詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "竹田恒徳"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 中村 成徳
    武道学研究
    1981年 13 巻 2 号 36-37
    発行日: 1981/03/10
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 田中 正明
    デザイン学研究
    1991年 1991 巻 86 号 2-4
    発行日: 1991/12/01
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 片桐 由希子, 清水 哲夫, 河東 宗平
    社会技術研究論文集
    2015年 12 巻 61-70
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/11/20
    ジャーナル フリー
    防災意識が異なり日本語によるコミュニケーションが困難な外国人は災害時要支援者となる.本研究は,震災発生時における外国人旅行者の避難と,従来の地域防災計画との連携に資する基礎的な知見を得ることを目的とし,東京都区部を対象に震災発生時の初動の避難行動として指定された避難場所への移動を想定し,ガイドブックから得られる情報,GPSロガーを用いて取得された移動軌跡に基づいて,外国人旅行客の行動圏としての実質的な観光エリアを抽出し,避難場所への移動に際しての障害と効率的な避難誘導の可能性を検討した.エリアごとに避難場所割当の構成や避難場所への距離,認識のしやすさが異なるため,外国人旅行客の地理的な理解の範囲で適切な判断をするための情報提供が重要となる.
  • 大会組織委員会議事録および北海道自然保護協会会報の検討を中心に
    石塚 創也
    体育史研究
    2014年 31 巻 21-36
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/10/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 坂中 勇亮
    運動とスポーツの科学
    2018年 24 巻 1 号 45-54
    発行日: 2018/10/31
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    The purpose of this research was to clarify the holding circumstances of the first and third Jugend Austausch Japan–Deutschland (JAJD) and the actual situation of activities, and aimed to examine the factors that JAJD had on the establishment of the Japan Junior Sports Clubs Association (JJSCA).

    The results of this study are summarized as follows.

    1) JAJD aimed for exchange between Kenmin Shonen Dan (KSD) and Deutsche Sportjugend (DSJ) for the purpose of youth exchange between Japan and West Germany.

    2) In the first JAJD, in August 1954, a delegation composed of representatives of KSD visited each region of West Germany for 20 days, and a youth sports competition and a gathering of leaders were held.

    3) In the first JAJD, the delegation from Japan understood the activities of DSJ and recognized the difference between KSD and DSJ. And the consciousness to develop the activities of KSD was born in Japanese youth organization.

    4) In July 1956, JAJD was held for the first time in Japan, and 12 representatives of DSJ conducted activities around each city.

    5) Activities of DSJ were introduced to Japan through the Third JAJD.

    6) Activities to establish JJSCA with reference to DSJ started in December 1958 by Oshima Kenkichi. He was the main promoter of JAJD and it was established on June 23, 1962 after deliberation by the Board of the Japan Amateur Sports Association.

    7) JJSCA’s philosophy which was enacted after the establishment of JJSCA referenced DSJ’s philosophy.

    Thus, in the process of establishing JJSCA, JAJD plays an important role and it was possible to create JJSCA because JAJD was implemented.

  • 外務省外交史料館所蔵史料を手掛かりとして
    冨田 幸祐
    体育学研究
    2018年 63 巻 2 号 707-721
    発行日: 2018/12/10
    公開日: 2018/12/20
    [早期公開] 公開日: 2018/09/14
    ジャーナル フリー
    This study was performed to clarify the issue of Japan’s participation in the Games of the New Emerging Forces (GANEFO) held in Indonesia in 1963. Indonesia, which was officially banned by the International Olympic Committee from participating in the Olympic games due to its rejection of Taiwanese and Israeli participation in the 4th Asian Games in 1962, launched GANEFO as an alternative international sporting competition. Despite the fact that Indonesia invited Japan to GANEFO, the invitation was sent to neither the Japan Amateur Sports Association (JASA) nor the Japan Olympic Committee, but instead to the Ministry of Foreign Affairs (MFA). This was because GANEFO was, by nature, inseparable from Indonesian national policy, and Indonesia suggested that Japan participate in the newly launched competition as a political request. The MFA preferred to avoid political intervention in sport and left the decision to JASA. However, the cabinet of Prime Minister Hayato Ikeda tried to address GANEFO’s request in view of the relationship between Japan and Indonesia that existed in those days and the upcoming meeting between Prime Minister Ikeda and President Sukarno. In principle, Ikeda’s cabinet needed to refrain from intervening in GANEFO (as it was a matter of sport), but in practice it was unavoidable for the cabinet to deal with GANEFO’s request because of the highly political nature of the issue.
  • 理念「オリンピズム」の探究という視点において
    伴 義孝
    人体科学
    2018年 27 巻 1 号 23-
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/01
    ジャーナル フリー
    オリンピズムは近代オリンピックの復活を提唱したクーベルタンの造語である。造語は1962年の大島邦訳書『ピエール ド クベルタン オリンピックの回想』によれば「オリンピック主義」と直訳されている。他方で2015年版の『オリンピック憲章』は今日的なオ リンピズムの解釈として二つの基本的な指標を提示している。ひとつは「肉体と意志と精神」のすべてにおいてバランスのよい結合を目ざす「生き方の哲学」であって、他は「スポーツを文化と教育へ融合させる」ために「生き方の創造」を探求するものである。ところで1936年のクーベルタンは「私のオリンピズムは、まだ、任務の半分を象徴しているのにすぎない」と書き遺している。本稿では、クーベルタンのその最後の希望に焦点を当てて、 またジャーナリストとしての大島鎌吉が関与してきた日本におけるオリンピック運動を点検することにおいて、オリンピック運動の理念「オリンピズム」における核心的な課題について検討してみる。
feedback
Top