本研究は,相互評価活動を取り入れた中学校理科の授業を実践し,生徒の考察に関する意識の変化を明らかにすることを目的として行った。この目的を達成するために,「理科の授業に関すること」,「考察の内容」,「考察の場面」,「考察を書く上でのサポート」を問う質問紙を作成し,公立中学校3年の生徒を対象に調査を実施した。分析の結果から,相互評価活動は,考察を書く上でのサポートとして,分かりやすい考察の書き方を生徒に意識させ,また,友達と意見交換したり,修正したりする活動を含むことが授業を分かりやすくさせるため,肯定的に捉えられていること,考察の場面として,自分の考察を説明したり,他人の考察を修正したりする意識を高める効果があること,考察の内容として,「観察や実験の感想」,「観察や実験を行って大切だと思ったこと」を,考察に記述しないという意識を高める効果があることが明らかになった。
抄録全体を表示