詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "背景音楽"
174件中 1-20の結果を表示しています
  • 松浦 美晴
    日本体育学会大会号
    1995年 46 巻
    発行日: 1995/09/10
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 湊 有彩, 小野田 公, 堀本 ゆかり, 丸山 仁司
    理学療法科学
    2018年 33 巻 5 号 787-790
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/26
    ジャーナル フリー
    〔目的〕音楽には,認知処理速度の向上や運動時のパフォーマンスへの影響が報告されている.本研究では
    背景音楽
    聴取時の反応時間への効果を明らかにした.〔対象〕健常成人 20名を対象とした.〔方法〕対象者に
    背景音楽
    聴取時の反応時間の測定を行った.安静時座位にて
    背景音楽
    として洋楽,クラシック,アニメソング,オルゴールの聴取中と無音時の反応時間をそれぞれ測定した.〔結果〕洋楽群はオルゴール群とクラシック群よりも有意に速く,アニメソング聴取はクラシック群,オルゴール群よりも速い傾向であった.〔結語〕テンポの速い曲はテンポの遅い曲と比較して反応時間が速くなることが示唆された.
  • 渡邉 怜美, 大畑 光司, 川崎 詩歩未, 野木 しおり
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 T-1-4
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに・目的】

    神経疾患患者を対象として、音楽によって運動を変化させる可能性を念頭においた音楽療法が行われる場合がある。リズム提示で歩行のテンポを変化させるRhythmic Auditory Stimulationや楽器演奏によって上肢の動きを引き出すTherapeutic Instrumental Music Performance等様々な音楽刺激が運動練習に利用される(Thaut et al,2014)。しかし、殆どなされていない。

     もし音楽が運動自体に直接影響を与えられるならば、言語的教示を与えにくい小児神経疾患患者に対する運動指導において特に有用な手段となるかもしれない。実際に、5-6歳の幼児に対して一定のテンポでメトロノーム刺激を与えると歩行との同期が見られるという報告もある。これは歩行中の音楽刺激が歩行運動を修飾する可能性を示唆している。

     そこで、本研究では痙直型脳性麻痺児を対象にして特定の音楽を

    背景音楽
    (BGM)として聞かせた場合と聞かせなかった場合に、歩行速度や歩行中の関節角度に与える影響について検討することとした。

    【方法】

    対象は痙直型脳性麻痺児11名(平均年齢10.6±2.7歳、GMFCS I 2名II 5名III 4名)とした。対象児に5m歩行路を2往復4回歩かせた。音楽刺激を与えない快適歩行を2回行わせた後、特定のBGM(一分間120拍の音楽)を聞かせながら歩いてもらう音楽条件、特定のBGMなしで歩いてもらう非音楽条件の2条件を1回ずつ無作為な順番で実施した。歩行中の歩行時間を計測するとともに、X-sens社製慣性センサーにより股関節角度を計測した。得られた股関節角度データをMathworks社製Matlab R2017bにて歩行周期ごとに分割し、対象者ごとに安定した歩行周期を取り出した後、各歩行周期の最大屈曲値、最大伸展値を算出し、条件毎に平均値を求めた。最初の音楽刺激がない条件での歩行2回を比較したのち、音楽条件と非音楽条件の歩行速度・関節角度の違いを対応のあるt検定で比較した。

    【結果】

    最初の快適歩行での速度は1回目 0.47±0.28m/sec、2回目0.48±0.29 m/secとなり差がなかった。これに対し音楽条件0.50±0.31 m/sec、非音楽条件0.48±0.30 m/secとなり、音楽条件で歩行速度の増加が認められた(p<0.05)。

     股関節角度の最大屈曲値は、音楽条件で61.2±8.0度に対して、非音楽条件で57.7±7.4度であり音楽条件で有意な増加を認めた(p<0.05)。

    【考察】

    音楽条件と非音楽条件に関して歩行速度、股関節屈曲角度の増加が認められた。本研究では単純なBGMであったものの、歩行変化が引き出せており、特殊な訓練が必要であるとされる音楽療法でなくても、音楽そのものに臨床的有用性があると考える。

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究は京都大学医の倫理委員会の承諾を得て実施した。

  • 斉藤 和雄
    産業医学
    1968年 10 巻 9 号 461-466
    発行日: 1968/09/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    In order to clarify (1) the most suitable sound level for hearing BGM and (2) suppression of noise by BGM, I studied the influences of background music (BGM) on EEG and pulse and respiration rates. Subjects were seven health men ranging in age from 20 to 26 years. They attended to 3 experimental sessions on 3 different days. On the first day they were exposed for 1 hour to (1) BGM 50&sim;60 db, (2) BGM 60&sim;70db, and (3) BGM 70&sim;80db respectively. On the second day to (1) white noise 90 db, (2) white noise 90 db+BGM 70&sim;80 db, and (3) white noise 90 db+BGM 80&sim;90 db. And on the third day to (1) white noise 65 db, (2) white noise 65 db+ BGM 50&sim;60db, (3) white noise 60 db+BGM 60&sim;70 db, and (4) white noise 65 db+BGM 70&sim;80 db, for 30 minutes respectively. The subjects sat in an electrically shielded and sound-proof chamber which was kept at a constant temperature and humidity. EEG from left and right frontal, temporal, parietal and occipital areas were recorded monopolarly by a 12-channel electroencephalograph. The EEG was visually evaluated except that the alpha wave from the occipital area was measured. At the same time pulse and respiration rates were recorded. The results obtained are as follows: 1) The alpha wave more increased with BGM 50&sim;70 db than without BGM, but it decreased with BGM70&sim;80 db significantly. 2) In comparison between white noise 90 db and white noise 90 db+BGM 70&sim;80 db, the alpha wave of the examinees increased significantly in the latter. 3) In comparison between white noise 65 db and white noise 65 db+BGM 70&sim;80 db, the latter produced a significant increase of the alpha wave. 4) Pulse and respiration rates increased with stimuli of either white noise or BGM, but the pulse rate tended to decrease more with white noise+BGM stimuli than with mere white noise. 5) BGM seems to be effective on the human body with its proper use.
  • ―内田クレペリン精神検査への背景音楽の影響―
    梶山 祥子, 佐久間 祐子, 松井 研一, 土屋 英俊
    民族衛生
    1997年 63 巻 3 号 173-181
    発行日: 1997/05/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The possible effects of background music on the Uchida-Kraepelin Test, or a continuous adding performance test, were investigated. Subjects were 56 femalecollege students who were devided into 3 groups. Each group performed the Uchida-Kraepelin Test under different conditions; stimulative music and control (Stimulative Group), sedative music and control (Sedative Group), white noise and control (White Noise Group). Major findings are summarized as follows, 1. There was no discernable difference in the effects the 3 types of back ground sounds had on the quantity aspect of additioning performance. 2. In stimulative group and white noise group, the error was lower in the control (no sound) comparing with sedative group; probably due to learning effects. 3. Sedative music might have a decreasing effect on errors.
  • 実行注意の個人差からの検討
    *吉田 拓哉, 中川 敦子
    日本認知心理学会発表論文集
    2013年 2013 巻 P3-24
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/05
    会議録・要旨集 フリー
    背景音楽
    の歌詞が文章課題の遂行を妨害することが報告されている。本研究は,この影響を実行注意の個人差から検討した。実行注意の効率を測定する尺度としてエフォートフル・コントロール(EC)尺度を用い,大学生をEC低群とEC高群に群分けした。そして両群ともに無音,音楽のみ,音楽・歌詞の3つの音楽環境条件で,文章課題と計算課題を行った。課題ごとに作業量を分析した結果,EC低群の音楽・歌詞条件で文章課題の作業量減少が認められたが,高群は両課題のどの条件でも差は認められなかった。よって課題遂行時の
    背景音楽
    の歌詞による妨害効果は,実行注意の働きで軽減される可能性が示された。また課題ごとに正答率を分析した結果,音楽のみ条件で正答率が低下した。この結果からは,音楽・歌詞条件では,より注意を喚起する歌詞に抵抗するために却って課題に集中した一方で,音楽のみ条件では,音楽によって弛緩状態に陥った可能性が考えられる。
  • 脳波特性とワークパフォーマンスによる評価
    鈴木 健之, 小谷 賢太郎, 堀井 健
    人間工学
    1997年 33 巻 Supplement 号 416-417
    発行日: 1997/05/16
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 梅本 堯夫, 圓井 淳子
    日本教育心理学会総会発表論文集
    1987年 29 巻 711
    発行日: 1987/08/25
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 性別・年代・居住地域に着目して
    *池上 真平, 宮澤 史穂, 生駒 忍, 羽藤 律, 佐藤 典子, 小西 潤子, 星野 悦子
    日本心理学会大会発表論文集
    2019年 83 巻 2B-043
    発行日: 2019/09/11
    公開日: 2020/09/26
    会議録・要旨集 フリー
  • 安田 恭子
    音楽知覚認知研究
    2014年 20 巻 1 号 15-24
    発行日: 2014年
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー
  • 越智 奈穂美, 乗松 貞子
    日本看護研究学会雑誌
    2016年 39 巻 3 号 181
    発行日: 2016/07/29
    公開日: 2018/07/19
    ジャーナル フリー
  • *田中 吉史, 水口 加菜
    日本認知心理学会発表論文集
    2013年 2013 巻 P3-43
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/05
    会議録・要旨集 フリー
    背景音楽
    (BGM)を用いた記憶の文脈依存効果の研究では、BGMのテンポが実験参加者の覚醒度に影響し、それが記銘時と再生時で一致すると記憶成績が向上することが示唆されている。しかし、感情価に影響すると考えられるBGMの調の効果については充分に検討されていない。そこで本研究では、調とテンポ以外のBGMの特徴を統制するため、記銘時と再生時で同一楽曲を用い、調(長調/短調)とテンポを変化させ、偶発学習の自由再生における成績を比較した。その結果、記銘時と再生時とで調が一致する条件(長調)では調が異なる条件よりも成績が良かったが、テンポが一致するかどうかでは差が見られなかった。また再生時の気分評定の結果から、長調の場合には活動的快が高く、今回の実験では快感情が自由再生を促進している可能性が示唆された。
  • ――遠隔連想テストによるBGMが創造性に与える影響評価,及び創造性促進のメカニズムについて――
    有馬 雄祐, 橋本 幸博
    日本音響学会誌
    2021年 77 巻 4 号 256-261
    発行日: 2021/04/01
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
  • *田中 吉史
    日本心理学会大会発表論文集
    2013年 77 巻 3PM-084
    発行日: 2013/09/19
    公開日: 2020/12/14
    会議録・要旨集 フリー
  • *安田 恭子
    日本心理学会大会発表論文集
    2013年 77 巻 3EV-066
    発行日: 2013/09/19
    公開日: 2020/12/14
    会議録・要旨集 フリー
  • *吉良 佳世子, 石口 彰
    日本心理学会大会発表論文集
    2007年 71 巻 3EV089
    発行日: 2007/09/18
    公開日: 2018/08/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 澤 広太, 網本 和, 志田 航平, 石神 佳祐, 石井 千佳, 鈴木 陸也, 宮本 琢也, 福岡 宏之, 末永 達也, 宮上 光祐
    理学療法学Supplement
    2019年 46S1 巻 P-B-1-1
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/20
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに・目的】

    脳血管障害患者において早期の座位獲得は歩行自立や日常生活活動の予後予測にとって重要である.姿勢制御能力の一つに主観的視覚垂直や主観的身体垂直 (Subjective Postural Vertical:以下SPV)があり,日常生活活動,座位バランス,重心偏倚に影響を与えている.垂直認知に対する介入方法に関する研究は十分ではなく,さらに坐骨下ウェッジにおけるトレーニングの前後によって垂直認知が変化し得るのかは不明である.

    目的は脳血管障害患者に対する麻痺側への坐骨下ウェッジによる最大側方傾斜トレーニング課題が垂直認知,座位バランスにどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることである.

    【方法】

    対象は脳血管障害患者18例とした.対象者の割り付けは,ランダムに先行するトレーニング条件としてウェッジあり条件をW条件,ウェッジなし条件をC条件として定め実施した.介入前後においてSPV,SPV開眼(以下,SPV-EO),垂直認知判断時の座面圧を評価した.垂直認知測定には簡易型垂直認知測定装置(以下,測定装置),座面圧測定には座圧測定装置(Confo-Light,ニッタ社製)を用いた.垂直認知の測定は,測定装置上に端座位となり左右に毎秒1.5秒,15°~20°傾斜させABBABAAB法で8回測定した.平均値を傾斜方向性とし,麻痺側を「-」,非麻痺側を「+」,標準偏差を傾斜動揺性とした.座面圧の測定は,SPVおよびSPV-EO判断時にて行った.介入方法は麻痺側の坐骨下に10°ウェッジを用い体幹の最大側方傾斜トレーニングを閉眼にて60回,0.5Hzにて行った.ウェッジ介入前後と麻痺側へのウェッジの有無を2要因とした反復測定2元配置分散分析にて実施した.

    【結果】

    傾斜方向性についてはW条件,C条件間の課題前後とウェッジの有無で差を認めなかった.一方,傾斜動揺性は,W条件で課題前後の時間とウェッジの有無で交互作用を認め,課題前後に単純主効果を認めた(SPV-EO課題前3.0°→C条件2.9°: W条件2.6°,SPV課題前3.4°→C条件3.9°:W条件3.2°,p<0.05).SPV-EO判断時の座面圧は,課題前後で主効果を認め,SPV判断時の座面圧は課題前後とウェッジの有無で交互作用を認め,麻痺側の座面圧が増加した(p<0.05).課題前後に単純主効果を認めた.

    【考察】

    W条件にてSPV-EO,SPVの傾斜動揺性が有意に減少した.ウェッジでの最大側方傾斜トレーニングが姿勢制御に対して負荷を与え垂直認知を改善させたと考えられる.SPV判断時の座面圧はW条件でのトレーニング後,有意に麻痺側に増加しC条件との差を認めた.体性感覚による閉眼ウェッジ介入と閉眼条件であるSPVの課題では視覚情報による補正が行われず,より強く麻痺側傾斜トレーニングの影響を受け姿勢制御に寄与したと考えられる.

    【倫理的配慮,説明と同意】

    本研究の参加に際して,ヘルシンキ宣言に基づき倫理的配慮に留意し,実験参加についてその目的等を口頭にて説明し,書面にて同意を得た.また臨床試験データベースUMIN-CTR(UMIN試験ID:UMIN000027930),苑田会倫理審査委員(承認番号:47)および首都大学東京倫理審査員会(承認番号:17021)にて登録,承認を得て実施した.

  • *星野 悦子
    日本心理学会大会発表論文集
    2017年 81 巻 1A-008
    発行日: 2017/09/20
    公開日: 2020/03/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 渡邉 怜美, 大畑 光司, 川崎 詩歩未
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-SN-05-4
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    運動学習は中枢神経疾患障害に対する運動機能改善の重要な手段であり,近年,運動学習の動機付けに影響する報酬の重要性が指摘されている。例えば,仮想コインを報酬として用いて運動学習を行わせた群はコントロール群と比較して学習効果が長期間持続することが知られている。これは報酬による快感情が辺縁系を賦活し長期記憶に関与した結果であると考えられる。

    一方,快感情を引き出す可能性があるものとして音楽が知られており,感情が曲調に自然と同期する効果があるとされる。しかし報酬を用いた運動学習に音楽が与える影響についての報告はない。

    本研究の目的は,音楽を伴って報酬を与えることにより快感情を高めることが運動学習課題の記憶保持に与える影響について検証することとした。

    【方法】

    対象は健常成人21名(男性11名 女性10名 年齢22.3±1.5歳)とした。被験者を7名ずつ無作為に,音楽を聞かせながら報酬を与える群(音楽群),報酬のみ与える群(報酬群),及び報酬を与えない無報酬群に分けた。

    課題動作は,非利き足をスケートボードに乗せ利き足で床を蹴り3.8m先のゴールライン上に止めることを目標とした。全群において初回測定後練習を15回行わせた。練習試行直後に測定を1回行い,この測定日から2週間後と4週間後に再度同様の課題を行わせた。全試行でスケートボードとゴールラインの距離(誤差距離)を被験者に示し,音楽群と報酬群ではこの距離が近いほど多くのコインを与えた。また,音楽群では練習15回において

    背景音楽
    を流し,課題後に音楽による感情の変化を確認した。課題において利き足の運動力学的特徴を知るため,AMTI社製床反力計を用いて蹴り出しにおける前方分力のピーク値(床反力Peak値)を測定した。

    得られたデータを基に,練習中最もゴールラインに近づいた時の誤差距離と床反力Peak値を0とし,各試行における値をその差の絶対値として校正した。練習試行15回の結果は5回ずつ平均して練習初期,練習中期,練習後期とし,各群の初回試行と練習3相の変化を二元配置分散分析により比較した。次に,練習後の変化を練習直後,2週間後,4週間後に対する二元配置分散分析により検討した。交互作用がある場合には,Bonferroniによる多重比較を使用し,全ての統計学的有意確率は5%未満とした。

    【結果】

    音楽群において音楽を快刺激と感じたものは7名中6名いた。誤差距離や床反力peak値は練習による有意な減少を示したが群間の差は認めなかった。練習後の変化として誤差距離では群間差は認めなかったが,床反力peak値では群間における有意な交互作用を認め,無報酬群のみ2週間後に有意に増加した。また2週間の時点で音楽群が無報酬群より有意に低値を示した。

    【結論】

    本研究の結果,運動学習における報酬に伴う学習効果の持続が認められた。また音楽群では誤差が低値を示しており,学習効果に影響を与えうる可能性が示唆された。

  • *神田 幸治, 小島 啓輔
    日本心理学会大会発表論文集
    2010年 74 巻 1AM023
    発行日: 2010/09/20
    公開日: 2018/12/22
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top