詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "絞殺魔"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • リチャード・フライシャー『絞殺魔』におけるカーティス/デサルヴォの身体
    早川 由真
    映像学
    2018年 99 巻 5-24
    発行日: 2018/01/25
    公開日: 2018/06/11
    ジャーナル フリー

    【要旨】

    映画において画面上に映しだされる身体とは、どのような存在なのか。この問題を考えるにあたり、本論文はリチャード・フライシャー監督『

    絞殺魔
    』(1968)を取り上げる。トニー・カーティス演じるアルバート・デサルヴォという存在には、これまでの研究では指摘されてこなかった、画面上の身体としての在り方の特異性が表れているのだ。精神病的な観点からこの作品を論じた先行研究は、デサルヴォが〈第2 の人格が真犯人である分裂した存在〉であることを前提にしているが、本論文はそれを前提にしない。本論文の目的は、スティーヴン・ヒースが分類した物語映画における「人々の存在」の各項目を仮設的枠組みとして用いつつ、テクスト内外の諸要素を多角的な観点から分析し、それぞれの項目にはうまく収まらないデサルヴォの在り方の特異性を明らかにすることである。まず第1 節では、カーティスのスター・イメージ、およびメディア言説におけるデサルヴォ像を検証する。第2 節では、デサルヴォを真犯人に見せるプロセスを指摘し、不可視性や声を手掛かりにそのプロセスにおける綻びを見出す。第3 節では、デサルヴォを主体化しようとする可視化の暴力のメカニズムを示し、終盤の尋問の場面における身振りを論じる。最終的に、不可視の体制、可視化の暴力、別の不可視の領域、この3 つの段階をたどった後に〈白の存在〉へと至るその在り方が明らかになる。

  • 早川 由真
    映像学
    2019年 102 巻 75-93
    発行日: 2019/07/25
    公開日: 2019/11/19
    ジャーナル フリー

    本論文の目的は、縫合理論を手がかりに、リチャード・フライシャー『見えない恐怖』(See No Evil, 1971 年)における不可解なショットの分析を通じて、殺人者というキャラクターの生成(およびその不成立)のメカニズムを明らかにすることである。このフィルムにおける不可視性を活かしたサスペンスは高く評価されてきたが、クライマックスにおいてキャメラが水中からジャッコを見上げる不可解なショットに関しては、暴力や死の不可視化に関連しているにもかかわらず、これまでに論じられてこなかった。そこでまず、盲目の主人公・サラの「視点」を示すかのようなこのショットを、エドワード・ブラニガンの議論を手がかりに、〈盲者の視点ショット〉ととらえる視座を導きだす(第 1 節)。次に、縫合理論をキャラクターの生成という観点から整理しつつ、顔の見えない殺人者がクライマックスの直前でブーツをわざわざ脱ぐために、ブーツとジャッコの顔がいちども同一画面に映りこまないという事実を指摘する(第 2 節)。そして、殺人者の現れ方を分析していく過程で、ブーツとジャッコの顔の結びつき、すなわち〈身体の縫合〉には綻びがあり、ジャッコは殺人者というキャラクターとしてうまく成立しないことを明らかにする。最終的に、水中からのショットにおいては、不可視であるはずの殺人者の顔が不在(無)として画面上に露呈するという複雑な事態が生じていることが浮かびあがってくる(第 3 節)。

  • 脇山 真治
    芸術工学会誌
    2014年 64 巻 27-34
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/12/03
    ジャーナル フリー
    スプリット・スクリーンとはひとつの画面を任意に分割して、複数の映像を組み込んだもので、映画表現の様式のひとつとして考案された。これはマルチ映像の一種でありながらマルチ映像史の中での位置づけは明確でない。本研究は一般的には映画表現のひとつとして認知されているスプリット・スクリーンがどのような系譜をたどってきたか明らかにすることを目的とした。これをとおしてマルチ映像史の一端を整理することができると考える。  このテーマに関する先行研究や調査資料はほとんど存在せず、スプリット・スクリーンを使った作品リストもない。したがって現在入手可能な映画作品を視聴することをとおして史的整理を行った。  スプリット・スクリーンの原初的形態は特撮映画の嚆矢とされるメリエス映画に見ることができる。合成技術も未熟な時期にすでに複数の映像を1画面に焼き込む表現が試みられている。その後はトーキーが登場するまではサイレント映画の表現の試行と拡張としてつかわれてきた。『ナポレオン』(1927)はサイレント末期の「トリプル・エクラン=3面マルチスクリーン」映画として知られるが、ここにもスプリット・スクリーンは使われている。  第二次世界大戦後に開催された万国博覧会は映像展示が主流となる。この状況は劇場映画にも影響を与えた。1960年から1980年代の映画は万国博覧会のマルチ映像の隆盛と呼応するようにスプリット・スクリーンが活用される。『華麗なる賭け』(1968)、『
    絞殺魔
    』(1968)などは代表例である。この時期のブライアン・デ・パルマ監督作品の多くにスプリット・スクリーンが挿入される。  1990年代には映画のデジタル化がはじまる。この時期から再びスプリット・スクリーンをつかった映画が増える。画面の分割と複数の素材の取り込みなどの作業はデジタル化によって容易にかつ映像の精度を落とすことなく可能になった。2000年代に入ってからのスプリット・スクリーンはこのデジタル技術が大きく影響していると思われる。この表現を取り入れた作品数も映画発明からの100年間を上回る勢いである。  本研究では、スプリット・スクリーンはサイレント期、万博の映像展示併走期、デジタル期と大きくは3つの時代区分ができることを示した。
  • 高村 茂, 徳山 孝之
    犯罪心理学研究
    2003年 41 巻 1 号 1-14
    発行日: 2003年
    公開日: 2018/09/07
    ジャーナル フリー

    本研究は,実務プロファイリングに使用する民家対象窃盗犯のデータベース構築を目的として実施された.そのため,民家対象窃盗犯は,金銭動機と性的動機という動機の違いに応じて,様々な犯人特性が異なるかどうか,また,それぞれを,同一データベースのサンプルとして扱ってよいかどうかが検討された.

    分析対象として,犯行を自供した男性の民家対象窃盗犯168名の捜査資料が収集された.これらの窃盗犯は,金銭の窃取を犯行動機として現金(一部品物を含む)を盗んだ100名の現金群と,性的動機に基づいて女性の衣類や下着を盗んだ68名の色情群とに分類された.そして,検挙時に窃盗犯の取り調べを担当した警察官に,調査票を配布し回答を求めた.調査票の内容は,大きく人物像に関する項目,犯行方法に関する項目,取り調べに関する項目で構成され,得られた結果は,X2乗検定によって両群聞の比較が行われた.

    その結果,両群間には,3項目聞の多くで有意な差が認められ,犯人特性が異なる傾向が示唆された.そのため,両群を,同一データベースのサンプルとして取り扱うと,各群の特性が十分に反映されない可能性があり,群別にデータベースを構築した方が望ましいと考えられる.

  • 桐生 正幸
    心理学評論
    2018年 61 巻 3 号 344-358
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/01/18
    ジャーナル フリー

    In recent years, offender profiling research has played a substantial role in criminal psychology. To date, criminal etiology and the psychology of delinquency have been the focus of criminal psychology. These methods were demonstrated to be useful in criminal investigations involving psychological analysis of criminal behavior. This may be evaluated as taking after the reasoning method of Sherlock Holmes, the fictional master detective. This article discusses the historical development and present state of offender profiling and its future, with reference to the Sherlock Holmes period and reasoning method. The history of criminal profiling can be broadly divided into three periods: before the FBI (the period of Holmes); the development and implementation of FBI methods; and the current period, in which statistics are used. This can also be called the history of transition from a period that focused on psychiatry and clinical psychology to one focusing on social psychology and environmental criminology. The main analyses of this method are “linkage analysis,” “criminal profile assumption,” and “geographical profiling,” as well as statistical analyses, which comprise multidimensional scaling and decision trees, among others. In modern-day Japan, analytical findings from offender profiling are used in investigating officers’ decision-making in the same way as eyewitness reports, information regarding criminal techniques, and information obtained from forensic data. Psychological techniques have been utilized in the criminal investigation setting since “polygraph tests” that test for the presence or absence of recollection. However, currently, analytical findings are provided only as investigation support information, which can hardly be described as ideal. In general, criminal profiling has not reached the wisdom displayed by Holmes. Ideal criminal profiling entails an “investigating officer” deciding on an investigation plan founded on various types of analytical information. This practice demonstrates “abductive reasoning,” wherein the truth is uncovered while a hypothesis is being repeatedly formulated. This necessitates future methods entailing statistical abductive reasoning using Bayesian inference, among others, and a multi-disciplinary research environment.

  • 川崎 公平
    映像学
    2009年 83 巻 25-42,68
    発行日: 2009/11/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    This article examines the representation of the double in relation to issues surrounding horror cinema, and explores the possibility for a new form of the double through an analysis of Kurosawa Kiyoshi’s Doppelgänger (2002).

    To date, in horror film studies, the binary continues to be a core problem. Because horror films are generally rooted in exclusive differentiation, they have been examined mainly in terms of gender or race. The double is not free from such a binary relation either. Representations of the double in film can be divided into two types―juxtaposition and replacement- but in either case, the uncanniness of a double is determined relatively on the basis of an original in the same image or in preceding images. But does the possibility of freedom from such bases exist?

    In this respect, Doppelgänger is a particularly exceptional film. In it, juxtaposition and replacement are regarded as the intermittent relation of images, and one person is caught in the intermittence. As a result, the body is directly able to produce difference. Through the examination of the transformations of the double as well as the composition of images, this article reveals that the film illustrates the possibility for a baseless double, and considers it in terms of its potentiality for cinema.

  • 『季刊映像』第1号-第20号、『映像学』第21号-第99号
    機関誌編集委員会
    映像学
    2018年 100 巻 132-204
    発行日: 2018/07/25
    公開日: 2019/03/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top