詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "菅野久美子"
15件中 1-15の結果を表示しています
  • 長谷川 幹, 坂本 廣子, 中井 準
    肺癌
    1990年 30 巻 4 号 575-581
    発行日: 1990/08/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    血中ACTH高値を示し, クリプトコッカス髄膜炎, 皮膚クリプトコッカス症を併発した肺小細胞癌の一例を報告した. 患者は58歳の男性で, 湿性咳噺と呼吸困難を主訴に入院し, 気管支鏡検査で肺小細胞癌と診断された. 全身の皮膚の著明な色素沈着や低カリウム血症を伴う代謝性アルカローシスがあり, 血中ACTHは異常高値を示した. 経過中にクリプトコッカス髄膜炎および皮膚クリプトコッカス症を併発し, 全経過21日で死亡した.
  • 海瀬 俊治, 菅野 久美子, 安達 清子, 阿部 雅子, 服部 修作, 丹治 義勝, 富田 健, 柵木 智男, 松川 明
    健康医学
    1993年 8 巻 2 号 67-70
    発行日: 1993/10/20
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    人間ドックにおける梅毒血清反応生物学的偽陽性(BFP)例について検討した。1989年度から1991年度までの3年間に当所人間ドックで受診した14,337名中26名(0.18%)にBFPが認められた。BFP例の検査成績や質問表を検討したところ,習慣性流産や血小板減少などより4例が抗リン脂質抗体症候群と考えられた。BFP例に遭遇した場合のこのような症候群の存在についても考慮すべきと思われた。
  • 北岡(東口) 和代, 谷本 千恵, 林 みどり, 栗田 いね子
    日本精神保健看護学会誌
    2003年 12 巻 1 号 78-84
    発行日: 2003/05/15
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
  • ――「芸術」志向とまなざしの転覆――
    泉 沙織
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2022年 10 巻 101-123
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/07/25
    ジャーナル フリー
     本稿は、1947年に始まった日本におけるストリップティーズのうち初期のものについて、踊り子の労働状況と、観客のまなざしを受けた踊り子の「主体的」実践について論じている。本稿では新聞や雑誌などの一次資料から踊り子の労働状況を把握するとともに、彼女たちの言説を取り上げ、ストリップが一方的に見られるのではなく観客を「見返す」演技を行うことに着目した。
     初期のストリップを演じた女性たちは、元々踊り子をしていたり、公務員や主婦であったりと、様々な背景からこの世界に飛び込んだ。ストリップは他の職業と比べて多くの給与を得ることができたため、生活のためにこの世界に入る者が多く、芸能界として捉えられながらも観客からは哀れみの目を向けられていた。その一方でなかにはストリップに芸術性を見出し、積極的な姿勢で踊りに取り組んだ者がいた。本稿は踊り子による「芸術」志向やそのための観客を見返す演技が、観客による哀れみや一方的な性的客体化をひるがえし、自らを「主体」として位置付けていくために行われていたと指摘する。踊り子は「芸術」という言葉を用いることで、他者と差異化を図り自己を規定していたと考えられる。そして、ストリップの「生」の上演空間では映画や写真と異なり観客と踊り子の視線が直接結びつき、踊り子は観客の反応によって踊りへのモチベーションを左右された。ストリップは女性が「純潔」であるべきで、「女性の性欲は男性に与えられる」という当時の性規範を逸脱する表現を可能にした。
     また、当時のストリップは「パンパン」のように直接的に体を売らずに給与を稼ぐ手段を女性たちに提供したが、労働環境には覚醒剤の蔓延や悪質なブローカーの存在など問題点が多く、全面的には肯定しがたい。また、本稿で取り上げたようなメディアにおける踊り子の「主体的」な言説は、有名で金銭的に余裕のあった踊り子の声に偏っていることも指摘している。
  • 北岡 (東口)和代, 森河 裕子, 三浦 克之, 西条 旨子, 田畑 正司, 中川 秀昭, 中川 東夫
    コミュニティ心理学研究
    2001年 4 巻 2 号 144-155
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2021/10/22
    ジャーナル フリー

    The aim of the present study is to re-examine the effects of contact experience on the attitudes of medical students toward the mentally disordered. The Attitudes toward Mental Disorder (AMD) Scale, considered to be a psychometrically sound data collection instrument, was used to assess the attitudes of 32 female and 49 male medical students who had contact experiences through their neuropsychiatric bedside training. Scores were calculated to assess negative attitudes in regards to two factors: perception and social distance. Scores on both factors significantly decreased after training showing positive attitudinal changes. Attitude scores for social distance were related to sex, anxiety state (as measured by the State-Trate Anxiety Inventory, or STAI), education, and previous contact experience. After training, male students did not show a significant change while female students did. Respondents who felt extreme anxiety before training did not show a significant change. Nor did respondents who rated themselves as having little or no understanding of a course in Neuropsychiatry given at college. Respondents with prior close contact experiences before receiving training scored significantly lower than those without such experiences. Moreover, respondents with experience benefited from contact with the mentally disordered as is evidenced by their lower scores after such contact.

  • 久野 孝子, 舘 英津子, 小笠原 昭彦, 下方 浩史, 山口 洋子
    日本公衆衛生雑誌
    2002年 49 巻 10 号 1030-1039
    発行日: 2002年
    公開日: 2015/12/07
    ジャーナル フリー
    目的 近年の青少年の性行動は,若年化,活発化の傾向にあり,また,人工妊娠中絶実施率は依然高値である。そこで,今回,青少年の性に関する問題意識を調査するとともに,性行動とくに避妊に対する態度を心理学的視点から解明することを主な目的とした。
    方法 愛知県下にある 4 年制大学(4 校)の18~23歳の男女学生計710人(男子;234人,平均年齢±標準偏差20.2±1.1歳,女子;460人,平均年齢±標準偏差19.5±1.1歳,年齢未記入および無効回答 9 人)を対象に2000年 4~7 月に調査を実施した。自己同一性についての「自分の確立」尺度,ローゼンバーグ自尊感情測定尺度(以下:自尊感情尺度)および性に関する態度・行動などについて,無記名自記式の質問紙を用いた。「自分の確立」尺度は,アイデンティティの基礎(以下:「基礎」)とアイデンティティの確立(以下:「確立」)を下位尺度とし,各尺度得点を算出後,年齢および学校・学部を調整しながら,性の項目との関連を比較検討した。
    成績 「自分の確立」尺度における平均合計得点±標準偏差は男子55.3±9.2点,女子52.2±9.3点であり,自尊感情尺度の平均得点±標準偏差は男子27.2±5.5点,女子25.7±5.2点であった。また両尺度間の相関係数は,男女とも高く,有意であった。
     自分の性別に対する認識については,男女とも多くの者が肯定的に捉えており,「伝統的性役割」観に対しては,否定的意見が多くみられ,中でも女子に顕著であった。
     性交に対する意志決定では,男子は82.4%,女子では69.5%の者は相手からの性交要求に応じると答えた。避妊に対する態度では,ほとんどの者がその必要性は認識していたものの,その他の構成要素においては,十分確立されていなかった。最近 1 年間の性交経験率は男子68.3%,女子48.2%であり,そのうちいつも避妊をしている者は男子50.6%,女子58.2%であった。
     避妊に対する態度と「自分の確立」尺度との関連では,男女とも「コミュニケーション能力」,「習得能力」,「入手能力」において,「できる」と回答した者の方が尺度得点が高かった。とくに男子では,「自分の確立」尺度の合計得点,「確立」得点,女子では合計得点,両下位尺度得点に有意差が認められた。また自尊感情尺度では,男子では「習得能力」,女子は「コミュニケーション能力」,「習得能力」において有意差が確認された。しかし,両尺度とも実際の避妊行動との間には,有意差は認められなかった。
    結論 避妊に対する態度と避妊行動との間にずれがみられた。また,避妊に対する態度と自己同一性および自尊感情との関連においては,有意な関係が確認された。
  • 新聞・雑誌記事の言説にみる同一化
    泉 沙織
    メディア研究
    2023年 103 巻 215-233
    発行日: 2023/07/31
    公開日: 2023/10/24
    ジャーナル フリー

        While striptease, known as "strip" in Japan, has been performed in various forms for over 70 years, the presence of female spectators for strip has become increasingly visible through the media in recent years. However, female spectators were present, although in small numbers, even in the early history of striptease in Japan. This study aims to examine the discourse regarding female spectators of early striptease in post-war Japan to clarify how women accepted early striptease, and to examine the social context in which this acceptance occurred.

        This study surveys newspapers and magazines from the National Diet Library and employs critical discourse analysis as a methodology to explore elements that appear inside and outside the discourse of female spectators. It covers the period from 1947-when the "Gakubuchi-show," regarded as the origin of "strip", began-to 1953, when the boom of striptease reached its peak.

        During this time, female spectators either praised the beauty of the dancers’ bodies or expressed embarrassment "as members of the same sex" at the display of nudity. This study regards this reaction as identification with the dancers, and argues that it occurs as a result of female spectators "looking at" their own bodies in the performance form, where the dancer and the spectators both exist in the same space. Additionally, the nature of this identification varies depending on the social background of the spectators, which is closely related to the social situation of post-war Japan. Furthermore, negative discourse on striptease by female spectators may have been common because their statements were made in the presence of male journalists and male spectators.

  • 中村 律子
    社会福祉学
    2017年 58 巻 3 号 132-144
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2018/01/26
    ジャーナル フリー
  • 松本 貴子, 森田 敏子
    徳島文理大学研究紀要
    2017年 93 巻 23-38
    発行日: 2017/03/09
    公開日: 2018/04/26
    研究報告書・技術報告書 フリー

    目的:5年一貫看護師課程専攻科の臨地実習における学生の成功体験の実態と成功体験の意義成功体験に影響する内的外的要因を明らかにし成功体験へ導く教育的支援について示唆を得る。 方法:5年一貫看護師課程専攻科2年生を対象に郵送法による質問紙調査を行い分析した。 結果:臨地実習における看護学生の成功体験の実態と意義が見出された。成功体験に影響する要因は自尊感情達成動機自己効力感精神的回復力であり成功体験には患者と看護教員友人の支えがあった。学生を成功体験へ導く教育的支援として実習の意味づけ肯定的受けとめなどがあった。 考察:多くの学生が自尊感情達成動機自己効力感精神的回復力を影響要因として成功体験を実感し患者と看護教員友人に支えられている。看護教員が臨地実習を意味づけ肯定的に受け止め良きロールモデルとなり学生が成功体験を実感できるよう指導的に関わることが教育的支援になる。

  • 歯科放射線
    1973年 13 巻 1 号 25-58
    発行日: 1973/04/30
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
  • 歯科放射線
    1971年 11 巻 2 号 95-139
    発行日: 1971/12/30
    公開日: 2010/10/21
    ジャーナル フリー
  • 健康医学
    1989年 3 巻 2 号 99-170
    発行日: 1989/02/28
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • 健康医学
    1991年 5 巻 2 号 112-178
    発行日: 1991/02/20
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • 日本医科大学雑誌
    1983年 50 巻 6 号 906-962
    発行日: 1983/12/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 日本医科大学雑誌
    1984年 51 巻 6 号 778-844
    発行日: 1984/12/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top