詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "英領北アメリカ法"
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 木村 和男
    史学雑誌
    1982年 91 巻 2 号 244-251
    発行日: 1982/02/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 縣 公一郎
    年報行政研究
    1994年 1994 巻 29 号 181-184
    発行日: 1994/05/10
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 大石 太郎
    E-journal GEO
    2017年 12 巻 1 号 12-29
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/06/09
    ジャーナル フリー

    2017年に連邦結成150周年を迎えるカナダは,英語とフランス語を公用語とする二言語国家として知られるが,その実態は複雑であり,必ずしも正確に理解されていない.そこで本稿では,言語景観と二言語話者人口に注目し,カナダの二言語主義の現状と課題を現地調査と国勢調査に基づいて解説する.カナダでは1969年に制定された公用語法により,連邦政府の施設は二言語で表記され,二言語でサービスを提供することになっている.一方で,各州の行政はそれぞれの法令に基づいている.したがって,同じ場所に立地していても,連邦と州の施設では用いられている言語が異なる場合がある.また,英語圏の大都市において二言語話者人口の割合が非都市地域よりもやや高い傾向がみられるものの,ケベック州をはじめとするフランス語を母語とする人口の割合が高い地域において,二言語話者人口の割合が高い傾向はあまり変わっていない.

  • 溝上 智恵子
    教育制度学研究
    2020年 2020 巻 27 号 260-263
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
  • 細川 道久
    史学雑誌
    1998年 107 巻 2 号 157-191,319-32
    発行日: 1998/02/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    Canada's "National" Unity and the British Empire : Empire Day in Ontario
  • 大石 太郎
    E-journal GEO
    2015年 10 巻 1 号 18-24
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/25
    ジャーナル フリー
    近年,欧米諸国において国勢調査(センサス)の調査方法の転換が進んでいる.本稿では,カナダの2011年国勢調査における詳細調査票の廃止とその影響を解説することを目的とする.カナダ政府は2010年6月,プライバシー保護を理由に,それまで回答が義務づけられていた詳細調査票の廃止を決定した.それに代わって導入された全国世帯調査は回答が任意であり,回収率はカナダ全土で68.6%にとどまった.したがって標本に偏りがある可能性が高く,データの質は従来よりも低下し,時系列的変化の分析も不可能になった.
  • 手束 平三郎
    水利科学
    1997年 41 巻 3 号 83-96
    発行日: 1997/08/01
    公開日: 2019/02/21
    ジャーナル フリー
  • 平田 淳
    比較教育学研究
    2010年 2010 巻 41 号 33-48
    発行日: 2010年
    公開日: 2023/07/19
    ジャーナル フリー
  • ―カナダの先住民とフランス系住民をめぐって―
    辻 康夫
    年報政治学
    2007年 58 巻 2 号 2_49-2_65
    発行日: 2007年
    公開日: 2012/11/06
    ジャーナル フリー
      The purposes of this article are to look at theoretical issues relating to inclusion of cultural minorities, and to consider their implication to normative theory of liberal democracy. We will look at debates on inclusion of two national minorities in Canada; French Canadians and indigenous peoples. First we will follow the history of minority policies since the foundation of British Colonies in North America. Next, we will look at current debates and examine what are at stake there. In Kymlicka's famous formulation, both of these groups are to be defined as ‘national minorities’. Their primary need is supposed to be the preservation of ‘societal culture’, whose core is their native ‘language’. What is at stake is that these groups are to have means of protecting their ‘societal culture’ and communal institutions from violent destruction. Although this has been important consideration, it will be argued, it makes up only limited part of today's debates. Foci of today's debates also include issues such as: recognition of nationhood, redifinition of their status in Canadian history, economic marginalization and poverty, and creation of a new idea of citizenship. It will be suggested that liberal political theories should be reformulated so that the richness of today's debate could be accommodated.
  • 地域紛争と国際理論
    加藤 普章
    国際政治
    1987年 1987 巻 86 号 100-117,L12
    発行日: 1987/10/24
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    In this paper, the administrative aspects of Aboriginal issues are discussed. Constitutionally, the federal government is responsible for the status Indians and Inuits because of the British North America Act of 1867. Section 91 (24), and one particular department, the Department of Indian Affairs and Northern Development (DIAND) has this responsibility. However, on careful examination, this perception is not entirely correct. Administrative interaction is extremely complicated, and any single generalization may not illustrate the entire picture.
    First, when we study the relationship between governments and the aboriginal peoples, we can point out at least seven types of government administration. For example, the status Indians could benefit from government programs such as free education and medical care as long as they reside on Indian reserves. And a band government, which is recognized by DIAND as a legitimate political unit on a reserve, is responsible for policy initiation and implementation. In this case, we can find a bilateral relationship between Ottawa and the band government, and the BNA Act recognizes this interaction constitutionally. However, due to federalism (division of powers between federal and provincial governments) there are different types of exceptions to aboriginal administration in Canada.
    Second, at least three policy trends in recent aboriginal policy can be identified: functional decentralization, federal-provincial coordination and native participation. In the past decades, only DIAND was responsible for the status Indians and Inuits. But since the early 1970's, several federal departments and agencies began to provide their services to native Canadians. Approximately, one-third of the budget for the native program is implemented by non-DIAND departments. The federal-provincial coordination covers many areas of service such as policing, education and health care. The Native Canadians also began to assert their views and demands when the native programs were implemented. As these trends indicate, the administration of native policy in Canada cannot be carried out without referring to the transformation of Canadian federalism.
    Third, several provincial governments began to establish native branches such as SAGMAI in Quebec.
    How do we evaluate the Canadian situation theoretically? Here, it is possible to identify two approaches to aboriginal (or ethnic) administration: liberal integration and pluralism (or special status). The liberl integration approach indicates the eliminations of a special status — no ethnic group would be given special programs or rights by a government, and equality of all citizens as well as all ethnic groups is assumed. While the second approach may not abandon liberal-integrationism completely, a group could possess a special status or right as a result of historical and geographical reasons. In Canada, many Native peoples support a theory of “citizens plus, ” which recognizes the Aboriginal Canadians' unique historical status in North America.
    While this paper deals with only the Canadian situation, it seems relevant to examine administrative/policy aspects of ethnic/minority problems comparatively.
  • 末内 啓子
    年報行政研究
    1992年 1992 巻 27 号 193-214
    発行日: 1992/05/30
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 近藤 唯弘
    紙パ技協誌
    1994年 48 巻 3 号 405-423
    発行日: 1994/03/01
    公開日: 2009/11/19
    ジャーナル フリー
    ここに一つの折れ線グラフがある。カナダの紙パ専門の業界誌「Papcr Tree」に掲載されたもので, ノースキャン5力国の市販化学パルプ出荷量とNBKPの価格を月別に表している。縦軸の左端は数量で70万tから200万tまで, 縦軸の右端は価格で300ドルから900ドルまでの目盛りとなっている。横軸は1975年から93年までの18年問で, 200カ月以上取ってある。この表を見てすぐ気づくことは, 出荷量が多少の増減を繰り返しながら少しずつ上昇し, 90年前後には毎月170万tラインを行き来しているのに対し, 価格の方は大きく上下にぶれながら推移していることである。そして75年以降93年までの間に5回の底値と5回の天井値を記録していることが分かる。パルプの価格は好・不況といった景気の循環に左右されることはもちろんだが, それが増幅されて非常に神経質な動きをすることはかねてから良く知られている。その理山の一つは, 市販パルプメーカーの中にスウィング・プロデューサー (Swing producer) と呼ばれるメーカーがあるからである。つまり, 製紙一貫のメーカーの中には, 紙の市況が良い時にはパルプを自家用に消費して外販しないが, 紙市況が悪くなると紙の生産を減らして余ったパルプを市販に回すところが出てくるからである。紙の市況がもっと良くなると, 日頃パルプを外販している一貫メーカーが, 外販をやめるどころかパルプの「買い」に回るケースすら出てくる。またカナダなどの生産地で時折りストが発生して需給を逼迫させたり, あるいはストに備えた仮需が出たり, これに投機的要素の加わった思惑買いが出て価格が急騰することもある。
    このようなスウィング・プロデューサーの行動がパルプの需給バランスを大きく左右し, 結果として価格の変動幅を増幅させてきた。その構造は現在も基本的には変わってない。しかし, 上例のグラフをよく見ると, 90年後半からの価格の下落が従来になく激しい。この原稿を書いている93年12月現在, 西欧におけるNBKPの価格は, 北部産一級品で400ドル前後であるが (12月から各社40ドルの値上げを打ち出し, 440ドルにすると言っている), この価格は85年の大底とほぼ同じレベルである。名目価格は同じでも, インフレを考慮した実質価格は当時よりも下がっている。価格は85年の底値からにわかに急転し, 以後はほとんど毎四半期ごとに上昇, 実に4年もの間, 棒上げ状態を続けたのである。しかし, 90年第1四半期には天井の840ドルを打った。それからは概ね反落の一途をたどる。4年間で今度は価格が半値以下に落ち込み今日に至った。とりわけ90年末から91年末にかけての落差が大きく, 1年問で40%も下落して500ドルになった。暴落といって良いであろう。その後やや持ち直して92年後半には600ドル近くに上がるがそれ以後再び下降した。メーカー側は操短によって需給の改善を図ろうとしたが効果はほとんど出なかった。このような暴落の背景には, 従来の定説とされてきた不況期の需要不振やスウィング・プロデューサー論では説明し切れないものがあるように思われる。何がこのような異常な事態を招いたのであうか。
  • -ノヴァスコシア州ハリファクスの事例-
    大石 太郎
    地学雑誌
    2006年 115 巻 4 号 431-447
    発行日: 2006/08/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    After 1969 when the French language became one of Canada's two official languages its sta tus gradually improved. In particular, the Canadian Charter of Freedom and Human Rights, included in the Constitution Act 1982, and the Mahé case heard by the federal Supreme Court in 1990 as a clarification of the charter promoted improvements to the education system for francophones outside Quebec. In other words, institutional support for francophones has been developed especially in the realm of education. While traditional francophone communities outside Quebec are mostly situated in rural and remote areas, francophone communities have been developed in English-dominant Canadian cities as a result of migration. This study, therefore, attempts to examine language maintenance of francophones and development of their community in the Halifax region, Nova Scotia, as a case of English-dominant Canadian cities, based on the author's field survey carried out in 2003, and which included some interviews.
    Concerning the demolinguistic situation in Nova Scotia, an analysis of census data from 1951 to 2001 confirms that the French mother tongue population and the bilingual population in Halifax County increased. In addition, age composition among francophones in Halifax County is much healthier than that of traditional francophone counties.
    Most francophones in the Halifax region were born in Quebec or the Maritimes, and moved to the Halifax region to work or enter university, and in some cases, met their future spouses there. Because Halifax is the most important city in Atlantic Canada, many departments and agencies of the federal government have a regional office. Consequently, there are many job opportunities for bilingual people. As a result, it is natural for francophones to work in the Halifax region as bilingual. In 1991, a French school and francophone school board was established in the Halifax region : finally the provincial-wide francophone school board was established in 1996. Of course, education is an important factor for language maintenance. However, the francophones in the Halifax region who want their children to keep the French language not only send their children to a French school in the region, but also make them speak French in conversations with the family members. Much effort is required to keep the French language in English-dominant Canadian cities. However, they succeeded in overcoming these difficulties and developing their community.
    Previous studies on language maintenance emphasized institutional support such as education, and its importance is clear in this study. However, institutional support since the 1980s in Nova Scotia seems to be belated in rural and remote areas. On the other hand, the social characteristics of the francophones in the Halifax region make institutional support effective.
  • ――ハーパー保守党政権を中心に――
    古地 順一郎
    日本比較政治学会年報
    2016年 18 巻 101-128
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/03/16
    ジャーナル フリー
  • -ケベック一九五〇年代ナショナリズムの変容をめぐって-
    田中 秀隆
    社会学評論
    1987年 38 巻 1 号 26-41,127
    発行日: 1987/06/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    本稿は、社会システム論の立場から、ナショナリズムの理論を構築し、事例研究に適用する試みの一部である。まずそのために、イデオロギーを自己組織系システムの理論の枠組に位置づけ、ナショナリズムをイデオロギーの下位類型として特定する。本稿では支配的ナショナリズムの交替過程に関する図式を提出して、その適用事例としてケベックの「静かな革命」に先立つナショナリズムの変容過程を分析する。ケベックの伝統的ナショナリズムの特徴、及び、それがデュプレシ体制下でいかに機能したか、それに異議を申し立てる二つの潮流がいかに形成されたかが、検討される。社会の産業化、都市化の進展とそれに適応できなくなったイデオロギーが変容を迫られる過程として、ケベック一九五〇年代のナショナリズムの変容は、説明される。こうして得られたナショナリズム分析に関する枠組は、他の社会の事例の分析にとっても有効なものとなろう。
  • 石井 夏生利
    情報法制研究
    2017年 1 巻 11-27
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/10/02
    ジャーナル オープンアクセス
    This article overviews laws and recent developments on protecting privacy and personal data in Canada, so that contribute to the future discussion in Japan. Canada has developed its own privacy and personal data protection system in line with respecting the efforts taken by the European Union and the United States. Privacy by Design, advanced by Dr. Ann Cavoukian, has been acknowledged worldwide. I have dealt with these surroundings on privacy and personal data protection in Canada in this article.  The challenges which can be found from overviewing Canadian legislations are, for example, the limitations of Ombudsmen authorities both in the federal and the provincial level; the need for obliging Privacy Impact Assessments and data breach notifications; the issue on the jurisdiction between the federal law and provincial laws; data localization provisions enacted in a specific province, the concern about the “adequacy decision” made by the European Commission.  Privacy by Design has played an important role to heighten the international presence of Canada, done by its special efforts. It has become well known also among Japanese stakeholders. However, we have not only to understand the notion of Privacy by Design, but also to consider how to implement the foundational principles.      Trying to solve the domestic issues along with harmonizing the international developments is the common need both in Canada and Japan. It is necessary to continuously look at discussions in Canada because they are instructive for Japanese discussions.
  • カナダ先住民サーニッチにとっての言語復興、アート復興、そして格差
    渥美 一弥
    文化人類学
    2016年 81 巻 3 号 504-521
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/02/23
    ジャーナル フリー

    本稿では、カナダにおける多文化主義政策の先住民への影響について、カナダのブリティッシュ・コロンビア州の先住民族、サーニッチを事例として検討する。そして、現時点において「多文化主義」がカナダ先住民にとって、社会的地位や経済的状態の改善に寄与している状況を評価する立場をとりつつ、先住民集団内においても、その受け取り方は複数存在することを指摘する。サーニッチの場合、多文化主義の政策を活用して経済的な自立をめざす人々と、従来の社会福祉政策に依存した暮らしを望む人々に大きく二分されているように筆者のような部外者には見える。

    多文化主義は、「言語」あるいは「アート」を守ってきた先住民に対し経済的後押しをしている。独立し た学校区が生み出され、学校が建設され、教員や職員としての雇用が生まれた。トーテム・ポール等の先住民アートは、非先住民の地域住民を対象に含む市場を創造し、その作品に対する注文は増加し続けている。このような先住民の経済的自立の背景にカナダの多文化主義が存在する。しかし、それは同時に、「言語」や「アート」を身につけた人々と、そうでない人々との間に経済的な「格差」を生む結果となった。

    かつて「白人」から銃火器などの「武器」を手に入れた集団と手に入れなかった集団との間で格差が生まれたように、サーニッチの間で「多文化主義」の恩恵を受けることができる人々と受けられない人々の間に格差が生じている。多文化主義においても、結果として主流社会との関係が先住民の運命を左右する決定的要素となっている。

    本稿はまずカナダの多文化主義を歴史的に確認する。次に多文化主義が先住民にとって持つ意味を考察する。そして、具体例として、筆者が調査を行っているサーニッチの事例を紹介しながら、多文化主義政策が先住民の人々の間に「格差」を生じさせている状況があることを指摘する。しかし同時に、現在のサーニッチはその「格差」を乗り越えて結束している。最後に、その彼らを結びつけているのは同化教育という名の暴力に対する「記憶」であることを明示する。

  • 坂本 純一
    坂本 純一
    年金研究
    2021年 14 巻 1-
    発行日: 2021/01/21
    公開日: 2021/01/23
    ジャーナル フリー

    カナダの公的年金制度は大きく2 つの部分から成り立っている。ひとつは1952 年に導入された老齢保障制度 (OAS) と呼ばれる非拠出制の定額年金である。もうひとつは被用者や年収が一定以上ある自営業者などに適用される報酬比例年金で、ケベック以外の事業所に適用されるカナダペンションプラン (CPP) とケベックの事業所に適用されるケベックペンションプラン (QPP) がある。これらは1966 年 に導入された。OAS にはCPP/QPP が導入された際に、所得保障補足年金 (GIS) が付加された。CPP QPP は完全に通算可能で、制度改正については連携することが確認されている。 わが国の公的年金制度は、まず報酬比例年金が創設され、それから国民皆年金になったが、カナダの場合は国民皆年金が最初で、そのあと報酬比例年金が導入された。そして、その際、報酬比例年金給付が無い者、もしくは低い者にはGIS が支給されることとなり、このことによってカナダの高齢者の貧困率は低い。 1980 年代からカナダの経済は不振に陥り、市場原理主義的なマネタリストの影響のもとに、一時、 社会保障制度は拡大路線から縮小路線に切り替わり、所得の高い年金受給者のOAS 年金を削減する措置 (clawback) が出てきたが、20078 年のリーマンショックによりマネタリストの影響が薄らぐと、この金融経済危機による高齢者の引退後の所得の落ち込みを防ぐために2016 年にCPP/QPP の給付水準の改善を行った。 本稿では、OAS が創設されるまでのいきさつや、CPP/QPP 導入の経緯、ベビーブーマーの引退とともに人口高齢化の見通しが厳しくなるなかで導入されたCPP/QPP 1998 年の財政規律、2016 年の CPP/QPP の給付改善に触れながら、カナダの公的年金制度の歴史を概観する。

  • 馬場 健一
    社会科学研究
    2007年 58 巻 2 号 5-38
    発行日: 2007/02/02
    公開日: 2021/02/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top