詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "美女木ジャンクション"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • --美女木ジャンクション--
    富沢 修次, 齋藤 亮
    コンクリート工学
    1993年 31 巻 9 号 43-52
    発行日: 1993/09/01
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    美女木ジャンクション
    は, 首都高速道路と東京外郭環状道路が接続する戸田市美女木に位置している。このジャンクションは, 新大宮バイパスのアンダーパスを含めて5層の立体交差構造物となっている。ここでは用地上の制約から, その5層のジャンクションを支えるために壁式の地中連続壁基礎が採用された。その特殊な構造と厳しい現場条件から, 設計および施工において数々の検討が行われた。今回, 下部構造に関する設計と施工および景観設計について報告する。
  • 間接的な注意喚起を促す高速道路の路面標示デザイン
    *永見 豊, 須鎌 大介
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2010年 57 巻 P08
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/15
    会議録・要旨集 フリー
    首都高速道路の事故防止の対策として、路面標示のパターンデザインによる間接的な注意喚起を目的とした路面標示のデザイン提案を行った。走行シーンのシミュレーション動画作成には、FORUM8社のUC-Win/Road 3.2を用いた。デザイン提案の対象区間は首都高速4号新宿線上り線の西新宿ジャンクションから新宿出口付近の右カーブまでの区間とした。予備実験として、減速に効果のあるパターンの形と変化を探るために、パターンの変化は成長、結合、地と図の反転の3つで動画を作成し、印象を確認した結果、カーブへの意識、わずらわしさ の評価項目が必要だと考え、第1回実験では、それらを評価するように、学生7名に走行動画を見せ、印象評価実験を行った。 第2回実験では、改良を加えたパターンを作成し、ハンドルとアクセル、ブレーキによる自ら運転を体験できるシミュレーションを用いて、学生15名による印象評価実験を行った。パターンを縦方向へ変化させることで減速効果を出し、路面中心にパターンを配置することでカーブを意識させ、パターンの面積を少なくすることで運転への影響を減らせることがわかった。
  • 堀野 定雄
    照明学会誌
    1998年 82 巻 3 号 185-190
    発行日: 1998/03/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 石田 高啓, 田嶋 仁志, 前田 邦彦, 石田 哲也
    トンネル工学研究発表会論文・報告集
    2002年 12 巻 571-576
    発行日: 2002/11/18
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine the effect of low-heat portland cement and joint for inducing crack which control thermal cracking in thick concrete wall of cut and cover tunnels, through the measurement for massive concrete structures and the numerical analysis by the finite element method. As a result of the examination, it is found out that not only use of low-heat portland cement and joint for inducing crack are effective to control thermal cracking of massive concrete structures, but it is necessary to establish the character of concrete dynamics, specially the compensative coefficient of Young's modulus which is used for the analysis so as to evaluate that effect suitably. Then, the compensative coefficient of Young's modulus corresponding to a kind of the cement is estimated through the measurement and the numerical analysis.
  • 韓 亜由美, 玉木 真, 小野 晋太郎, 佐々木 正人, 須田 義大, 池内 克史
    生産研究
    2012年 64 巻 2 号 297-302
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/04/10
    ジャーナル フリー
     2008年2月シークエンスデザインの路面表示オプティカルドットが首都高本線埼玉大宮線美女木JCT付近下り本線の上下勾配区間にて運用開始された.現在までの3カ年の通行車輌の実勢速度について, 現地に設置された車輌感知器によるデータを元に分布の推移を分析したところ, 運用直後の当該区間で速度超過交通に対して速度抑制効果が確認された[韓, ITS Symp. 2008]ことを裏付け, さらに制御効果の経年による減退傾向はほぼ認められず, 制御の持続的安定を示す結果が出た.
  • -自転車向けシークエンスデザイン オプティカルドットシステム-
    韓 亜由美, 小野 晋太郎, 佐々木 正人, 池内 克史
    生産研究
    2013年 65 巻 2 号 223-228
    発行日: 2013/03/01
    公開日: 2013/06/19
    ジャーナル フリー
    自転車を適切な速度に制御する走行ガイドとしての路面マーカーのデザイン・システム“オプティカル ドット”による実験について報告する. 同システムは, 筆者らにより高速道路における自動車の速度制御を目的に開発され, 首都高埼玉大宮線本線の上下勾配区間において, 2008年2月の試験運用開始以来4年以上にわたって制御効果が持続している9). 今回は, 制御対象が自動車でなく自転車であることから, より低速で視界が広く駆動–制動が直接的で時間差がごく小さいことを条件にパタンを再設計し, 長大橋梁上の長い下り勾配で実車による被験者 (サイクリスト10名) の走行実験を行った. その結果, 大および小の“オプティカル ドット”配置区間では, “無地”の場合と比較して区間走行100m地点の実測値で最大で約11km/h, 平均約7km/hの減速効果があった. 他方, 既存の路面表示に類する横断ライン配置区間では, 無地と同等で減速効果が見られなかった.
  • 川島 祐貴, 内川 惠二, 金子 寛彦, 福田 一帆, 山本 浩司, 木屋 研二
    映像情報メディア学会誌
    2011年 65 巻 6 号 833-840
    発行日: 2011/06/01
    公開日: 2011/09/01
    ジャーナル フリー
    We propose a method for presenting visual stimuli to change a driver's sensation of speed on a freeway: utilizing vection, one of the perceptual properties needed for self-motion and show that this method can be used on a freeway with CG simulation movies. Furthermore we investigated the relationship between the velocity of vection-inducing stimuli and the sensation of speed. Our study consists of three experiments. In all experiments, the simulated freeway 3D movies were presented on a wide hemisphere screen and the magnitude of the observer's sensation of speed was measured. Vection-inducing stimuli were produced by flickering in the boards on both sides of the freeway. This flickering yielded apparent motion. We set the speed of the vection-inducing stimuli and that of the driver's car as experimental variables. The observer compared two movies consecutively presented with different conditions and selected the one that gave a sensation of faster speed. The observer's sensation of speed increased linearly with the speed of vection-inducing stimuli. Our study suggests that controlling the speed of vection-inducing stimuli could enable the driver's sensation of speed to be manipulated in real freeways.
feedback
Top