀要
    2015年 13 巻 11-24
    発行日: 2015年
    公開日: 2022/05/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
    孝徳朝難波長柄豊碕宮と考えられる前期難波宮は、調査の進展により、宮内の状況はほぼ明らかとなった。一方、起伏に富んだ上町台地上に築かれたこともあり、周辺域の様子はあまり明らかでない。課題として、京の存在、朱雀大路の有無ということが挙げられるが、いずれの問題も宮城の南方域の実態解明という点に集約される。本稿では7世紀の倭、中国の都城のあり方を検討し、この問題を考察する。結論として、7世紀半ばの段階で難波に長大な朱雀大路をつくる必然性はなく、京域については自然地形による制約から宮城の西南方、上町台地脊梁部に開発が集中し、東南方はあまり開発が進まず、宮城南方は中軸線を挟んで東西不均衡な景観であったことを指摘した。ただし、台地上の区画は自然地形を無視して正方位を意識しており、新たな王都の誕生を予感させるものであった。
  • 井上 昌典
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2008年 115 巻
    発行日: 2008/11/22
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
Top