詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "群馬県教育委員会"
228件中 1-20の結果を表示しています
  • 群馬県大間々町祇園祭の調査報告
    長沢 利明
    東洋音楽研究
    1981年 1981 巻 46 号 172-151
    発行日: 1981/08/25
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
    This report presents the results of a study conducted in the lJmama town, in the Yamada-gun, in Gunma Prefecture. The study, which centered on the Gion Festival held in )mama, placed particular emphasis on the special characteristics of the folk music found there, as manifested in the percussion ensembles. Omama has long been prosperous as an important trade center, and the Gion Festival held there is in honor of the local market dieties, who are enshrined in the Yasaka Shrine. The festival is held each year during the first three days of August, with manyv isitors from neighboringa reas comingt o watch and enjoy the lively atmosphere. As part of the celebration, six stage wagons ( dashi), one from each district of the town, are wheeled through the s treets, each bearing an ensemble of festival musicians. This report deals with the performance practices of the percussionists in these ensembles. The main points are outlined below.
    1 Concerning music for the taiko drums, several patterned sequences were identifiedi, n cluding Santeko, Kiri, Tama, Hirabayashi, N imba and Amadare.T hese patterns are executed by four children playing small taiko drums and one adult playing a large taiko drum. Each of these patterns may also be played in combination with a flute (fue) and small hand gong (kane).
    2 Variations in performance practice can be seen from district to district for most of the patterns, although the Santeko pattern is an exception, and is performed in exactly the same way in all six districts.
    3 Comparison of these variations reveals that the patterns in the fifth district are relatively complex, and seem to have a closer link to older traditional styles, while patterns in the fourth district are somewhat simplified and abbreviated.
    4 When considering the reasons why such variations evolved, importance must be attributed to the social structure of the Gin Festival itself, with each district virtually autonomous and each performance ensemble carrying on its tradition from generation to generation in an independent manner. The handing down of the performance tradition, and the training and cultivation of new musicians, are the responsibility of each individual district, and it is therefore not surprising that variations in performance practice arise.
  • 群馬県大間々町祇園祭の調査報告
    長沢 利明
    東洋音楽研究
    1981年 1981 巻 46 号 151-172
    発行日: 1981/08/25
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
  • 大熊 信彦
    学校音楽教育研究
    2003年 7 巻 119-120
    発行日: 2003/03/30
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
  • 大熊 信彦
    学校音楽教育研究
    2002年 6 巻 132-
    発行日: 2002/03/30
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
  • 清水 長正, 山川 信之, 角田 清美
    季刊地理学
    2007年 59 巻 4 号 214-218
    発行日: 2007年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The authors observed the blowing wind-holes at four locations (1-4) in the Kanto Mountains. The remains of the warehouses surrounded by the stone walls were left at the site of these wind-holes, and they were being used as natural refrigerators for the the silkworm eggs since the early stages of the 20th century. In such wind holes cool air is blowing from the openings in the surface deposits of landslides, talus slopes and block slopes in summer. As for the temperature in three wind holes (2-4), they rose about the freezing point in April or May. In one other wind hole (1; Arafune-fuketsu), it was below the freezing point and ground-ice remained in June.
  • 川尻 秋生
    史学雑誌
    1992年 101 巻 6 号 1197-1198
    発行日: 1992/06/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 野崎 英吉, 古林 賢恒, 丸山 直樹, 常田 邦彦, 遠竹 行俊
    哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan
    1979年 8 巻 1 号 14-32
    発行日: 1979/06/30
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Japanese black bear (Selenarctos thibetanus japonicus), one of the largest mammal in Japan, is in danger of extinction in Kyushu, Shikoku and Chugoku districts. In this report, we especially studied on the distribution of this species in Kanto district of central Japan by using the questionnaire and interview methods from July 1975 to March 1976, and showed it in a mesh map with a grid square of about 5.7×4.7km2. They inhabited in peripheral mountains around Kanto district. Their geographical distribution largely overlapped natural and substitutional communities in Querco-Fagetea region, considered the optimal area for this species. Coniferous plantation, however, was seemingly inadequate for their inhabiting. Cultural land was usually avoided by them. Damages widely occurred, and remarkably in their distribution fringes. In those areas, the animals have been killed by the controll projects. Various developments and huntings surely caused a clear tendency toward a rapid decrease in their distribution.
  • 平林 茂
    日本教育経営学会紀要
    2011年 53 巻 154-158
    発行日: 2011/05/30
    公開日: 2017/07/06
    ジャーナル フリー
  • 群馬県同道遺跡の発掘調査を中心にして
    能登 健
    第四紀研究
    1989年 27 巻 4 号 283-296
    発行日: 1989/03/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    The three layers of tephra that erupted from Haruna (_??__??_) volcano and Asama (_??__??_) volcano covered most of the rice fields in the district of Gunma in the Kofun period (from 4c to 6c A. D.). So considerable damage might have been done to the society of that time. The writer of this report wants to make clear what measures the rulers managed to take against these volcanic disasters. We have no historical records of the volcanic activities in Japan prior to the Kofun Period because of the lack of written records. But we can determine the time or the season of tephra effusions by archaeological means, mostly typological methods of analyzing pottery from the horizons both above and below each of the three tephra layers.
    The time and the season of tephra effusions that the writer has conclusively identified are as follows.
    1) The tephra in the lowest horizon (Asama C pumice: As-C) had erupted in the late autumn of the middle of the 4c A. D. from Asama volcano; footmarks of cultivaters or planters on the muddy paddy fields and morphologic plans of the rice fields remaining just below each of the three tephra layers prove this.
    2) The tephra in the middle horizon (Haruna Futatsudake (_??__??__??_ )ash: Hr-FA) erupted in the early summer of the beginning of 6c A. D. from Haruna volcano.
    3) The tephra in the uppermost horizon (Haruna Futatsudake pumice: Hr-FP) erupted in the early summer of the middle of 6c A. D. At Dodo (_??__??_) Site in Gunma Pref., we found four horizons of rice fields just below the tephra layers; three horizons were proved to be in the Kofun Period; quite the same rectangular divisions of rice field were found from the horizons both above and below each of the three tephra layers.
    This fact shows that the rice fields had never been abandoned since then but were cultivated further on the tephra layers. The writer thinks that the rulers of that time forced the people to restore the rice fields injured in the volcanic disasters, immediately after the effusion, in order to keep their systems of control or maintain their bases of food production.
  • 森田 亮, 森清 寿郎, 野村 正弘
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1995年 1995 巻
    発行日: 1995/03/20
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 高島 英之
    日本考古学
    2000年 7 巻 9 号 53-70
    発行日: 2000/05/15
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    集落遺跡出土の墨書・刻書土器は,村落の内部における祭祀・儀礼等の行為に伴って使用されたものである。土器に墨書する行為は,日常什器とは異なるという非日常の標識を施すことであり,祭祀用に用いる土器を日常什器と区別し,疫神・祟り神・悪霊・鬼等を含んだ意味においての「神仏」に属する器であることを明記したものであると言える。
    墨書土器は,集落全体,もしくは集落内の1単位集団内,或いはより狭く単位集団内におけるところの1住居単位内といった非常に限定された空間・人的関係の中における祭祀や儀礼行為に伴って使用されたものであり,記された文字の有する意味は,おそらくそれぞれの限定された空間や集団内において共通する祭儀方式の中でのみ通用するものであり,個々が多様な時間的・空間的広がりの中で機能したと考えられる。
    文字を呪術的なものとして受容したところに,古代の在地社会の特質があるわけであり,祭具として東国を中心とする在地社会に浸透していったと見られるのである。
  • 大熊 信彦, 坂本 暁美
    学校音楽教育研究
    2000年 4 巻 68-71
    発行日: 2000/03/30
    公開日: 2024/05/31
    ジャーナル フリー
  • *清水 長正, 傘木 宏夫
    日本地理学会発表要旨集
    2014年 2014s 巻 P047
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    山地斜面の空隙から冷風を吐出する風穴の利用例として従来最も普及したのが,幕末ころに開発された蚕種を風穴へ冷蔵して孵化を抑制し養蚕の時期を延長させる手法である。明治期における蚕糸業の振興に伴い,そうした蚕種貯蔵のための風穴の利用が各地で実施され,大正期までに全国でおよそ300以上もの「風穴小屋」(蚕種貯蔵風穴)が造られ,天然冷蔵庫として管理・経営されていた。蚕糸業は当時の基幹産業であり,全国各地にあった蚕種貯蔵風穴は,農商務省によって所在地の村名字名・所有者・蚕種貯蔵枚数などが調査されている。調査結果のリストは,長野県蚕病予防事務所(1905)『長野県蚕病予防事務成績』,久保田松吉(1909)『日本風穴蚕種論』,柳澤 巌 (1910)『風穴新論』,農商務省農務局(1914~1919).『蚕業取締成績』,秋田営林局(1936)『風穴』 などに記載されている。蚕種貯蔵風穴は大正後期以降電気冷蔵庫の普及により漸次廃止され,昭和期に一時的に植林の種子・苗木の貯蔵に再利用されたが,現在ではごく一部で冷蔵の利用が継続されているもの復元されたものを除き,大半が放棄されたままとなっている。『蚕業取締成績』に記載されている蚕種貯蔵風穴の現状について,
    群馬県教育委員会
    が全国都府県教育委員会に依頼して各市町村が調査した結果でも,多くが現状不明で(
    群馬県教育委員会
    2009.『全国の蚕種貯蔵風穴跡の現状』),所在が明らかなものも位置情報がない。風穴小屋跡が天然記念物や史跡に指定されている例は,国指定で11箇所,県や市町村の指定で8箇所であり,300ほどもあった蚕種貯蔵風穴に対して極めて少ない。地元でも文化財としての風穴の価値が認められていない証左であろう。国指定以外では文化財であっても地形図に注記がない場合があり,位置がとらえにくい。山中に放棄された風穴小屋跡は,位置も全く不明なものが多い。そこで,それらを記録すべく上記の明治期以降の蚕種貯蔵風穴の資料などをもとに,全国風穴小屋マップ(蚕種貯蔵風穴と種子貯蔵風穴など)を編集・作成した。方法は,上記の明治期以降の資料のほか一部市町村誌などに個別にリストアップされた風穴名と所在地(当時の村名字名)を全て書き出し,さらに以下の現地調査により確認された種子貯蔵風穴なども加え,全国風穴小屋一覧表を新たに作成した。それを基に,該当する町村字名を2万5千分の1地形図上で探し,全国地形図索引図へ概略位置をプロットし,全国風穴小屋マップを編集した。全国風穴小屋一覧表には,位置する地形図名と近傍の注記も付記した。より詳細な風穴の位置情報は欠くことができないが,それが記載された資料はきわめて少ない。そこで,現地で風穴の位置確認を継続中で,これまでに全国で125箇所以上の蚕種貯蔵風穴・種子貯蔵風穴の跡を確認した。 確認された個々の風穴では,2万5千分の1地形図上での位置・風穴小屋跡の大きさ・周辺の地形などを記録した風穴調査票を作成した。また,全国風穴小屋一覧表には,現地確認された風穴と信頼できる資料によって位置が特定された風穴は,経緯度・標高などのデータを加えた。
  • 後藤 真二, 長尾 康弘
    日本体育学会大会号
    1997年 48 巻
    発行日: 1997/08/29
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • ニホンジカ高密度化に対する脆弱性とRDB 掲載種からみた植物群落の保全危急性評価
    大橋 春香, 星野 義延, 中山 智絵, 奥村 忠誠, 大津 千晶
    日本緑化工学会誌
    2013年 39 巻 4 号 512-520
    発行日: 2013年
    公開日: 2015/02/13
    ジャーナル フリー
    シカの高密度化による植生への影響は,生態系機能や他の分類群への影響より早い段階から発生しやすいため,地域スケールで植物相を保全するには,影響が軽微な段階から予防的な対策を行うことが望ましい。保全に費やせる社会的資源が有限ななかで予防的な対策を行うには,地域の植物相を維持するうえで重要な場所を特定し,その優先順位を計画に盛り込む必要がある。本研究では秩父多摩甲斐国立公園において198 地点の植生調査資料をもとに,出現種を「シカ高密度地域での減少種/その他」「RDB 掲載種/非掲載種」の組み合わせから「減少種・RDB 掲載種(A) 」「減少種・RDB 非掲載種(B)」「その他・RDB 掲載種(C)」「その他・RDB 非掲載種(D) 」に区分し,各グループの総種数に対する占有率とシカの相対密度指標の関係を検討した。グループB はシカの相対密度指標の増大とともに減少したのに対し,グループD の種は増加した。また,グループC は相対密度指標の増大に対し一山型の応答を示した。群落型ごとの比較からグループA・B の占有率が高い亜高山帯~ 山地帯の草原や広葉高茎草本型のブナ林,シオジ林の保全危急性が最も高いと考えられた。
  • *白石 実加, 田中 芳幸
    日本心理学会大会発表論文集
    2013年 77 巻 2EV-039
    発行日: 2013/09/19
    公開日: 2020/12/14
    会議録・要旨集 フリー
  • 榆井 尊, 林 成多
    自然環境科学研究
    2004年 17 巻 43-49
    発行日: 2004/12/11
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Pollen analysis was conducted at the Maebashi peat bed, late Pleistocene, Takasaki, Gunma. Paleovegetation of approximately 13 to 21 Ka was reproduced and local pollen zones were determined. The paleo vegetation of this age was primarily comprised of conifer trees of the subarctic to temperature zone mixed with deciduous broard-leaved trees. The combined occurrence of Fagus and Quercus, which are major deciduous broad-leaved trees of the cool temperature zone, was subject to changes consistent with the paleoclimate change curve.
  • 松村 行栄
    やどりが
    1998年 1998 巻 175 号 10-12
    発行日: 1998/01/31
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
    1993年,標記の要望書を群馬県に提出するにあたって,日本鱗翅学会からも『推進のお願い』を同時に提出していただき,我々の人工増殖計画を支持していただいた。残念ながら現在までのところ,この要望書は効果を発揮していないが,その顛末と保護の現状について報告する。地域における活動の細部にわたる紹介ではあるが,共通する課題を抱えておられる地域の方々に少しでも参考になれば幸いである。
  • ―家族・友人関係および自己統制が法知識,規範意識,被害者感情の推測に及ぼす影響―
    大久保 智生, 金澤 潤一郎
    感情心理学研究
    2021年 29 巻 Supplement 号 S3-05
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/06/07
    ジャーナル フリー
  • *清水 長生, 傘木 宏夫
    雪氷研究大会講演要旨集
    2015年 2015 巻 P2-75
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/02/29
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top