詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "観音寺" 和泉市観音寺町
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 川崎 健
    農業機械学会誌
    1979年 41 巻 1 号 156-158
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 丸子 理恵, 秋吉 秀保, 中西 等, 桑村 充, 山手 丈至, 青木 美香, 大橋 文人
    日本獣医師会雑誌
    2010年 63 巻 3 号 211-214
    発行日: 2010/02/20
    公開日: 2016/09/07
    ジャーナル フリー
    6歳齢,雌の雑種が,左耳後背部の腫脹を主訴に来院した.身体一般検査の結果では左外耳孔が認められなかった.CT検査およびMRI検査では耳道内および鼓室内に内容物が充満しており,その細胞診ではケラチンの残屑がみられただけであった.左耳道は囊胞状に腫脹し,周辺組織を圧迫していたことから,全耳道切除術および鼓室胞切開術を行った.術中,耳道内および鼓室胞内には,黄緑色のチーズ状の物質が占拠していた.病理組織学的検査では,耳道内の皮膚は褶曲状を形成し,その内側に耳垢が集積していた.これによって画像検査および術中にみられた占拠物質は,残屑ケラチンであることが判明した.ケラチンの残屑に対する二次的炎症が散見されたが,耳垢から細菌は検出されなかった.以上の結果から,本症例は先天性耳道閉鎖を疑った.本症例は術後順調に経過している.
  • 野村 紘一, 是枝 哲世, 中西 等
    日本獣医師会雑誌
    1985年 38 巻 10 号 631-636
    発行日: 1985/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    われわれは最近, 2年4カ月齢の雄の雑種犬における鼻腔内に発生した円形細胞肉腫例に遭遇した. これに対し, 腫瘍塊の外科的摘除とX線照射療法の併用を試みたところ, 経過がすこぶる良好で, 術後1年以上も経た今日まで, 腫瘍の再発の兆しは見られない.
    患犬は約3カ月前から持続している頑固な鼻出血と顔面の変形を主訴に来院した. 鼻漏の細胞診および腫瘍塊の生検材料の病理組織検査により円形細胞肉腫と診断された.
    腫瘍塊は右鼻腔を占拠し, 鼻骨をはじめ, 鼻甲介から鼻中隔や上顎骨さらに前頭洞をも侵襲していた. これらについて, 鼻梁正中切開法による外科的摘除を行ったが, 前頭洞や上顎骨内に深く浸潤した腫瘍組織の一部は完全には廓清できなかった. そこで, その後, X線照射療法を実施した. 照射には, 治療用深部X線装置 (KXC-19-2型, 0.3m/m Cu+0.5m/m Alフィルター使用) を用い, 1回500rad (50rad10分間照射) を1週2回, 4週間, 合計8回4,000radの分割照射を行った.その結果, 腫瘍の再発や繁殖障害も認められず, 患犬は元気に生存している.
  • 牛を中心とした現状と将来展望 (その2)
    川村 清市
    日本獣医師会雑誌
    1985年 38 巻 10 号 625-631
    発行日: 1985/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 岩尾 俊男
    農業機械学会誌
    1979年 40 巻 4 号 580-588
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 杉戸 信彦, 近藤 久雄
    地学雑誌
    2015年 124 巻 4 号 607-631
    発行日: 2015/08/25
    公開日: 2015/09/17
    ジャーナル フリー
     The Uemachi fault zone extends north to northeast for about 51 km across metropolitan Osaka, southwest Japan. We conducted paleseismological surveys along the fault zone to estimate the timing of recent faulting events. We identified two reverse faulting events in the northern section of the fault zone, including the latest event, which occurred after ca. 2400 yr BP. In the southern section, the timing of the most recent event is estimated to be ca. 2200–2300 yr BP or later. The timing of the latest events in the northern and southern sections is coincident, implying that the most recent event was a multi-segment rupture through the whole Uemachi fault zone. We also examined geomorphic changes around the fault zone resulting from the most recent faulting event, based on previously reported archaeological and geological studies. As a result, we found: 1) coastal uplift occurred in the Osaka Castle Town archaeological site on the hanging wall side of the fault zone at the end of the middle Yayoi period; and, 2) numerous archaeological sites around the old Lake Kawachi were abruptly submerged at the end of the middle Yayoi period, and the submerged area had not been in residence again until around the final stage of the Yayoi period. These major, simultaneous geomorphic changes can be explained only by crustal movements resulting from a faulting event in the Uemachi fault zone. Thus, the timing of the most recent faulting event is estimated to be at the end of the middle Yayoi period. To evaluate the total risk due to active faulting, we have to understand not only tectonic landforms and coseismic surface ruptures, but also related regional abrupt geomorphic changes such as coseismic broader submergence in the Kawachi Plain from the perspectives of tectonic geomorphology and paleoseismology.
feedback
Top