Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (34)
会議録・要旨集
研究報告書・技術報告書
解説誌・一般情報誌 (1)
その他
リセット
査読有無
査読あり (14)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (35)
オープンアクセス
認証あり
リセット
資料名
文学と教育 (13)
日本文学 (6)
ソシオロジ (2)
中世文学 (2)
宗教研究 (2)
リセット
分野
人文・社会科学系
文学・言語学・芸術学 (27)
心理学・教育学 (15)
哲学・宗教 (5)
社会学 (4)
人類学・史学・地理学 (2)
リセット
著者
福田 隆義 (7)
ショリナ ダリヤグル (1)
三枝 康高 (1)
中野 斉子 (1)
佐藤 嗣男 (1)
リセット
発行年
1980 年 (3)
2000 年 (3)
2009 年 (3)
1975 年 (2)
1981 年 (2)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"笠地蔵"
35件中 1-20の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
2
>
>|
表示
10
20
50
件
「
笠地蔵
」の基本的構成要素 : 「かさこじぞう」実践・研究に関する基礎的一考察(<特集>国語科教育における映像の位置)
望月 善次
国語科教育
1988年 35 巻 52-59
発行日: 1988/03/31
公開日: 2017/07/10
DOI
https://doi.org/10.20555/kokugoka.35.0_52
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(607K)
『かさじぞう』 : 文学史の中の児童文学
福田 隆義
文学と教育
1983年 1983 巻 123 号 64-70
発行日: 1983/02/20
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.1983.123_64
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(552K)
山泰幸著, 『追憶する社会-神と死霊の表象史-』, 新曜社, 2009年
出口 雅敏
日仏社会学会年報
2011年 20 巻 131-136
発行日: 2011/03/31
公開日: 2017/06/09
DOI
https://doi.org/10.20811/nichifutsusocio.20.0_131
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(544K)
山泰幸著 『追憶する社会――神と死霊の表象史ーー』
小川 伸彦, 山 泰幸
ソシオロジ
2012年 56 巻 3 号 153-161
発行日: 2012/02/29
公開日: 2015/05/13
DOI
https://doi.org/10.14959/soshioroji.56.3_153
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(737K)
記憶をたどる : 「読み聞かせの時間」と民話(文学教育よもやま話(9))
福田 隆義
文学と教育
2004年 2004 巻 199 号 22-27
発行日: 2004/05/30
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.2004.199_22
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(532K)
民話の教材化 : 絵物語としての『かさじぞう』(<連載>続国語教育講座 : 最終回)
福田 隆義
文学と教育
1988年 1988 巻 145 号 28-37
発行日: 1988/07/30
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.1988.145_28
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(709K)
かさじぞう : その源流と直接の母体を求めて(復刻,二〇〇八・文教研秋季集会のために)
福田 隆義
文学と教育
2008年 2008 巻 209 号 54-63
発行日: 2008/11/20
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.2008.209_54
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(936K)
『かさじぞう』 : その源流と直接の母体を求めて
福田 隆義
文学と教育
1991年 1991 巻 155 号 16-25
発行日: 1991/05/25
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.1991.155_16
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(849K)
民話の教材化 : 『
笠地蔵
』(小二)を事例に(<特集>文学教育の原理と方法)
福田 隆義
文学と教育
1980年 1980 巻 111 号 21-26
発行日: 1980年
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.1980.111_21
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(473K)
比較文学教育の試み : 日韓・子ども文化の比較をとおして(<特集>二十一世紀の「日本文学」研究・教育)
足立 悦男
日本文学
2000年 49 巻 1 号 50-59
発行日: 2000/01/10
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.49.1_50
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
文学教育研究の一つの試みとして、比較文学教育という観点から、日本・韓国の教育文化の比較をとおして考えてきたことを述べた。とくに、三年間かかわってきた「国際相互理解教育プログラムの開発研究」の共同研究において、私の担当した日本・韓国の昔話・民話の比較研究について報告しながら、日本の文学教育の位置を知るためにも、アジアの教育文化との比較調査・研究の必要性について考えてみた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(844K)
視聴覚教材を使った布教伝道について : パネルシアター(智豊合同教学大会紀要,興教大師850年御遠忌記念号)
田中 宥祥
智山学報
1993年 42 巻 367-369
発行日: 1993/12/12
公開日: 2017/08/31
DOI
https://doi.org/10.18963/chisangakuho.42.0_367
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(251K)
山泰幸著『だれが幸運をつかむのか
――昔話に描かれた「贈与」の秘密――
』
藤吉 圭二
ソシオロジ
2017年 61 巻 2 号 147-154
発行日: 2017/02/01
公開日: 2020/06/27
DOI
https://doi.org/10.14959/soshioroji.61.2_147
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(628K)
ミュージカルの創作過程
鈴木 裕美子
舞踊學
2000年 2000 巻 23 号 85
発行日: 2000年
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.11235/buyougaku1978.2000.85
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(152K)
民話に学ぶ・民話を生かす : 「かさじぞう」(瀬田貞二再話・赤羽末吉画)(<特集>文教研50周年記念秋季集会の記録)
文学教育研究者集団
文学と教育
2009年 2009 巻 210 号 2-34
発行日: 2009/11/10
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.2009.210_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2621K)
対話のできる人間を育てること(<特集>文学教育の原理と方法)
佐藤 嗣男
文学と教育
1980年 1980 巻 111 号 16-21
発行日: 1980年
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.1980.111_16
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(490K)
学会消息
中世文学
1975年 20 巻 92-95
発行日: 1975年
公開日: 2018/02/09
DOI
https://doi.org/10.24604/chusei.20_92
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(155K)
土山希美枝(編著)『裁判員時代の法リテラシー―法情報・法教育の理論と実践』日本評論社,2018
橋内 武
社会言語科学
2019年 21 巻 2 号 66-68
発行日: 2019/03/31
公開日: 2019/04/23
DOI
https://doi.org/10.19024/jajls.21.2_66
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(332K)
民話の教材化をめぐって : 東京⇄広島、往復書簡(教育現場から(三), 第30回全国集会報告レジュメ)
福田 隆義, 中野 斉子
文学と教育
1981年 1981 巻 117 号 53-55
発行日: 1981年
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.1981.117_53
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(291K)
昔話の生成 : その伝承・伝播を通じて
稲田 浩二
日本文学
1968年 17 巻 7 号 59-77
発行日: 1968/07/01
公開日: 2017/08/01
DOI
https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.17.7_59
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1457K)
民話「かさじぞう」の文学史的考察
駒井 美恵子
文学と教育
1984年 1984 巻 128 号 52-55
発行日: 1984/05/25
公開日: 2017/03/20
DOI
https://doi.org/10.19023/bungakutokyoiku.1984.128_52
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(360K)
|<
<
1
2
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら