詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "臼井地区" 千葉県佐倉市
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 千葉県佐倉市角来・臼井地区を事例として
    楊 継富, 多田 敦, 相馬 ナンシー智恵子
    農業土木学会論文集
    1995年 1995 巻 177 号 367-375,a2
    発行日: 1995/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    営農の効率化および耕地利用率の向上をめざし, 平坦地では大区画水田が求められている. 本研究は標準的構造をもとにしながらも種々の工夫を加えて大区画水田に改良した
    千葉県佐倉市角来地区と同臼井地区
    の水田構造の特徴に注目し主に用排水性, 作業効率および水管理などの視点からその水田構造がもつ機能と効果を量的に評価した.
    当地区では, 圃場整備時ばかりではなく, その後も農区均平, 段差の修正および畦畔を外すことなどによって区画が拡大されており, 1992年現在, 6.8ha, 2.5haなどの大区画が存在している。また用排水路の暗渠化,暗渠排水組織の用排兼用化および自動潅漑などによる用排水性の確保, 大区画化, 集団化および乾田直播の導入などにより営農の効率化を実現させている.
  • 佐倉市ユーカリが丘地区・臼井地区の事例に着目して
    關 佑也, 小林 重敬, 内海 麻利
    都市住宅学
    2002年 2002 巻 39 号 43-48
    発行日: 2002/10/31
    公開日: 2012/08/01
    ジャーナル フリー
    In 1960s, many developments had been carried out to supply houses for citizens; however, several problems have been arisen such as decline of city centers, the growth of aging population and collapse of local communities. To deal with such problems and make the world sustainable, establishment of management system in the developed area is now essential. The purpose of this study is to consider “Area Management” in a suburban city by examining two types of partnership as its agents in order to clarify the issues or potential of the attempt in Japan. The study first reviews the analysis of the contents of Area Management and the role of each sector, followed by the developing processes of local organizations and the transition of the designated sites of Area Management.
  • 籾井 和朗, 大槻 恭一, 矢野 友久
    農業土木学会論文集
    1995年 1995 巻 177 号 395-400,a2
    発行日: 1995/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    降雨による潅漑が期待できない乾燥地において, 持続的農業を行うには, 節水を目的とした適切な潅漑用水量の把握が重要となる. 本研究では, メキシコ・カリフォルニア半島の沿岸乾燥地において, 現地の気象および土壌の特性を考慮したキャベツの点滴潅漑用水量に関する実証的検討を加えた. これによると, 本実験条件下では修正ペンマン法により算定した蒸発散位の1.45倍の潅漑水量を用いることで, 少ない水で高い収量が得られることを明らかにした. また, 前週の平均日蒸発散位の1.45倍で潅漑した場合のキャベツの根群域における土壌水分の減少量は, 潅漑当日の蒸発散位の約1.5倍となり, 土壌水分動態からも概ね妥当な潅漑であることを確認した.
  • 難波 直彦, 石黒 悦爾, 長 勝史, 若松 千秋, 三輪 晃一
    農業土木学会論文集
    1995年 1995 巻 177 号 377-382,a2
    発行日: 1995/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    従来, 大規模な対象地域の情報の計測・解析に衛星リモートセンシング技術が用いられている, 本研究は豪雨直後の1993年8月12日の衛星データを用いて画像解析を行い, 比較的狭い面積にしかも多量に散在して生じた豪雨による崖崩れや農地埋没地の抽出の可能性を検討した.
    航空写真の解析は実体視によることが多く, 熟練と多大の労力を要しているのが現状である. そこで, 同じ日に撮影した航空写真を画像解析することにより, 迅速に被災地を抽出する手法の開発を試みるとともに, 山林の地質が崖崩れに及ぼす影響を検討した.
    被害の実態を正確に把握し, 災害の原因を解明するために衛星データと航空写真の解析結果を比較・検討した.
  • 藤野 欣一, 宮本 泰行, 藤田 良廣, 端 憲二
    農業土木学会論文集
    1995年 1995 巻 177 号 361-366,a2
    発行日: 1995/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    富栄養化の原因となる窒素・リンの同時除去システムを開発する目的で, 現行の間欠曝気回分式活性汚泥法の回分槽に汚水流入に連動して一定のモル比になるように鉄塩(塩化第2鉄を使用)を添加する方法を検討した. その結果, 実際のモル比は変動するが, 生物的窒素除去に影響なく, 設定モル比(Fe/P)0.5の時は, リンの除去率は70%以上, 処理水のリン濃度は1mg/l以下になる. モル比1.0の時は, リン除去率は90%以上, 処理水のリン濃度は0.5mg/l以下になることが示された. モル比0.7以上に設定して鉄塩を連続注入した場合には, 流入水に対するモル比の変動があっても, 処理水のリン濃度は安定していた
  • わが国の戦後干拓事業の実態に関する研究
    吉武 美孝, 松本 伸介, 篠 和夫
    農業土木学会論文集
    1995年 1995 巻 177 号 383-393,a2
    発行日: 1995/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    We investigated the water area reclamation projects, in particular the changes of these projects in Japan after the World War II.
    Firstly, we explained the institution of water area reclamation projects.
    Secondly, we classified these projects and made the distribution maps of the projects.
    From these results, the following was found worthy of being reported:
    1) Sea coast reclamation projects are concentrated around Ariake Sea, Yatsushiro Sea, Seto Inland Sea, Ise Bay, Mikawa Bay and Kagoshima Bay where tidal range is remarkable.
    2) All projects above mentioned except Kagoshima bay belong to alluvial plains
    3) Water area reclamation projects at lakes are almost all distributed around large lakes or brackish water lakes, i. e. Lake Shinji, Nakaumi, Lake Biwa, Lake Hamana, Kasumigaura, Imbanuma, Teganuma, Izunuma, Hachirogata, Lake Jusan.
    4) The total number of the sea coast reclamation projects is more than that of the water area reclamation projects. But the total project area and the total reclamation area of the latter are larger than those of the former.
    Then, from the view of social conditions, international situations and agricultural administrations, we discussed the historical transition of the projects in detail, and explained the change and decay of the projects.
    Lastly, we presented some tables of the project area and the reclamation area produced by each projects and these diverted area.
  • 降雨浸透現象の研究 (IV)
    富永 雅樹
    農業土木学会論文集
    1995年 1995 巻 177 号 347-359,a2
    発行日: 1995/06/25
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
    降雨入力の変動パターンが地盤中を伝搬する現象, および豪雨の中断が持つ意味を明らかにするために円柱土層による実験と考察を行った.M系列信号(疑似不規則信号の一種)状の降雨入力による実験では, 降雨入力と地盤各部での体積含水率の変動との相互相関関数をとることにより, 地表から-4m付近でも体積含水率の変動が降雨パターンに対応していることが観察された.中断を含む降雨を与えた結果では, 中断後の降雨による二次的浸潤前線が一次的な浸潤前線の降下速度を速めることがわかった.これらの現象は, 開放不飽和毛管浸透モデルによって説明できることを示した.最後に, 降雨浸透現象と土砂災害発生との関係について考察した.
  • 郷田 淳
    都市住宅学
    2010年 2010 巻 71 号 107-112
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    In the 21st Century, the aging population problem of new towns built in the former century is the most important aspect in the management of metropolitan municipalities. 'Yukarigaoka' is the rare successful case of realizing long-term management and ideal social mix to alleviative the aging population effects among Japanese new towns. In this paper the economic possibilities to sustain transit oriented development (TOD) in 'Yukarigaoka' is also investigated mathematically.
feedback
Top