詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "若林緑"
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 岩永 貞昭
    日本血栓止血学会誌
    2000年 11 巻 2 号 205-210
    発行日: 2000/04/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
  • 新見 陽子
    東アジアへの視点
    2017年 28 巻 1 号 11-23
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/12/02
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は,2000 年に導入された介護保険制度の利用状況を踏まえたうえで,家族による高齢者介護の現状を把握し,高齢者介護が家族介護者にどのような影響をおよぼしうるのかを,関連のデータや先行研究の結果などを参考に検証する。日本では,従来高齢者介護は主に家族によって担われてきたが,核家族化やチャイルドレス高齢者世帯の増加,家族介護者の高齢化など,家族をめぐる状況にも変化が現れてきたことを反映し,それまで家庭内で担ってきた介護の負担を社会全体で支える仕組みとして介護保険制度が創設された。それ以後,介護サービスの利用は年々増加傾向にあり,介護保険制度の導入には一定の効果がみられるといえよう。しかし,現在でも,多くの要介護者の主な介護者は家族であり,家族が抱える介護の負担は決して軽いものではない。実際,高齢者介護が,介護を担う家族介護者の就業行動や健康状態,主観的幸福度など,様々な側面で負の影響をおよぼしていることが確認された。今後,団塊の世代が75 歳以上の後期高齢者となる2025 年を機に,介護ニーズが更に拡大することが予想されている。そのためにも,介護保険制度や介護休業制度などの課題を正確にとらえ,対処する必要があるといえよう。
  • なぜ貧困なのに生活保護を受給しないのか
    吉武 理大
    福祉社会学研究
    2019年 16 巻 157-178
    発行日: 2019/05/31
    公開日: 2019/10/10
    ジャーナル フリー

     日本では母子世帯の貧困の問題に対して利用可能な社会保障制度として,児

    童扶養手当や死別の場合の遺族年金のほか,生活保護制度があるが,母子世帯

    の貧困率の高さに比べ生活保護の受給率はきわめて低い.先行研究では,貧困

    であるにもかかわらず,生活保護を受給していない世帯が存在することが示唆

    されてきたが,受給を抑制する要因を計量的に分析した研究はほとんど存在し

    ない.

     本稿では,全国の中学3 年生及びその保護者を対象とした,内閣府による「親

    と子の生活意識に関する調査」を用い,母子世帯の生活保護の受給状況とその

    規定要因の検討を行った.分析の結果,相対的貧困層であるにもかかわらず生

    活保護を受給していないケースが多く存在した.相対的貧困層の母子世帯(貧

    困母子世帯)では,母親が高卒以上,就労している場合に加え,内的統制傾向

    が強い,すなわち物事の結果は自身の行動に起因し,自分の努力や行動次第で

    あると考える人ほど,生活保護を受給していない傾向が示された.貧困母子世

    帯における内的統制傾向の強さと生活保護の非受給との関連から考えると,「自

    立や自助」に高い価値を置き,生活保護の受給を控えている可能性が示唆され

    る.母子世帯において,貧困であるにもかかわらず生活保護を受けないことが

    貧困を持続させうるという点では,生活保護を受給しつつ長期的な「自立」を

    めざすことが現実的かつ子どもの貧困の問題に対しても有効であると考えられる.

  • 山下 絢
    教育学研究
    2013年 80 巻 3 号 322-332
    発行日: 2013/09/30
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル フリー
    本研究は、相対的年齢効果が生み出されるメカニズムに着目し、子どもの生まれ月と親の階層(社会経済的地位)や教育へのかかわり方との関係を、国内の全国規模データに基づき、定量的に明らかにするものである。分析の結果、母親が教育費の支出に積極的な場合に、その子どもが早生まれではない傾向が確認された。さらに通塾率に基づく地域区分から見た場合、通塾率が平均よりも高い地域において、同様の傾向が確認された。
  • 陳 鳳明
    生活経済学研究
    2018年 47 巻 115-127
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/09/30
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は独自に行ったアンケート調査を用いて、東日本大震災が被災地住民のメンタルヘルスに及ぼす影響を明らかにすることである。結果として、福島と東京の間に住民のメンタルヘルス状態においては大きな格差が確認された。さらに、経済状況の異質性を考慮に入れ、現在の経済状況に基づき、全体のサンプルを2つのサブサンプルに分けて推定を行った。経済状況の悪いサンプルにおいて、福島と東京の間に健康格差が再度確認された。また、現在の健康状態について、「ややわるい」と「とてもわるい」と回答する調査対象を抽出し、宮城県と福島県の住民は東京の住民に比べ、東日本大震災から影響を受ける可能性が高いという結果が得られた。したがって、東日本大震災のような大規模自然災害は人々のメンタルヘルスへの影響が長く続いている可能性が高く、被災地の経済の復興を続けると同時に、被災者のメンタルヘルスの回復に関連する対策を講じる必要もある。
  • 陳 鳳明
    生活経済学研究
    2019年 50 巻 35-49
    発行日: 2019/09/30
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、独自アンケート調査の個票データを用いて、東日本大震災後の支援活動が被災地住民の健康状態に与える影響を明らかにした。主な分析結果として、以下の2点が挙げられる。第1に、3種類の支援活動の中で、人的支援への満足度(ダミー)のみ有意に被災地住民の健康状態(全体の健康状態、知的な健康状態と仕事・生活に関する意欲)に関連していることが分かる。ボランティア、カウンセリング、慰問等を表す人的支援活動は、現在でも被災地の隅々まで継続されているため、被災地住民の健康の回復に重要な役割を果たしている。第2に、今後力を入れて取り組んでもらいたい内容を用いて支援活動の詳細内容について検証したところ、被災者の住宅の整備、被災地の産業振興・雇用政策・経済政策、被災者の心のケアと被災者に対する見舞金・生活支援金の継続・充実の4つの具体的な支援活動への期待のうち、被災者の心のケアへの期待(ダミー)は回答者の知的な健康状態と有意に関連している結果が得られている。震災の影響は目に見えない形で長期にわたり被災地住民の健康状態に影響する。このため、いつでもストレスや不安などについて相談できる取り組みを強化するべきである。
  • 湯田 道生
    フィナンシャル・レビュー
    2023年 151 巻 154-180
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/21
    ジャーナル フリー
    1961 年以来,国民皆保険制度を軸とした公的医療制度は,医療へのアクセスの公平性や提供される医療サービスの量と質の改善を通して,日本国民の健康水準や平均余命の向上に貢献してきたが,その一方で,その対価たる国民医療費は増加の一途をたどっている。医療保険制度における自己負担率の設定は,制度の効率化と持続可能性に資する一方で,健康で文化的な国民生活の維持や公衆衛生政策の在り方にも影響を与える。本稿では,日本のデータを使って患者の自己負担率の変化が医療利用と健康に与える影響を検証した経済学的な研究を中心にまとめ,現時点で明らかにされていることを整理する。加えて,個人の高齢者医療制度への移行に伴う自己負担率の不連続な下落の影響を,個人属性を豊富に含んだ個票パネルデータを使うことによって,その結果の頑健性について検討する。本分析の結果も含めて,医療需要の価格弾力性は総じて低く,また自己負担率の変化が健康に与える影響も総じて大きくないことが分かった。
  • 深井 人詩, 目黒 聰子
    図書館学会年報
    1974年 19 巻 2 号 2-1-2-30
    発行日: 1974年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top