詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "箕面学園福祉保育専門学校"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • ー人びとの実践における動機と述部の位置ー
    藤原 信行
    ソシオロジ
    2012年 57 巻 1 号 125-140
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2015/05/13
    ジャーナル フリー
  • —新しい歩行訓練環境の提案と介入効果の基礎的検証—
    片岡 夏美, 平井 宏明, Taya Hamilton, 吉川 史哲, 黒岩 晃, 長川 祐磨, 渡邉 英知, 二ノ丸 雄大, 佐伯 友里, 植村 充典, 宮崎 文夫, 中田 裕士, 西 知紀, 成冨 博章, Hermano Igo Krebs
    計測自動制御学会論文集
    2018年 54 巻 4 号 412-420
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/20
    ジャーナル フリー

    Current robotic therapy for lower extremities is in its early stage of development. Aiming at exploring an efficacious intervention for gait rehabilitation, we investigate the gait-training device that combines saddle-seat-type body-weight support (BWS), a split-belt treadmill and functional electrical stimulation (FES). The task-oriented approach to restoring voluntary control of locomotion in patients with neuromuscular diseases focuses on three gait functions: (a) balancing, (b) hip extension, and (c) ankle push-off. The two gait functions of (a) and (b) are supported/trained by end-effector intervention combining the saddle-seat-type BWS and a split-belt treadmill, and another function of (c) is supported/trained by muscle intervention electrically stimulating ankle plantar flexion muscles. We evaluate the differences between walking with saddle-seat-type BWS and with harness-type BWS, in terms of the preferred walking speed, profiles of kinematics and ground reaction force, and the effectiveness of FES. The results indicate that the proposed gait-training device maintains subjects in a natural posture and supports important gait functions such as hip extension and ankle push-off effectively, in particular, at slow walking speed. The combined use of saddle-seat-type BWS treadmill training and FES has great potential for the next generation of neurorehabilitation technologies.

  • デュルケムの拒絶、ダグラスの挫折、アトキンソンの達成を中心に
    藤原 信行
    現代社会学理論研究
    2012年 6 巻 63-75
    発行日: 2012年
    公開日: 2020/03/09
    ジャーナル オープンアクセス
    人びとにとって自殺動機の付与/帰属は、他者の突然の死が自殺であることに〈合理的〉な説明を与え、かつ誰がその死にたいしていかなる責任がある/ないかを明らかにするうえで、不可欠な活動である。しかし社会学は、動機付与/帰属にかんする厖大な研究の蓄積があるにもかかわらず、当該活動の研究に背を向けてきた。デュルケムが『自殺論』において、人びとが付与/帰属する自殺動機の資料的価値を全面的に否定したためである。デュルケム自殺論を全面的に否定し、自殺者本人の「自殺の社会的意味」を解明する質的解釈的研究を提唱したダグラスも、人びとによる自殺動機付与/帰属活動を研究上の射程におさめられなかった。彼が自殺者自身にとっての動機のみをアプリオリに特権化したばかりか、自殺動機を個人の内奥にある特権化された不可視の〈感情〉〈こころ〉のなかにあるとしていたためである。アトキンソンの〈プロト成員カテゴリー分析〉と呼びうる研究プログラムは、〈Why からHowへ〉という研究上の焦点の変更もあり、自殺動機付与/帰属活動の社会学的研究を飛躍的に進歩させた。これからの自殺動機付与/帰属活動の社会学的研究は、「動機の語彙」にかんする厖大な研究成果と成員カテゴリー分析の成果、とくに「述部」概念を参照し、アトキンソンの研究プログラムを発展させるべきであろう。
  • —認知的方略の違いに着目して—
    光浪 睦美
    教育心理学研究
    2010年 58 巻 3 号 348-360
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/03/07
    ジャーナル フリー
     本研究は, 達成動機や目標志向性が学習行動に及ぼす影響について, 過去の認知(以下, 過去認知)と将来の期待(以下, 将来期待)の組み合わせによって設定された4つの認知的方略(方略的楽観主義(SO), 防衛的悲観主義(DP), 非現実的楽観主義(UO), 真の悲観主義(RP))の違いに焦点を当てて検討することを目的とした。大学生407名を対象に質問紙調査を行い, 過去認知(ポジティブ・ネガティブ)×将来期待(高・低)の2要因分散分析を行った結果, 将来の期待が高い群は熟達目標を, 期待が低い群は遂行回避目標を, 過去の認知がポジティブな群は遂行接近目標を採用しており, DP者は遂行接近目標と遂行回避目標の両方をもつことが示された。また, 達成動機や目標志向性および学習行動との関連では, 熟達目標や遂行接近目標は学習行動に正の影響を与えていたが, 遂行回避目標は負の影響を与えていた。認知的方略ごとの検討では, 達成欲求が熟達目標に, 失敗恐怖が遂行回避目標に影響を及ぼす点は共通していたが, 遂行接近目標に関しては群で違いがみられた。達成動機, 目標志向性, 学習行動の観点から, 4つの認知的方略の特徴の違いが議論された。
feedback
Top