詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "葉っぱのフレディ〜いのちの旅〜"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 小学校高学年向け教材
    得丸 定子, 北原 利枝, 石塚 智子, 田宮 仁
    日本家政学会誌
    1999年 50 巻 11 号 1189-1196
    発行日: 1999/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The education on life and death has been drawing wide attention of late, but no adequate teaching material was available for school children in Japan. In this study, a teaching material for “Death Education” has been developed as a textbook for children of upper grades of elementary school. It is a creative picture book assisted by computer. We place grate emphasis on the Japanese sense and customs concerning death. This teaching material may be used for home economics and many other courses of study. This fifty-three page textbook consists of three parts and thirteen chapters, with each part available for independent use. The first part explains about death, the second part details grief and gives suggestions on how to overcome grief, and the last part suggests that children discuss death with adults. The problem now is how to spread this book while developing more teaching materials designed for students of different ages.
  • ―「北風と太陽2022試案」―
    石毛 美代子, 大森 蕗恵
    音声言語医学
    2023年 64 巻 2 号 75-84
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/29
    ジャーナル フリー

    短文・文章音読課題は音声・言語障害の臨床においてよく使用され,近年では聴覚心理的検査のみならず音響分析による声質の検査の対象にもなっており有用である.しかし現在,国内には検査用の短文・文章が複数あり,標準的な音読課題についてのコンセンサスはいまだ得られていない.
    本稿ではまず,文献,資料に基づいて現在,国内で臨床検査に用いられている複数の短文・文章を挙げた.さらに,このうち比較的よく用いられている文章「北風と太陽」および「ジャックと豆の木」,短文「やぶのなかからウサギがぴょこんとでてきました」について,テキスト,由来,作成の目的および対象,特徴などについて述べた.
    以上に基づき,今後,臨床検査で用いるべき標準的な文章音読課題の開発に向けて検査プロトコルの統一を提案し「北風と太陽2022試案」を例示した.

  • 風間 一洋, 今田 美幸, 柏木 啓一郎
    人工知能学会論文誌
    2010年 25 巻 3 号 404-409
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    This paper proposes three new quantification measures of information diffusion characteristics in blogspace. These measures are calculated from the number of three basic structures, which are directed 2-edge connected subgraphs, in information diffusion networks. Each basic structure is related to information scattering, information gathering or information transmission. We analyze and visualize information diffusion networks extracted from six blog datasets. In the result, we show that the difference of information diffusion characteristics can be discriminated by the combination of three measures and human activity in blogspace can be explained by them.
  • ― 小学校道徳において開発した死に関する学習プログラムを用いて―
    大曲 美佐子, 榎本 ひろ子
    日本教科教育学会誌
    2013年 36 巻 2 号 31-40
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/01/26
    ジャーナル フリー
    本研究は,小学校道徳で開発・実践した「自分と家族について考える死に関する学習プログラム」を,中学校家庭科(技術・家庭科の家庭分野を中学校家庭科と記す)の「「A 家族・家庭と子どもの成長」において,2年生142名を対象に授業実践し,学習プログラムと学習教材との学習効果を検証した。検証は,1.生徒の学習後における振り返り文の分析 2.学習前後のアンケートによる学習プログラムの学習効果の分析 3.家庭科担当者の省察 から考察した。授業の振り返りで140名中67名が「家族や命を大切にしたい」と記述している。次に,アンケート分析の結果,学習前後で「人の死」「家族の死」「自分の死」に有意差が見られ,残差分析を見ると学習後に死を意識した生徒が増えたことが認められた。授業者の省察は,中学校家庭科で死に関する授業をすることは生徒が家族の死を受け止め,家族や命の大切さに気付くとともに,自分の死について考える良い教材であるという評価である。中学校家庭科で死に関する学習プログラムと学習教材について一定の学習効果が認められたと言える。
feedback
Top