詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "若宮大路"
86件中 1-20の結果を表示しています
  • 岩田 尚一
    建築史学
    2021年 77 巻 2-26
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/10/14
    ジャーナル フリー
  • 宗臺 秀明
    日本考古学
    1996年 3 巻 3 号 101-111
    発行日: 1996/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    This paper discusses the management and maintenance of an urban center in early medieval Japan (twelfth and thirteenth centuries), with particular reference to the drainage system in Kamakura, the political center of Japan between 1180 and 1333. As population of Kamakura grew in the thirteenth century, residents had to spread into alluvial lowland, which later became an important area for the shogunate. In the process, a well-planned drainage system was adopted, which is evident at numerous archaeological sites in present-day Kamakura City. Nonetheless, the Azumakagami, a chronicle of the Kamakura shogunate, records that many floods hit Kamakura. It has become apparent archaeologically that well-constructed drainage ditches filled up with garbage, pottery sherds, and animal bones. Historically, the Kamakura shogunate issued a decree in 1261 prohibiting the discarding of "sick people, orphans, dead bodies, as well as the carcasses of oxen, cows, and horses on and along the streets." All these indicate that the drainage system in Kamakura was not well maintained and managed by the shogunate, and it may be supposed that this poor maintenance contributed to the floods that destroyed houses and districts, as recorded in the Azumakagami. One reason why the government did not prevent people from discarding garbage in the drainage ditches may be the belief shared by the shogunate and residents of Kamakura in the power of water to wash away impurities.
  • 藤田 盟児
    日本建築学会計画系論文集
    2005年 70 巻 594 号 163-169
    発行日: 2005/08/30
    公開日: 2017/02/11
    ジャーナル フリー
    Of the housings designed for Hojo during Kamakura era, history of two types of housings are studyed. These two residences were at the west of Okurra residence. The west residence of it became a housing called Akahashi and it was inherited from Nagatoki to Yoshimasa, then to Naritoki, Akitoki, Hisatoki and Moritoki of Hojo. The east residence of it became a housing called Nishi and it was inherited from Masamura to Munemasa, Akitoki and Morotoki of Hojo.
  • 藤田 盟児
    日本建築学会計画系論文集
    2000年 65 巻 533 号 205-211
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー
    Of the housings designed for Hojo during Kamakura era, history of two types of housings are studyed. They are located facing each other in the upper edge of Komachi-Street. In the east side of the street a housing called Okura is located and it was found that the house was inherited from Yoshitoki to Tokifusa, then to Tokimune, Sadatoki and Takatoki of Hojo. In the west, a house called Komachi is located and it was inherited from Yoshitoki to Yasutoki, Tsunetoki, Shigetoki, Nagatoki and Masamura of Hojo.
  • JR鎌倉駅から鶴岡八幡宮、大仏へのアクセス
    堀野 定雄, 高橋 元紀, 菊池 昭広, 森 みどり, 小木 和孝
    日本人間工学会大会講演集
    2005年 41spl 巻 1D1-4
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/02/01
    会議録・要旨集 フリー
  • 秋山 哲雄
    史学雑誌
    1997年 106 巻 9 号 1633-1659
    発行日: 1997/09/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    Japan's early medieval period experience a broadening of society of fortress (tachi 館) and after the establishment of the Kamakura Bakufu, its headquarters went through a gradual process of urbanization. The aim of the present paper is to trace this transformation process by examining the residences and temples of the Hojo 北条 family locatdd on the Izu peninsula, its fief, and in the city of Kamakura proper. From information contained in records concerning Ganjoju-in tenple in Izu and archaeological surveys conducted in the town of Nirayama, we find that the Hojo family left Izu around the middle of the thirteenth century, no doubt with the aim to establish itself in Kamakura. After the Hojo's move to Kamakura, Hojo-Tokimasa 時政 built a residence in the neighborhood of Nagoe 名越, while Hojo-Yoshitoki 義時 took up residence in Okura 大倉. At that time it was necessary for Hojo family residences to be located near the shogun's palace, so Hojo-Yasutoki 泰時 decided to move the palace close to his residence in Komachi 小町. However, during the regency of Tokiyori 時頼, the Hojo family residence had no locational connection to the shogun's palace at all. Tokiyori's residence continued to serve as the regent's home for a long time after, and became known as "Shikken-Tei" (the regent's house), but was later occupied by the head (tokuso 得宗) of the Hojo family, not the regent. This transformation in Hojo family residential patterns closely reflects the political history of the family, which began in the role of close advisors to the shogun, changing to governance via the regency, and finally becoming the bakufu's ruling samurai family. The fact that the "Shikken-Tei" was surrounded by lodgings for samurai and the residences of commoners strikes a clear contrast to Minamoto-no-Yoritomo's Palace, which was built in the tradition of a fortress (tachi 館). In addition, the fact that the Hojo family possessed a villa in Yamanouchi 山内 with a chapel to enshrine a statue of Buddha (jibutsu-do 持佛堂) may have set the style for Muromachi era Kamakura, which was characterized by the construction of samurai residences and temples in the suburbs. And if this is so, we should include this feature to the important elements that made up the formation of Kamakura as a medieval Japanese city. Furthermore, by gaining Control over temples located on the periphery, the Hojo family established Kamakura's city limits and its sphere of urban activity. The author concludes that the Hojo family's move from Izu into Kamakura represents the transformation that took place within medieval society from fortress to town.
  • 小寺 武久
    日本建築学会論文報告集
    1976年 240 巻 127-134
    発行日: 1976/02/28
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    In this (3), which is to follow the previous parts (1) and (2), the formation of urban space "Machi", which was to become an unique space of Japanese cities, is discussed. The "Machi", a loose municipal community, seems to have deen established in late Muromachi period also as a closed urban space which enabled each "Machi" to resist land lords and powers. Considering such demand of "Machi" and inhabitants, centralized powers of Hideyoshi set Kyoto free from feudal lords. It resulted remarkable development of "Machi" and "Machiya" (houses for inhabitants of Machi), but at the same time they have been organized in strict system of the city administration by the centralized powers. At the end of this study, Kamakura which was another important city in middle age of Japan is argued in comparison with Kyoto.
  • 絵画史料と北条邸・鎌倉御所の文献史料から
    岩田 尚一
    建築史学
    2018年 71 巻 70-71
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/30
    ジャーナル フリー
  • JR鎌倉駅から鶴岡八幡宮、大仏へのアクセス
    堀野 定雄, 高橋 元紀, 菊池 昭広, 森 みどり, 小木 和孝
    人間工学
    2005年 41 巻 Supplement 号 118-119
    発行日: 2005/06/11
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
  • 鎌倉市中心市街地を事例に
    大澤 昭彦, 中井 検裕, 中西 正彦
    都市計画論文集
    2004年 39.3 巻 229-234
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2017/08/02
    ジャーナル オープンアクセス
    近年、地域の景観を阻害する建物高さを巡り、各地で紛争が起きている。本研究では、鎌倉市中心市街地において景観保全を目的とした高さ制限を行ったときに利用できなくなる床面積とそこから得られる収益である機会費用を個別敷地ごとに詳細に算出し、高さ制限に伴う社会的なコストを定量的に明らかにした。また、機会費用は、敷地条件(前面道路幅員、敷地面積)や立地条件によって大きく変化し、道路斜線制限等の影響により機会費用は道路幅員と敷地規模に比例する傾向が見られたが、幅員によっては道路斜線制限が機会費用を増加させる要因にもなり得ることも明らかとなった。さらに、高さ制限に伴う機会費用を低減するための手法の効果を検証し、道路斜線制限と前面道路幅員による容積制限の緩和は、超過する敷地の機会費用をある程度低減できることが確かめられた。
  • 都市鎌倉を中心として
    鈴木 弘太
    日本考古学
    2006年 13 巻 21 号 81-101
    発行日: 2006/05/20
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    「竪穴建物」とは,地表面から竪穴を掘り込み,その地下空間を利用する半地下式の建物である。
    規模は一辺2mから6m程度が過半であるが,中には10mを越す報告もある。その多くは12世紀後半以降に求められ,中世を通じた報告例がある。また日本列島には縄文時代以来,竪穴住居があるが,弥生,古墳時代を経て西日本で7世紀,東日本では10世紀ごろに断絶する。そのため中世の竪穴建物とは直接の系譜関係は想定しづらい。ただ,少数ではあるが北東北地方や博多に11世紀代の報告例もあり,竪穴住居との系譜関係は今後,検討すべき点である。
    竪穴建物は,1982年に鎌倉遺跡群で報告されてから広く認知され,その後,列島規模の広範囲で報告される。各地の竪穴建物の構造は,柱によって上屋を支える構造,いわゆる柱穴建ちが主体であるが,それに対して鎌倉遺跡群は,竪穴底面に据えられた土台角材から隅柱や中柱を組み上げ,それにより内部空間を確保する木組構造が主体をなす。
    本稿ではこの両者の相違を明確にするために,基本構造により分類をおこなう。これにより,鎌倉遺跡群の建物構造は,列島の中で特徴的な構造である可能性を提示した。そして,より詳細に構造を検討した上で,以下に続く,年代や建て替え状況から都市の土地利用についての考察を行なう。
    鎌倉における竪穴建物の年代について,現在まで直接的な研究は見当たらない。筆者は遺構(竪穴建物)の重複から新旧関係を見出し,各遺構に含まれる最新の遺物を下限年代とした上で,重複する遺構群内で変遷を追った。その結果,鎌倉においては13世紀第2四半期ごろに出現し,下限は15世紀代と推測した。
    その重複関係に着目すると,竪穴建物は建て替えに際しても大きく場所を変えず,同一の地点で繰り返し構築される。その限界が「区画」を表現するものと考えた。鎌倉の「海浜地区」は区画が存在しないと考えられていたが,検討の結果,可能性を示した。この区画こそが中世都市における土地規制の徴証であり,都市制度下にあったものと推察され,今後は都市論あるいは都市構造論へ発展すべき問題点だと考えられる。
  • 鎌倉市中心部の寺社・道路・街区・水路・土地利用の歴史的景観特性アセスメント
    宮脇 勝
    都市計画論文集
    2012年 47 巻 3 号 607-612
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本論では鎌倉市中心部を取り上げ、広がりのある景観の歴史性をエリアで特定し、景観保全に役立てる歴史的景観特性アセスメント手法として、「歴史的景観キャラクタライゼーション」と呼ばれる方法、つまり、土地利用の年代特定により、エリア単位で年代特定を地図上で行い、景観の「時間的奥行き(Time-depth)」から歴史的価値を評価する方法を採用する。さらに、本論の特徴は土地利用の歴史的評価に加え、道路、街区、水路も歴史的景観キャラクタライゼーションに取り込む点にある。本研究により鎌倉市中心部で抽出された1875年以前の歴史的な土地利用エリアに歴史的価値があり、宅地を含む歴史的景観キャラクタライゼーションにより、土地利用について、調査エリアの56%以上に及ぶエリアを地図上に特定し、歴史的価値(持続性の価値及び希少性の価値)を示した。また、歴史的な街区は全街区面積の約45%(約91ha)、歴史的な道路は全道路面積の63%(約70ha)、水路は1875年時と比較して62%(約4ha)が残されており、その位置も特定した。多くは寺社の分布とも重なることを明らかにし、より広範囲の歴史的景観保全を提言している。
  • 呉座 勇一
    史学雑誌
    2011年 120 巻 7 号 1292-1293
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 直子
    史学雑誌
    2011年 120 巻 7 号 1291-1292
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 鎌倉市の住民運動にみる
    伊東 孝
    都市計画論文集
    1973年 8 巻 13-18
    発行日: 1973/10/25
    公開日: 2020/11/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 林 琳
    建築史学
    2018年 71 巻 68-70
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/30
    ジャーナル フリー
  • 吹野 正, 室井 徳雄
    照明学会雑誌
    1962年 46 巻 1 号 23-24
    発行日: 1962/01/25
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 横浜と鎌倉に見る人に優しい街づくり
    *堀野 定雄, 小木 和孝
    日本人間工学会大会講演集
    2010年 46sp 巻 2C1-O3
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/07/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 中世都市鎌倉の復原に向けて
    河野 眞知郎
    日本考古学
    1994年 1 巻 1 号 169-187
    発行日: 1994/11/01
    公開日: 2009/02/16
    ジャーナル フリー
    鎌倉市佐助ケ谷遺跡で出土した『指図』資料は既報のものだが,報告書での検討が充分でないので,報告者の諒解を得て再検討を加える。『指図』は折敷板に墨書されたもので,13世紀第4四半期~14世紀初めの層から3片出土していて,そのうち同一個体の2片を主にとりあげる。墨書は両面にあり各部分ごとに検討してみると,A面とした側には道路と楼門,建物2棟以上,棚(塀)らしきものが描かれている。B面には垣根と冠木門,道路,網代塀のほか,多くの建物が描かれたと判断できる。図法として建物の柱位置には墨点が打たれ,壁面(?)には線が引かれ,描線の一部は定規を使い,またある程度縮尺をも考慮している。また門と網代塀は側面観を描き,垣根は波線を使うなど,指図としての表現技法に従っている。これを鎌倉に遺る著名な指図資料である『建長寺指図』(元弘元年,1331),『八幡宮天正指図』(天正十九年,1590)と比較してみると,図法の正しさが裏付けられるばかりでなく,建長寺の建物と類似のものを見出すこともできる。中世の絵画史料である絵巻物との比較は想像の積み上げでしかないが,それでも『法然上人絵伝』,『一遍上人絵伝』などに,『指図』と類似の建物などを見出すこともできる。さらにこれまでの鎌倉の発掘遺構との比較からは,門や塀,建物の種類の特定なども可能かと考えられる。以上のような検討をふまえてみると,佐助ケ谷『指図』は寺院の郭内などの広い地域内の一画ごとを描いたものらしく,佐助ケ谷遺跡を含めた鎌倉の「都市」の一局面があらわれたものとみられる。『指図』描者は番匠の頭領「大工」級の者で,寺内の作事の設計・施工・管理に携わる者であったと思われる。その『指図』が他職種の加工具などと共に廃棄される佐助ケ谷遺跡とは,B面に描かれるように,寺によって組織・集住させられた技術者(職人)たちが寺の郭内の一画に在ったものと推測できる。これら技術者が都市鎌倉の経済活動を技術面から支えると共に,その技術系譜は後世へ伝えられて日本各地に出現しうることも考えられる。
  • 高橋 洋二, 久保田 尚, 木田 千尋
    都市計画論文集
    1998年 33 巻 601-606
    発行日: 1998/10/25
    公開日: 2018/04/01
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper deals with the comprehensive TDM plan proposed in Kamakura city, where the concentration of passenger can in the historical area results in serious traffic congestion on every holiday. This plan includes road Pricing, Park and Ride as well as the improvement of public transportation and traffic calming measures. Authors have estimated the traffic demand based upon the binary logit model when Park and Ride and/or Road Pricing was introduced in the area, then analyzed the congestion rate of each link of the street network by using the time-based traffic assignment model. As a result of these analysis, it was made clear that Road Pricing together with Park and Ride would be effective for reducing the traffic congestion in the area.
feedback
Top