詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "綱引き"
1,500件中 1-20の結果を表示しています
  • 又吉 斎
    デジタルアーカイブ学会誌
    2017年 1 巻 Pre 号 94-95
    発行日: 2017/09/08
    公開日: 2017/09/08
    ジャーナル オープンアクセス
    J-STAGE Data 電子付録

    国の定める文化財保護法において、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」として選定されている沖縄の

    綱引き
    という地域文化をいかにデジタルアーカイブ化するかについて検討し、その構成内容・記録撮影の方法について解説した。具体的には、沖縄県宜野湾市大山に伝わる
    綱引き
    をテーマとし、大綱の制作工程、祭祀儀礼を含む一連の
    綱引き
    行事、及び撮影方法について、歴史的背景とともにアーカイブ化した。こうした地域文化情報のデジタルアーカイブ開発を通して、いかに地域文化の継承・発展に寄与し得るかという視点から、クリエイティブ・コモンズが提供するCCライセンスの重要性について報告した。

    はじめに稲作文化として発祥してきた

    綱引き
    行事の歴史を示す文化資料として、綱の材料となる稲藁の栽培環境(稲田)の様子や綱作り作業で用いられる脱穀機による藁鋤き作業とともに、大綱の形態が示す稲作文化としての儀礼的意味あいについて紹介した。

    更に、稲作農耕と

    綱引き行事との結びつきを伝える綱引き
    前の一連の祭祀儀礼の様子についても、大山区民が継承してきた精神性を示す重要な文化情報の一つとしてアーカイブした。このほか、
    綱引き
    行事としては、綱を担いで集落を練り歩く道ジュネ―(スネイ)にはじまり、
    綱引き
    本番前の示威行為とされる旗頭の上げ合い勝負のガーエーや両綱をぶつけ合うダイナミックなアギエーと呼ばれる勝負も、
    綱引き勝負と同様に大山綱引き
    の特徴を示す文化情報として記録した。

    最後に、

    綱引き
    行事の撮影記録について、撮影者10人による多方向撮影(10点)について解説した。

  • 祭りの時空間の分析
    李 承洙
    スポーツ人類學研究
    2002年 2001 巻 3 号 19-36
    発行日: 2002/03/25
    公開日: 2011/08/16
    ジャーナル フリー
    Once every three years, a tug-of-war festival is held in the region of Chungcheongnamdo dangjingun kijisi-ri in Korea. This research paper is a report based on the observations made at the tug-of-war festival held in April, 2001. The purpose of this report is to analysis between the space-time of a festival.
    The results are as follows,
    1. The time and space of the tug-of-war festival originally had a supernatural element to it; prayer for a good harvest and fortune-telling for the year, with very mystic, religious and leisurely aspects which have all but changed into an exhibition-type attraction.
    2. It could also be said that the planning and execution of the festival is slowly being taken out of the hands of the villagers and put into that of the Association for tug-of-war Preservation.
  • 玉山 あかね
    スポーツ人類學研究
    2002年 2001 巻 3 号 73-75
    発行日: 2002/03/25
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    沖縄を代表するエスニックスポーツのひとつに
    綱引き
    がある。旧暦6月、7月、8月を中心に各地で行なわれ、詳細な報告書・論文等が数多く出されてきたが、未だ悉皆調査には至っていない。しかし他のエスニックスポーツと同様、社会状況の変化等により変容、廃止を余儀なくされた
    綱引き
    も少なくなく、早急な記録化が望まれている。
    沖縄の網岡引きは1994年に国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択され、現在、沖縄県教育委員会では「沖縄の
    綱引き
    習俗記録作成事業調査委員会」を組織し、県内全域の
    綱引き
    調査を進めている。調査の成果は今後、報告書にまとめられる予定であり、沖縄の
    綱引き
    研究に大きく寄与するものと期待される。そこで本稿では2000年度から始められた「沖縄の
    綱引き
    習俗記録作成事業」について、その概要を紹介したい。
  • 右近 修治
    物理教育
    2000年 48 巻 3 号 236-237
    発行日: 2000/06/15
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 松野 義晴, 大道 等
    日本体育学会大会号
    1988年 39A 巻 053K05
    発行日: 1988/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 消えた「赤名峠国盗り綱引き大会」
    *山田 理恵
    日本体育学会大会予稿集
    2017年 68 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/15
    会議録・要旨集 フリー

     発表者はこれまで、現存する伝統

    綱引き
    について、地域開発の観点から現地調査と資料収集を行ってきた。また、近年県境の地域でみられる県境
    綱引き
    についても着目してきた。県境
    綱引き
    には、創始されたばかりのものもあれば、回を重ねながらも消えていったものもある。それらの調査結果に基づくと、地域に固有の伝統
    綱引き
    が継承されてきた過程には、それぞれの地域特性が反映されていると考えられる。また、県境
    綱引き
    が、今後県境の地域に定着し将来伝統
    綱引き
    として存続するものとなるには、どのような地域特性をどのように活かして継承していくのか、ということがきわめて重要な意味をもつといえる。

     そこで、回を重ねながらも途絶えた県境

    綱引き
    の事例として、本研究では、銀山街道の難所であり、日本百名峠の一つとして知られる赤名峠(島根県と広島県の県境)を舞台に、出雲国対備後国で勝敗によって国境を決定した「赤名峠国盗り
    綱引き
    大会」(8回で途絶える)を取り上げ、県境
    綱引き
    にみる地域特性と継承の課題について、地域開発の観点から考察することを目的とした。

  • 綱引き伝説に基づく地域間交流
    *山田 理恵
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     古戦場の舞台や合戦にまつわる伝説に因んで、

    綱引き
    が行われる県境の地域がある。また、経済的事情等により中止された県境
    綱引き
    もある。発表者は、伝統
    綱引き
    による地域開発との比較において、地域の歴史や伝説を題材にした県境
    綱引き
    に着目し、現地調査および資料調査を行ってきた。本研究では、その一環として、鹿島(加賀市)の
    綱引き
    伝説が、県境
    綱引き
    として現代に再生された事例について考察する。その伝説では、美しい鹿島の森をめぐり、加賀の女神と越前の男神がそれぞれ綱を作り鹿島に巻き付け引き合っていたが、なかなか勝負がつかなかったところ、男神の綱が切れ尻もちをつき鹿島は加賀の方に少し動き、男神の大きな尻もちの跡は北潟湖になったという。このような伝説に基づき、2015年10月、広域的な交流と活性化を目的として「第1回鹿島の森伝説 越前・加賀県境
    綱引き
    」が、北潟湖の湖畔、鹿島の森を望む「越前加賀県境の館」前(福井県と石川県の県境)で開催された。県境一帯を一つの地域としてとらえ、地域の伝説に登場する
    綱引きを現代に蘇らせたこの県境綱引き
    は、スポーツによる地域開発を考察するうえでの好事例と位置づけられる。

  • 林 伝一郎
    物理教育
    1974年 22 巻 4 号 248-250
    発行日: 1974/12/25
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • ハパオ村の伝統綱引きプンノクによる地域再生
    日丸 美彦
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集
    2016年 2016 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    フィリピンのイフガオ州フンドゥアン郡ハパオ村の伝統
    綱引き
    プンノクを通じて、儀礼としての
    綱引き
    と地域の持続可能性との関係性を探る。フィリピン・マルコス政権以来30年近くプンノクが途絶し、1998年に復活した。プンノクの途絶前、途絶期間中、復活後の三つの期間の地域の変容をもとに、伝統
    綱引き
    プンノクの儀礼としての機能を考察する。
  • 綱引きの安・筋・短とは?
    *薮野 秀一郎, 山本 博男
    日本体育学会大会予稿集
    2017年 68 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/15
    会議録・要旨集 フリー

     「

    綱引き
    」は、古代より信仰や儀式として世界各地で様々な形で行われてきた。日本では神話の世界に「
    綱引き
    」が登場し、鎌倉・室町時代に入り庶民の遊戯として「
    綱引き
    」が行われるようになった。現在では競技として発展し、アウトドアとインドアの両方で様々な大会が開催されている。「
    綱引き
    」が永きにわたり愛好されている理由は、まず怪我や事故の発生が少なく、誰でも参加できることが挙げられる。次に、勝敗を決する時間が短時間である。
    綱引き
    では「引く」動作よりも「こらえる」動作が主であるので、アイソメトリックトレーニングとして有効である。つまり、女性や高齢者あるいは障害者の方でも参加できるスポーツである。また、チームの一体感が生まれることも親しまれている大きな理由である。このように、手軽に楽しめて筋力アップにもつながり、思いやりや協調性が養われる「
    綱引き
    」を学校現場で活用することは大きな意味がある。ただし、屋外で活動する場合は綱を屋外に移動する手間がかかり、綱が雨や土で汚れるので、体育館や遊戯室などのインドアで活用する。とりわけ、「
    綱引き
    」の特性を学校現場で再確認し、「体つくり運動」などの授業に取り組みたい。

  • 山田 理恵, 森 規昭
    体育学研究
    2017年 62 巻 1 号 83-104
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/22
    [早期公開] 公開日: 2017/04/12
    ジャーナル フリー
     Today, there are regional variations in the types of traditional Japanese tugs-of-war. Clarifying the significance and issues of traditional Japanese tugs-of-war passed down from generation to generation through children who perform them is meaningful in understanding how traditional sport and game culture can contribute to regional development.
     The purpose of this study was to examine the actual condition and cultural features of a traditional tug-of-war event known as Inaba no shobu-tsunahiki (literally means a tug-of-war performed in Inaba Province that uses tugs made of iris) held in the Mizushiri district of Ketaka town as a traditional ceremony of tango-no-sekku (the boys' festival on May 5th according to the lunar calendar), and to clarify the cultural significance of this event from the standpoint of regional development through traditional sports.
     The materials used in this study were collected mainly through fieldwork and interviews with the tug-of-war participants and investigations of historical materials.
     With regard to the significance of traditional sports culture, it has been considered that traditional Japanese stick games have played an important part in regional development. Similarly, the present findings indicate that this traditional tug-of-war has important significance for the modern community. Inaba no shobu-tsunahiki in the Mizushiri district evolved from the region's nature and history and reflects the identity of the local residents. As the tug-of-war is performed by children and supported by the adults, it plays an important role in community continuation and development, enhancing the local sense of togetherness and revitalizing the link between generations.
     In the aforementioned aspects, we can find the modern significance of traditional sports and games.
  • 渋谷 道夫
    日本体育学会大会号
    1990年 41B 巻
    発行日: 1990/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 油野 利博
    日本体育学会大会号
    1990年 41B 巻
    発行日: 1990/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 玉山 あかね
    スポーツ人類學研究
    1999年 1999 巻 1 号 37-58
    発行日: 1999/12/01
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
    In the southern part of Okinawa main island, there are many villages to have had a traditional tug of war as an annual event. The tug of war takes a structure that two groups compete with each other, so the antagonism between the two leads to the violence with body contact at times. But the violence in the tug of war has been eliminated in many villages up to the present. Pointed out by the preceding studies of the violence in festivals or sports, the elimination of the violence was caused by the modernization of the society. However, in some cases, the villages where the violence seen in the tug of war have been eliminated adjoin the villages where the violence is in existence. So it seems hard to think that the modernization caused the elimination of the violence.
    The purpose of this study is to specify the violence in the tug of war in Haebaru-cho, Okinawa prefecture and the factors of its acculturation. To attain the purpose, I give consideration based on fieldworks over a 4-month period in total. As for the definition of the violence of this study, I quote one by K.Sugawara, “all physical acts that intend to give physical harm directly on the body of another person.”
    The main results of this study are as follows :
    1) Such acts as beating, kicking, pushing down, throwing down to the ground, striking with a stick come under the violence in the tug of war.
    2) In the tug of war that people in a village are divided into two groups according to Munchus, patrilineal descent groups, the violence relates to the antagonism between Munchus.
    3) From 1960s to 1970s the violence was eliminated in most of the villages in Haebaru-cho. The considered factors of it are school education, growing interest in education, popularization of higher education, social concern about the violence, increase in population, change of industrial structure, and change in children's play.
    4) As for the tug of war in Kyan, Haebaru-cho, one of the acts which did not fall under the category of the violence has changed into the violence. I considered the factors as follows :
    (1) Newspaper accounts which put emphasis on the violence as a feature of the tug of war in Kyan.
    (2) The interruption of the young men's association activity.
    5) For young men in Kyan, the violence is an experience for socialization and for developing their identification to the village.
    6) For people in Kyan, the violence is a good opportunity to be conscious of and realize their ideal which is the equality in social status and role performance. Therefore they appreciate the violence seen in the tug of war.
    7) It may safely be assumed that the violence in Kyan functions as cultural focus which is resistant to the rapid change in the social conditions.
    Judging from the results mentioned above, the main factor of the acculturation of the violence in the tug of war is whether the violence functions as cultural focus in a village or not. And the modernization of the society pointed out by the preceding studies is the only clue to the acculturation of the violence.
  • 穴田 生, 東 章弘, 山本 博男
    日本体育学会大会号
    1991年 42A 巻
    発行日: 1991/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 「足柄峠笛まつり」に着目して
    *山田 理恵
    日本体育学会大会予稿集
    2018年 69 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/01/18
    会議録・要旨集 フリー

     発表者は、スポーツを通じた地域開発の観点から、地域の文化資源が現代においてどのように活用されどのような意義をもっているのかを検討してきた。具体的には、国重要無形民俗文化財である因幡、但馬久谷の菖蒲

    綱引き
    、伝説を再現した越前・加賀県境
    綱引き
    、赤名峠を舞台に行われた国盗り
    綱引き
    大会、薩摩のハマ投げ、桑名の打毬戯などの事例を通して、地域の歴史的事象や伝説、伝統文化を現代に再生させることの意義と課題を考察してきた。その一環として本研究では、「足柄峠笛まつり」(静岡県駿東郡小山町、神奈川県南足柄市共催)に着目し現地調査と資料調査を行い、説話に基づくイベントの意義を考察することとした。同祭りは、笙の名手であった源義光(新羅三郎義光、1045-1127年)が後三年の役で苦戦する兄の元に向かう途中の足柄山で、笙の師匠の子・豊原時秋に秘曲を伝授したという説話(『古今著聞集』所収や群書類従本『時秋物語』など)に由来し、9月第2日曜に開催される。当日は、笛塚供養式典の後足柄城址広場で、火縄銃、民踊、笙や和太鼓演奏、弓道などが披露され、両市町の小学生による領地争奪
    綱引き
    合戦の勝者は、翌年の祭りまで広場を領有する。

  • 宮下 広大, 金井 秀作, 長谷川 正哉, 積山 和加子, 高宮 尚美
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-KS-30-2
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】患者の動作・運動指導において言語教示の重要性が唱えられている一方で,運動を促す際の指導者と学習者の言語認識の一貫性については,今日のリハビリテーション分野での研究は十分であるとは言えない状況にある。そこで,本研究では異なる言語表現が筋収縮に与える影響と言語を用いた筋収縮感覚を他者と共有可能であるか調査する。【方法】健常男性12名を対象とした。2人1組とし両者をフィットネスチューブの両端を把持した状態で向き合わせ,言語教示を提示し,肘関節屈曲運動を5秒間行う牽引側,閉眼にて開始肢位を保つ受け手側とした。教示内容は形容詞表現「速く・強く」,「遅く・強く」,擬態語表現「びゅんっと」,「ぎゅーっと」,比喩的表現「
    綱引き
    でピストルの合図と同時に綱を引くように(以下,
    綱引き
    )」,「何とか持ち上がるくらいの重いダンベルを手前に引くように(以下,ダンベル)」の6種類とした。各施行終了後,速度・強度を(Visual analogue scale:VAS)を用いて主観的感覚を調査した。また受け手側には9種類の教示を提示し,筋運動感覚から牽引側の教示内容を予測させた。なお,表面筋電図の測定は右上腕二頭筋,右上腕三頭筋長頭,右上腕三頭筋外側頭とした。統計解析は,各教示間における筋出力の比較にKruskal-Wallis testを用いた。有意差を認めた場合にSteel-Dwass testによる多重比較を行った。比較する際の教示は受け手側の予測に合わせて牽引側,受け手側それぞれ行った。【結果】受け手が回答した予測教示について,一致した正答率は「
    綱引き
    」の67%が最も高く,対照的に「びゅんっと」の25%が最も低かった。各教示間のVAS速度,VAS強度,上腕二頭筋平均振幅の牽引側においては,VAS速度で各教示間に多くの有意差が認められたが,VAS強度において,有意差は認められなかった。また,客観的指標である上腕二頭筋平均振幅においては,「遅く強く」「
    綱引き
    」間,「ぎゅーっと」「
    綱引き
    」間でのみ有意差が認められた(p<0.01,p<0.05)。受け手側においては,VAS速度に,「びゅんっと」「
    綱引き
    」間,「びゅんっと」「ダンベル」間を除き,牽引側と同様の有意差が認められた。VAS強度においては,形容詞・擬態語間,擬態語・比喩間に有意差が認められたが,形容詞・比喩間で有意差は認められなかった。上腕二頭筋平均振幅においては,「
    綱引き
    」「ダンベル」間で有意差が認められた(p<0.05)。【結論】治療意図による言語の使い分けの必要性が示唆された。また適切な比喩的表現は牽引側,受け手側,両者にとって最も統一した筋収縮活動を起こした。このことから,運動指導を担う理学療法士には他者と共有しうる多彩な比喩表現の必要性が示唆された。
  • 上田 浩一, 森田 茂男, 山本 博男
    日本体育学会大会号
    1985年 36 巻 093112
    発行日: 1985/08/20
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 油野 利博
    日本体育学会大会号
    1990年 41B 巻
    発行日: 1990/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 瀬戸 邦弘, 國寶 真美
    生活学論叢
    2010年 17 巻 28-39
    発行日: 2010/09/30
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
    Tug-of-war in Tonaki village, Shimajiri, Okinawa is held annually on the 25th day of the 6th lunar month with Kashiki festival. It is the purpose of this paper to consider the expected roles or functions in Kashiki tug-of-war from the two contexts that of inside and of outside of Tonaki village. Because of tourism movement in recent years, many tug-of-war festivals in other Okinawa villages are now following to solar calender. However, Tonaki village keeps to take place Kashiki tug-of-war according to the lunar calender even though the new event "Tonaki festival", which was created to promote tourism, was added. And also the village gives his prior attention to home-grown people in Kashiki tug-of-war. From these aspects, Kashiki tug-of-war seems to be maintained in some sort of 'closed' context for insiders. In other words, despite promotion of tourism, Kashiki tug-of-war is being "not for sale" for the tourists. Tonaki villagers not only dodge the expectations of tourists and of ex-home-grown people, but also take advantage of those expectations into their context to maintain their traditional value or tradition itself in the modern world.
feedback
Top