詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "萬松堂"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 一高校の国語科学習における場合一
    早津 秀雄
    図書館学会年報
    1979年 25 巻 2 号 61-70
    発行日: 1979年
    公開日: 2022/10/07
    ジャーナル フリー
     (1) To make the school library a medium-center for studying, it is necessary to promote the ability of the students in information management in order to enable them (the users) to make use of a variety of media by guiding them to the proper use. It is because the students are compelled to find difficulty in using them, however hard we may try to organize information and present it to users.
     (2) The learning ability in future will depend upon how to promote the ability in information management. This ability will bring forth reproduction and creation of information.
     (3) In our language teaching, we have made efforts to let them promote expression ability (composition ability) in order to enable them to manage documents. We have aimed at students acquiring creative expression ability by developing the study from short composition to long composition (to write a subject—to write grammatically—to write expressively) for the purpose of making the students establish a “writing habit in life.”
     (4) In advance, through this guide, we have checked their present managing ability, observed how they are trying to deal with information managing by using extract cards, evaluated their expression ability through their reports, and then observed how they begin to study by “BIBLOS” (an introductory text-book to library use for the students) and its results by post-checking.
     (5) In this course of studying, the students have certainly acquired expression ability. From now on it will be necessary for the students to make efforts to have a subjective critical mind and reproduce and create more valuable information.
  • ―その流通変容と日本の出版市場形成
    柴野 京子
    出版研究
    2007年 38 巻 1-26
    発行日: 2008/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    江戸地本から派生した近代赤本は,明治大正期を通じて広く人々の読書受容を満たし,その製作思想・販売方法は,日本の近代出版資本主義の源流となる.これらは組織化・産業化を果たしつつあった近代メジャー資本によって周縁に排除されながらも,その二次流通品である特価本を扱うことによって補完関係を結び,出版市場を拡大した.出版史の中で軽侮されてきた赤本の変遷を追うことによって,今日的な意味を問い直す.

  • 石田 義雄
    石油技術協会誌
    1943年 11 巻 1 号 1-41
    発行日: 1943/01/15
    公開日: 2009/01/07
    ジャーナル フリー
  • 日本と西洋の世界初出図形の比較から
    石原 慎司
    音楽表現学
    2022年 20 巻 1-22
    発行日: 2022/11/30
    公開日: 2024/03/03
    ジャーナル フリー

     19世紀後半の西洋の指揮法は今日に向けて大きく発達する余地が残されていた。その当時の日本では洋楽受容に取り組み、唱歌教育を普及・振興する必要に強く迫られていた。その結果、明治時代末までに「指揮法」は唱歌教授法として師範学校必修の学習内容となり、多くの指揮図形の開発がなされた。しかし、日本で開発された指揮図形が西洋の指揮法の発達状況に追いつき、先進性を持っていたのか、その状態については未だ明らかにされていない。そこで本研究では、戦前の指揮図形を発行順に整理し、時代を追って西洋における指揮図形と比較した。

     西洋における指揮図形の資料を確認した結果、19 世紀中頃から世紀末までに指揮図形が直接運動から間接運動を表す図へと発達の道筋が見られた。しかし、すぐさま全拍間接運動化した図形が普及したわけではない。この間に日本において全拍間接運動による新たな型の4 拍子および6 拍子図形が開発されている。それらの図形は完成度が高く、今日でも広く用いられている。また、いくつかの図形が和洋間で往還しながら変容され、発達していく様子も明らかになった。発達過程内に現れた変容図形はそれぞれ発行時点では時代を先取りする先進性を持っていたと考えられる。

     以上の結果、戦前の日本の指揮図形は、西洋の図形を受容していただけではなく、時代の最先端で先進的な図形がいくつも開発され、指揮図形発達の歴史的系譜を形成してきたと言える。

feedback
Top