詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "篠田雄次郎"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • ──研究対象の多様化から考える──
    *澤野 雅彦
    經營學論集
    2014年 84 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2019/09/27
    会議録・要旨集 フリー

    かつて経営学は,メーカーを中心に研究を展開してきたが,近年,産業構造の転換に対応して研究対象を次々多様化し,さまざまな議論を行うようになってきている。もともと,経済学のようにディシプリンが明確な学問ではないだけに,その分,学問性が怪しくなってきているのも確かである。本研究では,経営学成立の経緯を考えることで,経営学の性質を検討して,「コンビナートモデル」と「自動車モデル」の2つの経営学を抽出したが,いずれも,直傭制が成立する20世紀型システムに適合的であることが明らかである。ところが,21世紀に入る頃から,産業構造の転換により,派遣・請負つまり,間接雇用が増えはじめ,経営学が成立する基盤そのものが揺らいでいる。そのため,脱構築なくしては経営学の学問性は疑わしいものとなるであろう。

  • 大庭 茂美
    社会科教育研究
    1983年 1983 巻 50 号 48-55
    発行日: 1983年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • *片岡 信之
    經營學論集
    2019年 89 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/09/26
    会議録・要旨集 フリー

    日本的経営が経営学の世界で議論に上ったのは第二次世界大戦後,しかも1950年代であった。それは日本企業が漸く戦後復興を遂げ,外国から注目されはじめた頃であった。それ以来,日本経済や企業の発展過程で時と共に,環境変化の中で,日本的経営概念は,当初の終身雇用,年功制,企業内組合,集団主義,企業内福祉制度,経営家族主義,人間主義などという内包から常に外延(射程)を拡大してきた。そのことは日本的経営研究の方法についても,反省を迫っている。日本的経営は(一般経営学のアメリカ経営学派,ドイツ経営学派と並ぶ),一般経営学の日本経営学派であるとする藻利重隆の所説に立ち返って,日本的経営概念を当初の狭い外延の議論から,もっと広範囲の経営分野に及ぶ広義の日本的経営論に転換しなければならない。日本的経営学は,①一般経営学的内容と②日本的に特殊な内容の2つを一体的に内包する学問である。本稿では,そのことを具体的に述べようとした。

  • 史学雑誌
    1977年 86 巻 5 号 850-870
    発行日: 1977/05/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • とくに国家と企業との癒着関係をめぐって
    藤井 光男
    経営史学
    1976年 11 巻 2 号 1-27
    発行日: 1976/10/15
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    Thirty years have passed since World War II and Japanese capitalism at present has had to make a dramatic shift from a rapid growth period to a stagnation period. During the rapid growth period big business invested heavily on equipment to meet demand. At the same time monopolistic industries ran wild and today, when Japan is facing its most serious depression large firms are under fire and are faced with a need to re-examine their social responsibility.
    Which it may be said that the present crisis was brought about by the abnormal growth of big industry under the recent government and political guidance, on the other hand the causes can also be seen in the business activities since the Meiji Era. Some of the harmful practices continue to this day. The evidence of this can be seen in the recent Lockeed scandal in which individual influence peddlars spanning politics and business played a regretful part. This is a continuation from the Meiji Era. Also, the recent industrial pollution can be traced to business practices initiated in the Meiji Era and continued at present. Thus, big business at present is facing a trial and faces a historical test for it present social evils which had roots in the Meiji Era.
    I will therefore try to look into the government business ties in this article.
feedback
Top