詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "筒井ともみ"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • ――消費社会下のアダプテーション――
    瀬崎 圭二
    日本近代文学
    2018年 98 巻 44-58
    発行日: 2018/05/15
    公開日: 2019/05/15
    ジャーナル フリー

    J・ボードリヤール『消費社会の神話と構造』の邦訳を契機として、一九八〇年代の日本には言説としての消費社会論が広まり、システムとしての消費社会が形成されていった。当時の夏目漱石のテクストの受容もそのような状況と無関係ではなく、角川文庫版漱石作品の表紙カバーとして採用されていたわたせせいぞうのイラストや、森田芳光監督による「それから」の映画化にも消費の力学を認めることができる。しかし、映画「それから」のアダプテーションには、女性表象やイメージ・ショットなどの点において原作の〈死後の生〉を見出すことができ、消費され得ない何ものかが表象されているとも言える。

  • 川邨 亮, 市川 隆男, 野下 清
    映像情報メディア学会技術報告
    1997年 21.15 巻
    発行日: 1997/02/27
    公開日: 2017/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    ハイビジョンドラマの制作が始まって10年。ハイビジョンを介してテレビと映画の相互交流が行われる中で、ハイビジョンが果たした役割と今後の課題について報告します。1)テレビドラマにおける16 : 9フレームの映像表現 2)ハイビジョンドラマの動向と今後 3)ハイビジョンドラマのノウハウと課題
  • 鄭 惠先
    社会言語科学
    2001年 4 巻 1 号 58-67
    発行日: 2001/09/30
    公開日: 2017/04/27
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,複数を表す接尾辞「たち」と「ら」の選択の条件を明らかにすることにある.方法としては,映画シナリオを資料とし,その中から「人称代名詞+たち」と「人称代名詞+ら」の形式を取りだして,使用実態を考察した.選択条件としては,話し手の属性による観点から「地域差」と「性差」,発話内容による観点から「聞き手包含・非包含」という項目を立てた.すなわち,地域が関東か関西か,話し手が男性か女性か,また,自称複数に聞き手を含むか含まないかを調べ,「たち」と「ら」の使用率を比較した.分析の結果,「たち」と「ら」の使用上の選択条件として,以下のことが検証された.(1)関西では関東に比べ,「ら」の使用率が高い.(2)関東では,男性が女性に比べ,「ら」の使用率が高い.(3)関東では,自称複数に聞き手を含まない文が聞き手を含む文に比べ,「ら」の使用率が高い.
  • 森田芳光の方法をめぐって
    上倉 庸敬
    映像学
    1989年 39 巻 26-38
    発行日: 1989/09/25
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー

     Yoshimitsu Morita est un directeur de film qui attache beaucoup d’importance à la méthode de production. Sa méthodologie révèle non seulement une grande logique mais aussi une profonde sensibilité. Dans cet article à partir de la méthodologie de Morita, on peut découvrir un certain point de vue sur l’essence du cinéma.

     Dans son premier film, Morita se demandait s’il devait attacher l’importance à l’histoire elle-même ou à la façon de la raconter. Il donna la préférence à la façon de raconter, non pas à l’histoire elle-même, mais l’histoire des personnages.

     Il en est arrivé à ce que l’histoire des personnages expriment le temps de leur vécu quotidien, (c’est-à-dire) les moments spatials qui peuvent être mal interprêtes. Selon lui le film nous fait visionner les moments vides et spatials de la vie quotidienne et la nature de l’art cinématographique devient le quotidien et change les moments vides, graduès par la vision, en temps véritable qu’on vit.

     Le problème du cinéma est de changer le temps spatial en temps vécu, i. e., donner au vide du quotidien un sens et une âme.

feedback
Top