詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "西園寺"
1,279件中 1-20の結果を表示しています
  • 畠中 敏郎
    比較文学
    1976年 19 巻 158-181
    発行日: 1976/12/20
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

     フランス女流作家ジュディト・ゴティエの「蜻蛉詩集」あるいは「蜻蛉集」は、フランスにおいてよりもわが国の一部において、その出版せられた明治十年代の終りから知られて来た。理由は、「古今集」の序の仏訳に和歌八十八首の韻文訳乃至和歌的仏詩を加えた内容、第二にその韻文訳は日本人

    西園寺
    公望の逐語的散文訳を基としており、かつ、口絵意匠一切を受持ったのが同じ日本人山本芳翠であること、第三に、
    西園寺
    は後に政界の立者となり元老の最後を勤めて、明治から昭和の第二次世界大戦直前までの重要人物であり、山本も亦後に明治画壇の一方の統領となったという事実からである。さらに、第三の日本人光妙寺三郎とジュディト及び
    西園寺
    との結びつきも加わって、明治初期にパリに在った日本人の活動の一部を裏書し、浮世絵や工芸品が将来した日本趣味の一時期を画する文献としても、わが国人に当然関心を持たせた。

     しかし「蜻蛉集」は、何よりも仏人ジュディト・ゴティエの発意になる、彼女の作品である。

    西園寺
    以下の貢献がどんなに大きかったにしても、日本人は要するにジュディトの協力者、助手、下受けに過ぎない。この事を念頭に置いて、ジュディトの立場から「蜻蛉集」を見なおしてみる必要がある。

     

    西園寺
    公望がパリ遊学中に「蜻蛉集」に手を貸したのは、その書のタイトル・ペイヂにも見え、わが国の
    西園寺
    伝がすべて触れているところ。そのくせ、具体的に何時どんなにしてなされたかは一向明かでない。小泉三申の問に対する
    西園寺
    の答には、戯曲を作る手伝いをしたとだけで、「蜻蛉集」の話は一切出ない。晚年の
    西園寺
    の記憶違いであるとは到底とり得ない。ジュディト側でも、彼女の自伝は記述がその時代まで及んでいなくて話にならず、非売品の私家版であったためもあり広く知られなかった此の書について、注意すべき資料は未だ見つけ得ない。ジュディト歿して六十年に近く、九十一歳で世を去った
    西園寺
    の死後もすでに三十六年を経た今日、今のところは推定仮説に依るほかはない。

     

    西園寺
    はジュディトに乞われて、日本和歌集著作のための材料選びを手伝った。ジュディトがそのような著書を出そうとしたのも、
    西園寺
    を知ったのが原因であったのかも知れない。
    西園寺
    は逐語訳を、日本語の読めないジュディトに提供し、その上で、(特に短歌の方では)ジュディトは自己の作詩の材料とすべくこれに手を加えた。この手を加えたものが、今日「蜻蛉集」の巻末に掲載の「
    西園寺
    訳」である。
    西園寺
    がこの下訳をしたのは、彼の十年にわたる在巴生活中の最後の一二年の事であろう。明治十三年十月に帰国した彼は、十五年三月には伊藤博文を団長とする憲法や議会制度調査の一行に加わって横浜を出、ドイツに主に滞在して、翌十六年夏に帰朝する。この時にもドイツから何度かパリへ行ったことは明かであるが、「蜻蛉集」との直接の関係は、明治十三年のパリからの出発の以前に切れたと考えてよかろう。

     山本芳翠は明治十一年春にフランスに到着し、

    西園寺
    や光妙寺三郎の紹介でジュディトの知遇を得た。従って
    西園寺
    在巴の終りころから後に特にジュディトと近くなったと考えられる。ジュディトは
    西園寺
    の最初のパリ出発後に「蜻蛉集」を完成し、当初はもっと簡素な一般的な形でこれを出版しようと思っていたのを、小部数印刷の豪奢な私家版として世に送るに至った。日本的意匠を盛る上で山本というよい協力者を得たためもあったに違いない。

     光妙寺三郎は

    西園寺
    とほぼ同時に着仏し、二年早く明治十一年帰朝する。当時からジュディトに近づいていた彼が、さらに十五年末から駐仏公使館書記官として再びパリで暮らすようになって、再会の上親密の度を加えたのは想像に難くない。彼がジュディトの愛人だとか若いつばめだとかいわれたという当時の風評を、晚年の
    西園寺
    は否定するが、一概に否定しきれぬものがある。ともかく、光妙寺の再度の滞仏中に「蜻蛉集」は完成したが、
    西園寺
    の第一次作業を基に、最後までジュディトに協力したのは光妙寺である。さればこそ彼への献辞が「蜻蛉集」の巻頭を飾り、かつ、その献辞に綿々の情趣があるのである。

     「蜻蛉集」の日本語名の転写などには、不統一が多く、不行届、滑稽な誤りもある。

    西園寺
    には似合わぬ事であるが、おな彼も若年であり、参照すべき文献の乏しい異国での為もあったかも知れない。光妙寺や山本のこの方の嗜みは彼より浅かったであろうから、彼等に依るその後の改悪もあったであろう。しかし何よりも、ジュディトの考えや物好き、あるいは何処かで彼女が得て執拗に守って来た誤った知識に由来する不手際が大きかったと思う。「蜻鈴集」は、ジュディトの発意になる、その著書だと私のいう所以である。

     そういう種々な、しかもそう小さくない誤りや欠点はあるものの、「蜻蛉集」は、ジュディト・ゴティエの日本趣味物の中では最もまともな作品であり、フランスにおいての日本趣味の最盛期において、誤った観念を与えることの最も少い書の一つであるとともに、日本人の心情と日本文芸との美を、それを理解し味う力を持つ人には、示し得たものだといえる。

  • ―― 立命館大学図書館西園寺文庫蔵「〔鷹詞書〕」考 ――
    大坪 舞
    日本文学
    2015年 64 巻 12 号 13-24
    発行日: 2015/12/10
    公開日: 2021/01/08
    ジャーナル フリー

    本稿は、「鷹の家」として最も著名な

    西園寺
    家にて室町後期に編纂された「〔鷹詞書〕」を取り上げ、鎌倉後期以来
    西園寺
    家には和歌・連歌とのかかわりが深い鷹詞の蓄積があったこと、明応年間頃(一四九二~一五〇一)連歌への需要を想定して四季の部立てを持つ書に編纂したことを明らかにした。この上で、
    西園寺
    家における鷹書とは、単に鷹狩を行うためだけに記された書でなく、鷹狩を核とした、和歌・連歌とも連関する書であり、
    西園寺
    家はこれを強く意識した上で自家の家業として鷹道を定位していったと考察した。

  • 小野 武夫
    社会経済史学
    1944年 13 巻 10 号 1017-1020
    発行日: 1944/01/15
    公開日: 2017/09/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 石川 新太郎
    建築史学
    2016年 66 巻 160-167
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/07/05
    ジャーナル フリー
  • 神山 藍
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2011年 67 巻 5 号 67_I_15-67_I_23
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/12/28
    ジャーナル フリー
    本研究は,京都の北山に位置する大文字山,衣笠山,朱山,大内山を対象として,それらの山の風景を「見方」の持続という観点から考察した.それぞれの山の見方を特定の視点場から歴史的に把握すると,山を霊山,神,眺める対象とする複数の見方が把握できた.これらの見方は視点場の性格の変化や興味の対象となる山が変化した場合においても継続され,ひとつの視点場において複数の見方が持続されていることがわかった.つまり,山の風景は,いくつかの見方の集積が持続されており,これを文化資産として認識し,保全していくことが重要であると言える.
  • ──『憲法義解』における井上毅の論旨をめぐって──
    髙澤 弘明
    法政論叢
    2014年 50 巻 2 号 79-
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
  • ―その意思と権力
    村井 良太
    日本比較政治学会年報
    2008年 10 巻 101-123
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 日韓関係の展開
    山辺 健太郎
    国際政治
    1963年 1963 巻 22 号 69-81,L5
    発行日: 1963/07/25
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
    On October 8, 1895 (Meiji 28, the Year of Ulmi) a band of Japanese invaded the King's palace in Seoul and murdered the Queen. This event is known either as the “Case of Queen Min” or the “Ulmi Affairs.”
    This crime was perpetrated by the Japanese Guards in Seoul, however, the arch-conspirator was the then Japanese Minister to Korea, Miura Goro. The actual murder of Queen Min was an act of Japanese ronin. Since the crime was committed under the direction of the Minister, the Japanese Governmsnt recalled Minister Miura and the staff officers of the Japanese Guards and a military tribunal held trials on them in Hiroshima. The tribunal, however, found the dependents not guilty on the ground of insufficient evidence.
    As a result of this affair, Japanese prestige fell sharply in Korea and a way was opened for the increase of Russian influence there. The Japanese retreat, however, ended in 1900. The statement of Hara Kei which is examined in this paper demonstrates the negative policy of Japan in maintaing her state of retreat. In reality, Japanese diplomacy in Korea showed no particular change from the time of the decline of the Japanese prestige in 1895 to 1900.
  • 共立女子大学紀要(第二輯)
    富田 仁
    比較文学
    1967年 10 巻 96-97
    発行日: 1967/10/20
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー
  • 畠中 敏郎
    比較文学
    1969年 12 巻 1-10
    発行日: 1969/10/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー
    電子付録

     Je mettrai en question deux choses dont je n'ai pu traiter dans mes articles le Japon chez Judith Gautier,I et II: l'année de naissance de cette femme écrivain et la pièce de théâtre qu’elle a composée en collaboration avec SAÏONJI Kimmotchi.

     On écrit que Judith est née soit en 1850 soit en 1846,soit en 1845 (dans un seul livre et une seule lois]. On pourrait décider l'exactitude de l'unde de ces trois dates avec une preuve légale: resistre de l'état civil. Seulement,malgré ma demande de deux fois en France,la copie de ce dossier ne m'est pas encore arrivée. Je devrai faire une décision en me basent sur des faits déja confirmés. 1°:les livres qui adoptent 1850 commettent plus d'erreurs sur d'autres faits concernant Judith que ceux qui prennent 1846. 2°: après deux ans de vie scolaire dans un couvent,Judith est revenue chez elle à neuf ans ou plus quand son père Théophile terminait de composer le Roman de la momie. Ce roman a été publié en feuilleton de mars à mai 1857 et comme livre en 1858. Si Judith était née en 1850,elle n'aurait été en famille qu’en 1859 ou en 1860. 3°: le Moniteur universel du 29 mai 1964 a publié une critique de judith sur Eurêka,œuvre d'Allan Poe et son père n’y a pas changé un mot. Si elle était née en 1850,elle aurait été sans doute trop jeune pour écrire un article si difficile. 4° : Judith a épousé Catulle Mendès le 17 avril 1866 trop tôt pour la naissance en 1850. 5°: d’après les archives du département de la Seine, sa sœur cadette Estelle est née en 1847.

     Donc,je conclus que 1850 est faux. Quant à la question de 1845 ou 1846,je désirerais préférer la première date à la seconde parce que la seconde n’a pas de preuve qui l’appuie. (1845 serait juste selon les réponses obtenues de France pendant cette correction.)

     C'est d'après la traduction littérale de petits poèmes japonais par Saïonji que Judith a accompli son anthologie Poèmes de la libellule. De plus on dit que le premier a collaboré à la dernière pour une pièce de théâtre de source japonaise,qui a été mise en scène pendant sou séjour d’étude à Paris de 1871 à 1880. Certains disent même que cette pièce n'est pas autre que la Marchande de sourires. Elle ne sera représentée qu’en 1888 et cette opinion est errormée.

    —< View PDF for the rest of the abstract. >—

  • 鈴木 久男
    中世文学
    2013年 58 巻 25-31
    発行日: 2013年
    公開日: 2018/02/09
    ジャーナル フリー
  • 土屋 和男
    日本建築学会計画系論文集
    2007年 72 巻 614 号 237-243
    発行日: 2007/04/30
    公開日: 2017/02/25
    ジャーナル フリー
    Okitsu was a place suitable for retreat villa area between the end of the 1 9th century and the second world war. Famous person's villa was built in Okitsu, and an excellent villa area was formed. Okitsu was located in the far from Tokyo in the beach villa area formed along Tonkaido Line. There were not a lot of numbers of villas in the small scale. Therefore, owners had a personal connection. In this text, the villa made in Okitsu is researched. The historical background of Okitsu and the connection of owners are clarified. This is connected with knowing what place was ideal for famous persons.
  • 国分 航士
    史学雑誌
    2011年 120 巻 8 号 1433-1441
    発行日: 2011/08/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 村井 良太
    年報政治学
    2004年 55 巻 157-169
    発行日: 2005/01/21
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 岡本 圭史
    宗教研究
    2012年 86 巻 1 号 103-125
    発行日: 2012/06/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
    新宗教教団を事例とした信者研究は既に豊富であるものの、信仰の保持を支える教団内部の機構に関しては検討の余地がある。本稿では、教えや実践の信憑性を保証する教団内部の機構の解明を目指す。更に、信者達の主体的な思索について検討すると共に、その思索への教団による方向付けについても論じる。事例とする白光真宏会では、近年、教祖の後継者である
    西園寺
    昌美による新たな実践の提示や教えの更新に際して、信者達が時に困惑を示す。集会及び本部行事の調査から以下の三点を指摘した。(一)本部行事における
    西園寺
    の宣言や集会における信者達の語りを介して、一連の観念や実践のリアリティが補強される。(二)それでもなお残る困惑が、信者達の思索や対話を活性化する。(三)他方、同会における各種の「印」と呼ばれる実践が信者達を諸活動へと動員する機構として働くことから、個々の信者における信仰をその表出として捉えることも求められる。
  • 柴崎 力栄
    史学雑誌
    1981年 90 巻 6 号 984-1000,1069-
    発行日: 1981/06/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
    The period from the end of the Russo-Japanese War in 1905 to the general resignation in 1913 of the third cabinet set up by Katsura Taro (桂太郎) has been characterized as the "Kei-En System" (桂園体制) in the sense that it was the time in which alternating cabinets were organized by Katsura and Saionji Kinmochi. (
    西園寺
    公望). Katsura enjoyed the backing of the Yamagata Aritomo faction (山県閥), mainly. composed of military men and members of the House of Peers. Saionji occupied the leadership of the Seiyukai (政友会) which was the majority party in the House of Commons. This period has also been known as the time in which men of new generation, namely Katsura and Saionji, came to head cabinets as the result of an impasse in a system of ministerial change which had continued from 1885 when the Genro (元老) first began to alternate as prime ministers. Up until now, in explaining the smooth transitions between the Katsura and the Saionji cabinets, the rather superficial image offered in the dairy of Hara Takashi (原敬日記) has often been referred to -that is to say, after the Russo-Japanese War, the participation of the Genro in state government became indirect and passive, and it created a political power vacuum. In this essay, by investigating the political process during the latter part of the first Saionji cabinet (1907-8), the author attempts. a revision of the accepted account of the position and role of the Genro in the political sphere after the Russo-Japanese War. The first section makes clear, through an examination of the process, of drawing up the 1908 budget, that both the tax increase of that year and the postponements in the agenda surrounding the military budget were agreed upon as a result of the initiative of the Genro. The second section examines the process from January to July, 1908, of accomplishing a smooth transition to the second Katsura cabinet, and clearly shows that the transition was decided upon as the result of a consensus of opinion reached by the Genro. In addition, during this process, the positive efforts of two Genro, former Seiyukai party's chairman, Ito Hirobumi (伊藤博文), and his colleague, Inoue Kaoru (井上馨), were particularly noteworthy in showing that the influence of the Genro, rather than waning during this time, was an important factor in bringing about a smooth changeover of cabinets. Finally, the author concludes that while, during the period following the Russo-Japanese War, the Genro handed over cabinet responsibilities to a younger breed of politicians, they by no means ceased to participate in decisions with respect to the important and fundamental problems of state government.
  • 荒船 俊太郎
    史学雑誌
    2013年 122 巻 2 号 147-184
    発行日: 2013/02/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    This article investigates the characteristic features of the political career of Matsukata Masayoshi at the end of the Taisho Era, in order to clarify his role in the process of reorganizing the institution of Genro 元老 (Chamber of Elder Statesmen) after the death of Yamagata Aritomo. In contrast to the research attention given his activities as an expert in fiscal affairs during the Meiji Era, Matsukata's career during the Taisho Era has been little studied, and the evaluation of him as a politician has so far been quite unfavorable, depicting a senescent figure bereft of political influence. This is one reason why the actual political leadership style of Matsukata is virtually unknown. This article is an attempt to clarify Matsukata's strong commitment to integrating the Satsuma (Matsukata and his fellow politicians from Kagoshima Prefecture) and the Choshu (Yamagata and his fellow politicians and soldiers from Yamaguchi Prefecture) and to show how important a commitment it was. The author begins at a time several years after Matsukata's appointment as Inner Minister of State (Naidaijin 内大臣), showing that indeed he held no political influence to the extent of being unable to freely appoint his ministerial subordinates. However, in dealing with problems involving the Imperial Court, Matsukata won the firm trust of the empress, which began a process by which he strengthened his political leadership after the fall of Yamagata. Finally, the author turns to Matsukata's political leadership after his retirement from the post of Naidaijin, showing the fear that fellow Genro Saionji Kinmochi held towards him, attempting to respectfully distance himself and pointing to Matsukata's continuing supervision of the Kenseikai Party even into his twilight years. The author concludes that the period in question should be rightfully called the "Dual Genro Regime" under the leadership of both Matsukata and Saionji.
  • 倉山 満
    憲法論叢
    2004年 11 巻 47-68
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2018/01/10
    ジャーナル オープンアクセス
    Today, Normal Constitutional Practice (Kensei no Jodo) is disregarded by almost constitutionalist in Japan. But it was built as Constitutional Convention. It triumphed several ordeals. In fact, a party government was stronger than any other organs. The privy Council, the House of Lords, the bureaucrats and the military authorities that should have veto could not overthrow of the cabinet without help by the Opposition. The strongest veto group was the House of Representatives. Its political resource was power of command by cabinet that includes the Ministry of Finance. The elder statesman Saionji protected the customs. Though it was indicated that parliamentary government was crushed by pressure, the essence is suicide of two major parties, and it disturbed constitutional government in The Empire of Japan.
  • 登谷 伸宏
    日本建築学会計画系論文集
    2004年 69 巻 581 号 235-242
    発行日: 2004/07/30
    公開日: 2017/02/09
    ジャーナル フリー
    Kuze family, one of the members of the high court nobility, occupied townsmen land in Kyoto from the late 17th century In this study it appears that the Kuze expanded their townsman-land property through the procurement and accumulation of plots bordering their own residence Property expansion was particularly rapid during the first half of the 19th century, resulting in the constitution of a remarkably large property The acquisition of townsmen land, however, did not always proceed exactly according to Kuze plans In fact, it appears such transactions were only made possible through negotiation with the surrounding towns
  • 佐藤 大祐
    地理学評論
    2003年 76 巻 8 号 599-615
    発行日: 2003/07/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿は明治・大正期の日本において,ヨットというスポーツがいかに伝播したのかを,ヨットクラブの結成とクラブ会員の社会属性,および当時の社会的背景に注目して明らかにした.その結果,ヨットは居留地外国人・駐日外交官から日本人華族・財界人へと受容基盤を変化させるとともに,外国人居留地から高原避暑地,海浜別荘地へと伝播し,定着したことがわかった.
    まず,ヨットは欧米列強の植民地貿易の前進基地である外国人居留地に導入された.横浜では,居留地貿易を主導した商館経営者や銀行・商社駐在員,外交官などの外国人によって,ヨットクラブが1886年に結成され,彼らの社交場として機能した.その後,ヨットは1890年代に形成された中禅寺湖畔の高原避暑地.に伝播し,ヨットクラブが1906年に結成された.この担い手はイギリスやベルギーなどの駐日公使をはじめとする欧米外交官であった.中禅寺湖畔では,東京における欧米外交官と日本人華族の国際交流が夏季に繰り広げられた.そして,ヨットは海浜別荘地である湘南海岸において,華族を中心とする上流日本人の間へ1920年代から普及していった.
feedback
Top