詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "舛田利雄"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 武田 潔
    映像学
    2003年 70 巻 88-91
    発行日: 2003/05/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • (特集―近代の眼差し―大衆社会の感覚と認識をめぐって)
    波多野 哲朗
    映像学
    1988年 37 巻 99-109
    発行日: 1988/05/20
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー

     An actor died in the mid-summer of 1987, His death became an event far more momentous in Japan than that of any other actors. Thousands of people from all over the country crowded to his funeral. The newspapers and magazines issued special numbers, and TV stations released special programs about him. They generally discussed his daily life in exhaustive detail.

     His real life has been elevated to a mythology. One of the reasons for this is that the characters he played in most of his films symbolized the youthful ardors of the Post-War generation in Japan or its desire for the ideal youth. Besides this, there is a simple confusion between the characters he played and the character as he is.

  • 彼らが見せた身体とその運動の軌跡
    北浦 寛之
    映画研究
    2012年 7 巻 58-75
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/07/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 杉浦 綾子
    映画英語教育研究 : 紀要
    2017年 22 巻 113-
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    In Japan, complimenting one’s superiors is usually considered inappropriate. This is because the act of complimenting intrinsically has the connotation of evaluating the complimented party, and juniors are considered not possessing sufficient knowledge, experience or ability to evaluate their superiors. On the other hand, complimenting one’s superiors does not seem to be uncommon in English-speaking countries. The difference in perception on complimenting superiors could become source of confusion especially when Japanese college students start to work in English-speaking business environments. In order to deepen the understanding of how complimenting superiors work when communicating in English, the paper investigated the intentions of compliments and how they are expressed by analyzing and comparing American and Japanese movies and dramas depicting business environments where superior-subordinate relationships were clearly manifested. A new framework was created to categorize and analyze the compliments by combining 2 existing frameworks. Leech’s ‘The Tact Maxim’ was used for consideration. The results showed that when people complimented their superiors in English-speaking environments, the compliments were (1) meant to express high evaluations in all sincerity, (2) expressed to the superiors directly, (3) decisively expressed by evaluating the superiors or their deeds, and (4) expressed by concretely presenting facts.
  • ──錯綜する教師へのまなざし──
    山田 浩之
    教育社会学研究
    2010年 86 巻 59-74
    発行日: 2010/06/30
    公開日: 2017/04/21
    ジャーナル フリー

     本稿は,小説,映画,マンガなどに描かれる教師像を「熱血教師」を手がかりとして分析することで,教師への錯綜するまなざしを明らかにすることにある。「熱血教師」は現在のテレビドラマなどに見られる画一的な教師像であるが,これは現在も教師への信頼が強いことを示す。その一方で,メディアでは教師への批判が数多く報道されている。本稿ではこうした教師への信頼と不信の錯綜したまなざしと教師像の変化を検討した。
     「熱血教師」は1960年代に石原慎太郎『青春とはなんだ』で提出された教師像であった。その特徴は,教育への情熱,教師らしさの無さ,理想的人間像の他,教師と生徒の関わりに物語の重点が置かれていること,さらに児童生徒の私的領域に押し入ってまでの問題解決であった。こうした教師像は,日本の現実の教師の行為を反映したものでもあった。
     その一方で,1980年以降,マンガの中では児童生徒の私的領域に関わらない不良教師が描かれるようになった。このことは,現実の社会でも教師が児童生徒の私的領域に関われなくなったことを示している。それにもかかわらず教師には「熱血教師」として,なおも児童生徒の私的領域に関わることが求められている。
     以上の議論をもとに,教師に対するまなざしを多様化し,個々の教師の多様性に着目することの重要性を指摘した。

  • 浅野 純一郎
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 573 号 101-108
    発行日: 2003/11/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    This study clarified change patterns of landscape or townscape by using pictures filmed in Shinsyu-Ueda area. There are 11 items in changes of elements that make landscape or townscape. They are also divided into 4 categories as follows: element changes of building and town-street, changes of the surface of land and large-scale structures. The pictures, which include landscape or townscape elements with bad changes for its sight, haven't been filmed again in another film works. In the case of townscape there are 4 patterns (building continuity change, surface change, linear change, focus change) in element changes. We can recognize bad change factors of landscape or townscape by the viewpoints of these 4 change patterns.
  • 手記から映画へ:「ひめゆりの塔」を事例にして
    福間 良明
    マス・コミュニケーション研究
    2005年 67 巻 67-83
    発行日: 2005/07/31
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
  • 浅野 純一郎
    日本建築学会計画系論文集
    2003年 68 巻 568 号 85-92
    発行日: 2003/06/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    This paper clarified the characteristics of Ueda's landscape and townscape through the works filmed in Ueda area and aimed to extract basic data in consideration of townscape improvement and preservation for a city of film location. Ueda has 40 film location sites in 15 works as case studies and every view is divided into townscape, landscape, and view in site of single facility. Especially townscape is important as a background where many highlight scenes have been filmed. The screen composition of townscape can be divided into 9 types from the depth of a picture in the screen, the angle against a subject, and perspective drawing types. The screen composition and townscape contents filmed present original data and maps on townscape resources and policy.
  • 韓 瑩
    映像学
    2023年 110 巻 19-37
    発行日: 2023/08/25
    公開日: 2023/09/25
    ジャーナル フリー

    韓国映画『赤いマフラー』(申相玉、1964年)は1964年第11回アジア映画祭で監督賞、編集賞、主演男優賞を受賞し、ほぼアジア全域で大ヒットを飛ばした。本稿は、この現象に焦点を当てながら、トランスナショナルな視点から『赤いマフラー』の創出のあり方と海外進出のありようを明らかにすることを目的とする。第1節では、監督である申相玉のフィルモグラフィーとアジア映画祭における相互交渉を見ることにより、本作が、申相玉のそれまでの作品の特徴を生かしつつ、アジア映画祭で形成したネットワークを積極的に利用した成果であったことを明らかにする。第2節では、映像分析を行い、とくに視点、物語の構造および西洋的な空間の再創造に焦点を当て、本作が戦争スペクタクルを構築するさまを考察する。第3節では、アジア地域での流通と受容を検討した上で、本作の成功の理由が、映画技術だけでなく、人情味や愛という要素を映画に入れることで、戦争映画というジャンルに新しい風を吹き込んだ点にあったことを解明する。また、本作に反映された韓国の現実と反共主義の価値観に対するアジア地域の認識の違いが、「自由アジア」の亀裂を示唆していることを論じる。以上の考察を踏まえ、韓国映画の構築における、ナショナル・シネマとしての韓国映画という枠組みに包摂されないトランスナショナルな要素の重要性と、それを論じる際の注意点を指摘する。

  • 森 永壽
    集団力学
    2015年 32 巻 62-86
    発行日: 2015/12/28
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
     本稿では、島根県松江市におけるドキュメンタリー映画「ひめゆり」の市民上映会(2008 7 月)及びその後の活動を、「野火的活動」の概念を用いて考察する。 松江市における「ひめゆり」の市民上映は、友人から「島根でも上映ができないか」と相談を受けたT が、素人ばかりの上映実行委員会を立ち上げてはじまった。実行委員会の参加メンバーは固定されなかったにも関わらず、上映のみならず、趣向を凝らした関連展示や、高校での上映に対する資金補助まで行った。一連の活動が終わると実行委員会は自然消滅したが、その後の他所での上映会や関連の活動のきっかけになった。 これまで市民活動の分析にはネットワーク論がよく使われたが、メンバーの入れ替わりも多く、飛び火するように展開することもあり、分析には限界があった。しかし、Engeström は、こうした市民活動を「野火的活動(wildfire activities)」、すなわち「ある場所から消えてなくなったかと思えば、全く別の場所であるいは同じ場所でも長い潜伏期間の後、急に出現して活発に発達するといった独特な能力」を持つ活動(エンゲストローム, 2008)として重要視する。 「野火的活動」は、「痕跡による協同(stigmergy)」とよばれる自己組織化のメカニズム、すなわち、ある行為によって環境に残された痕跡が、続く行為を刺激し、また環境に痕跡を残すメカニズムによって継続・拡張する。このメカニズムによって、組織化や事前計画がないままでも、複雑で、知的な協同がなされるプロセスを記述することができる。 「野火的活動」及び「痕跡による協同」の概念を用いて市民上映活動を考察し、①活動を通じて「上映」に新しい意味が加わり、活動終了後は「痕跡」となって次の活動のきっかけとなったこと、②メーリングリストを通じた上映活動の言語化によって、活動に参加しやすくなると同時に、活動の内容が変化しやすくなったこと、③メーリングリストだけによらず、顔をつきあわせて議論することで、メンバーが離散することなく、活動が具体化し、発展したことを確認した。 野火的活動の概念は、市民活動の分析のみならず、未知のものや事象に関わるときの原初的な形態である。集団と社会との関わりを明らかにしていくことは、新たな理論や可能性を導き出す「生成的能力」(Gergen, 1994)を高めると考えられる。
  • ースポーツと映画における「動き」の体系的な研究に向けてー
    大谷 晋平
    年報Promis
    2024年 2 巻 1 号 99-122
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究ノートは、執筆者が作成した日本で劇場公開されたスポーツ映画のリストの分析と、これからのスポーツ映画研究の展望を簡単に提示することを目的としている。 「はじめに」では、作品リストが日本のスポーツ映画研究に向けたものとして製作されたことを説明し、その研究の一つの視座としてトム・ガニングの「動き」に関する研究を紹介する。 第二節では、特に北米で盛んなスポーツ映画研究の概況について、具体的な研究の視座と映画分析手法の大まかな傾向を、先行研究例を用いながら整理し、その上でガニングの視座との差異を確認する。すなわち、これまでの、映画におけるキャラクター像や物語分析とは異なり、「動き」そのものがどのように作られて、観客はそのスペクタクル性をいかに享受したかを考察する研究の可能性についての提示である。 第三節では映画リストの製作基準や方法を提示し、近代スポーツと日本映画の連関を研究することに向けて、日本スポーツ映画の大まかな特徴を明らかにする。 結びでは、第二節と第三節とを踏まえて、「動き」のスペクタクルという視座から日本のスポーツ映画研究という大きな展望を、例を交えながら示したい。
feedback
Top