詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "統計の日"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 冨田 安信
    人口学研究
    1989年 12 巻 44-48
    発行日: 1989/05/30
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 セツ, 姉歯 暁
    日本家政学会誌
    1995年 46 巻 8 号 725-730
    発行日: 1995/08/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    1993年に, フィレンツェで開催された第49回国際統計学会において, ジェンダー統計に関するセッションが設けられた.そこでは, 家計・消費統計の分野でのジェンダー統計あるいは, ジェンダー明示的統計の作成とその重要性と可能性が議論された.
    本論文は, まずはじめに, ジェンダー統計あるいはジェンダー明示的統計とは何かを, 国際統計学会の文献をもとに考察した.
    次に, 家計・消費面でのジェンダー明示的
    統計の日
    本における現状を日本の総務庁統計局の「1989年全国消費実態調査」を用いて検討した.
    その結果, 収入に関しては, 不十分ながらジェンダー統計は得られるが, 消費に関しては単身男女の場合しか得られないことが明らかになった.
    最後に, ジェンダー明示的家計・消費統計作成のための, 総務庁に提言すべき最も容易で明白な改善点を示した.
  • 三富 紀敬
    社会政策叢書
    1993年 17 巻 294-298
    発行日: 1993/10/23
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル フリー
  • 山田 哲夫, 鈴木 勉, 本間 恒行
    燃料協会誌
    1991年 70 巻 9 号 905-912
    発行日: 1991/09/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    In order to obtain fundamental information on pressurized catalytic gasification of carbonaceous materials, four coal chars loaded with alkaline earth carbon-ates were gasified in a thermobalance at 1, 5 and 25atm of CO2. The measured catalytic activity of the additives was discussed in terms of their chemical states and reactions of them with mineral matters in the coal chars under the gasification conditions checked by X-ray diffraction.
    All the carbonates except magnesium salt raised the gasification reactivity of the coal chars remarkably, and the catalytic activity at high pressures was almost independent of the coal char species. However, under 1 atm of CO2, the catalytic activities were very small with chars of high ash content. This dependence of the catalytic activity on pressure of CO2 is explained by the results from X-ray diffraction, i.e., alkaline earth carbonates become stable under higher pressure of CO2 but under 1 atm they reacted with silica and alumina components to form silicates and aluminosilicates, and lose the catalytic activity.
  • 藤原 咲平, 大谷 東平, 野口 篤美
    気象集誌. 第2輯
    1930年 8 巻 7 号 221-231
    発行日: 1930年
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 財満 英一, 土屋 宗彦
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)
    1996年 116 巻 2 号 135-138
    発行日: 1996/01/20
    公開日: 2008/12/19
    ジャーナル フリー
  • 朴 元奎 著
    河合 幹雄
    犯罪社会学研究
    2018年 43 巻 156-159
    発行日: 2018/10/20
    公開日: 2020/03/20
    ジャーナル フリー
  • 兼清 弘之
    人口学研究
    1997年 20 巻 89-92
    発行日: 1997/05/31
    公開日: 2017/09/12
    ジャーナル フリー
  • 廣松 毅
    計画行政
    2006年 29 巻 1 号 7-11
    発行日: 2006/03/15
    公開日: 2024/04/05
    ジャーナル フリー
  • 木村 小一
    航海
    1976年 48 巻 59-66
    発行日: 1976/02/29
    公開日: 2017/07/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 今村 圭介, ダニエル ロング
    日本語の研究
    2020年 16 巻 2 号 152-167
    発行日: 2020/08/01
    公開日: 2020/08/14
    ジャーナル フリー

    本論は旧南洋群島の各言語との比較を通して、ヤップ語における日本語起源借用語の特徴とその背景を明らかにしようと試みるものである。ミクロネシア連邦ヤップ州は日本統治前から多言語状況を形成しており、その点で他の旧南洋群島の地域とは状況が異なっていた。ヤップ州における日本人人口の割合は小さかったが、多言語状況からリンガフランカとして日本語が使用されていた。そのような状況から日本語起源借用語は、取り入れられた数は少なかったが、他地域よりも頻繁に意味変化が起こっていた。また、日本語からの音韻的な影響も強く見られた。旧南洋群島全体としての借用語の類似点に加えて、地域の個別的特徴が見られることが明らかになった。

  • 国際社会における人間の移動
    滝田 祥子
    国際政治
    1988年 1988 巻 87 号 106-123,L12
    発行日: 1988/03/30
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    When we look back over Japan's foreign student policy and the reality of foreign student inflows to Japan from the end of W. W. II to the present, the following two questions come to light. (1) Why, in the 1980s, did the rate of increase in the number of foreign students become dramatically higher? (2) Why is it that in Japan, where a clearly demarcated national boundary supposedly makes it difficult for foreigners to stay as long-term residents, a consensus appears to be forming on the intake of a large number of foreign students?
    Academic analyses and government policy hold that foreign students are “special foreigners” attending only tertiary level educational institutions and who will return to their home countries as soon as their studies have been completed. However, the hard facts concerning the recent situation of foreign students in Japan confirm that Japan is no longer an exception to the world-wide trend in which the flow of foreign students is one form of international migration and there is a strong possibility of their becoming immigrants in the country where they study. This paper considers, then, the gaps between the reality and the government perceptions of foreign-student issues in Japan. It deals specifically with question (1), examining such factors as 1) the 1982 revisions to Japanese Immigration Control Order, 2) recent changes in the overseas studies policy of countries from which students come, 3) the special characteristics of Taiwanese students.
    I argue that the major reason for the dramatic increase in the number of foreign students in Japan actually lies outside the scope of the Ministry of Education's foreign-student policy. Rather, two changes, independent of the Japanese government's foreign-student policy, occurred simultaneously, creating and intensifying the increase in the numbers of self-financed students. Firstly, changes to Japan's immigration policy eased the way for foreign students' entry into and residence in Japan by simplifing entry visa issuing procedures for Japanese language school students, liberalizing changes of visa status and foreign student's eligibility for part-time work etc. Secondly, changes in the emigration policies of Japan's Asian neighbours facilitated the departure of greater numbers of self-financed students, eg. Korea's abolition of the qualifing examination for overseas study, Taiwan's liberalization of overseas travel etc.
    Future foreign student issues in Japan will concentrate on 1) part-time work by self-financed students, 2) the increase in the number of foreign students in quasitertiary institutions, 3) alternatives available to foreign students remaining in Japan after completing their studies (employment, Japanese spouse etc.). Because these issues are concerned with how non-Japanese nationals should be received into Japanese society, they are necessarily influenced by the Ministry of justice's policy decisions.
  • 今井 佐知子
    イノベーション・マネジメント
    2018年 15 巻 65-81
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/23
    ジャーナル フリー

    本稿では、製薬企業のグローバル研究開発組織に所属する研究開発担当者(技術者)の技術的多様性と研究開発成果との関連性を定量的に分析する。この際、日本と欧米の技術者の特徴を明らかにする。さらに、技術的多様性が、個人あるいはプロジェクトメンバーとしての、研究開発成果に与える影響を比較検討することにより、複雑な技術統合の過程で、技術者に対して、どのような技術的多様性を発揮することが求められているのかについて考察する。サーベイ調査の結果、日本と欧米の共通点として、個人の成果に対しては情報源の多様性、プロジェクトにおける成果に対しては知識の幅が、研究開発成果を上げるうえで、重要であるということが明らかにされた。一方、個人の成果とプロジェクトにおける成果を上げる際に、重要な技術的多様性は、日本の場合には、経験の幅と知識の幅であった。さらに、日本の場合、プロジェクトの成果を上げるためには、コミュニケーションが重要であるという特徴が認められた。このように、技術者が目的に応じた技術的多様性を発揮することによって、研究開発成果を上げているということが明らかになった。

  • 3.1 建築
    服部 隆, 中村 裕史, 長島 弘
    コンクリートジャーナル
    1971年 9 巻 11 号 27-51
    発行日: 1971/11/15
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 工藤 弘安, 大屋 祐雪, 山田 茂, 森 博美
    日本統計学会誌
    1993年 22 巻 3 号 613-654
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/01/22
    ジャーナル フリー
    1.統計制度論
    統計制度論の対象の中で,政府統計事業の事業主体としての統計組織および事業の根拠となる統計法規に焦点をあて,これらに関連する諸研究のサーベイを行ったものである.統計制度が調査統計の基盤として論じられる限りでは,統計制度論はしばしば統計調査論と交錯するが,調査統計のほかにも業務統計あるいはレジスター・ペースの統計を包含した統計制度論の構築の必要がある.統計組織では,総合調整機能と関連して,統計調査体系についてサーベイを行った.統計法規は,戦後の統計2法が制定された経緯を踏まえて,現状ではどのような問題が発生しているかを検討した.
    2.統計調査と統計調査論
    本章は, 2.1調査客体の変容と統計の課題で, 1985年に統計審議会の答申「統計行政の中長期構想」が整備が急がれると指摘した分野の統計を中心に, 6つの分野を取り上げて,主な業績と統計行政の動向について展望した.これらの分野では,従来の統計調査が前提としてきた調査客体が大きな変容をみせており,また社会・経済の新しい動向が新しい統計の作成を促している.そこにはこれまでと違った統計作成上の困難があり,その解決にはそれなりの工夫が求められる.
    2.2統計調査技術の新たな展開では,まず統計関係省庁による統計調査技術に関する研究会の成果について,それらの研究の方向と領域をデータ・リンケージ手法の研究を中心に紹介した.また,レジスターを利用した統計作成における問題点を対象とした論稿も展望した.ついで近年進展が著しい経済活動の多様化・国際化と統計分類の関連に関する業績にも触れた.
    2.3調査環境問題と統計の課題で,最近の統計調査の実施困難化の背後にある,プライバシー意識の高揚など統計調査に対する被調査者の潜在的な非協力意識を,非協力実情把握に関わる各種の意識調査の結果の主な傾向と関連する業績を紹介した.最後に,これまであまり利用されていない民間統計の利用可能性と限界についても考察した.
    3.統計資料論
    データ論の見地から,現行の統計体系と統計資料論のあり方を展望している.特に最近のデ-タ提供の新しい形態であるデータベースの現状についても言及した.
feedback
Top