詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "箕浦信勝"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 大野 仁美, 河内 一博, 中川 裕, 米田 信子, 亀井 伸孝, 森 壮也, 宮本 律子
    アフリカ研究
    2021年 2021 巻 100 号 67-72
    発行日: 2021/12/31
    公開日: 2022/12/31
    ジャーナル フリー

    本論文は,日本におけるアフリカ言語学研究の最新の動向を提示することを目的とする。伝統的に個別言語の精緻な記述に強みを発揮してきた日本のアフリカ言語学研究は,その成果をふまえつつ言語横断的な一般化を目指す新たな段階に移行している。本稿では,1) アフリカ言語研究における方法論的刷新,2) バントゥ諸語を対象とした系統内類型論の新展開,さらに 3) サハラ以南アフリカにおける手話言語研究の最先端の動向の3点について,その概観を提示する。

  • 上 (かみ) タナナ・アサバスカ語における摩擦音の有声性の3項対立
    箕浦 信勝, 一ノ瀬 恵, 山崎 雅人
    言語研究
    1990年 1990 巻 98 号 127-128
    発行日: 1990/12/25
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
  • 吉岡 佳子
    手話学研究
    2013年 22 巻 3-36
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/12/21
    ジャーナル フリー
    Although sign linguistics and pragmatics started almost at the same time in the early 1960's, few studies have been reported so far on pragmatics in sign languages. The present study aims at examining how politeness is realized in Japanese Sign Language (JSL). For this purpose, a videotaped discourse completion test (6 requests and 6 rejections) was conducted with the help of 8 native JSL signers. As a result, the JSL signers used a variety of politeness strategies, including both positive and negative ones, proposed by Brown & Levinson (1978/1987). It is particularly noteworthy that off-record strategies, i.e., indirect language uses with implicature, were observed in 12 cases among 90. In addition, a nonmanual marker (NMM) "polite grimace" was observed 19 times both in requests and in rejections. It co-occurred with /ask/, /reject/, /it's OK/, /sorry/ and /borrow/. Using this NMM, the signers seemingly showed their feelings such as "I really hate to tell you this, but", "against my will, I have to say", etc. Hoza (2007) reports that "polite grimace" is also observed in ASL. However, the NMM "polite grimace" in JSL is unique in that it is often combined with two-handed signs, which are derived from unmarked one-handed signs and show deference, and/or bowing, i.e., a traditional etiquette in Japan. Thus, the present study clarifies that the politeness theory is applicable to JSL too. From another viewpoint, it indicates the richness of JSL as a language.
  • ―手話表現と併用する音声・口形の関連を中心に―
    佐伯 秋浩, 立入 哉
    特殊教育学研究
    2012年 50 巻 3 号 217-226
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/09/18
    ジャーナル フリー
    本研究は、ろう学校の聴者教員が使用する手話について分析したものである。多くのろう学校で使用する手話は、日本語に対応する形で音声併用手話と音声非併用手話の2つがある。その手話を、課題の伝達場面を設定して収集し、手話の表出と併用している音声や口形、手話表現を調べた。その結果、表出においては、音声併用手話では再提示が、音声非併用手話では省略が顕著であった。音声や口形、手話表現との関連については、特に手話の経験年数が長い対象者に口形を非提示にしての手話表現の変化が、また、経験年数が短い対象者に音声のみの提示がよくみられた。そして、手話経験年数の長短により、音声併用手話、音声非併用手話の表出や表現には異なる面があることが確認できた。
  • ―主題化のメカニズムを中心に―
    呉人 惠
    言語研究
    2010年 138 巻 115-147
    発行日: 2010年
    公開日: 2022/03/08
    ジャーナル フリー

    本稿では,コリャーク語(チュクチ・カムチャツカ語族)で伝統的に「質形容詞」と呼ばれてきた形式が,実際には動詞をはじめとする形容詞以外の品詞語幹からの派生も可能であることや,主題化の形態的・統語的な現われである逆受動化や一般的な構造制約に対する違反などを示すことなどから,日本語研究発信の叙述類型論によって提案された「属性叙述」というタイプに相当することを論証する。また,属性叙述は対応する「事象叙述」と相互変換が可能であることを示し,これが,各品詞語幹が本来的にもつ時間的安定性の制限を解消するためのストラテジーであることを指摘する。コリャーク語のようにこれら2つの叙述タイプの違いを形態的にも統語的にも明確な形として具現化している言語はこれまで知られておらず,その意味で本稿は叙述類型論の視野を広げるひとつの重要なデータを提供しうると考えられる。

  • *呉人 恵
    北方民族文化シンポジウム網走報告書
    2016年 30 巻
    発行日: 2016/03/23
    公開日: 2024/08/23
    会議録・要旨集 フリー
    In Japan, there have been several linguistic studies focusing on the languages of Northeast Asia and North America since the 1990's. Many researchers conducted descriptive studies based on fieldwork in both Northeast Asia and North America and made significant discoveries regarding the languages of those regions. However, the likelihood of making new discoveries through fieldwork is diminishing every year because of the phenomena of aging, decreasing numbers of speakers, and rapid assimilation into a dominant language. Further, the budding researchers of a quarter century ago have now reached the age when it would be appropriate to summarize their studies and pass them down the generations. Therefore, the present paper summarizes the results of studies in Japan on the languages of Northeast Asia and North America during the past quarter century, using a questionnaire survey administered to linguistic researchers, and aims to identify possible directions for future studies.
feedback
Top