詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "詞" 音楽用語
10件中 1-10の結果を表示しています
  • -Panda ってどんな音色?-
    *マイニッケ ルシアン, 越智 景子, 大淵 康成
    画像電子学会研究会講演予稿
    2019年 18.04 巻 18-04-096
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/03/31
    会議録・要旨集 認証あり
    シンセサイザーに関する知識が少ないユーザーがより早く欲しい音色を手早く呼び出すことができる よう,自然言語で操作可能なインターフェースを開発した.Word2vec による単語のベクトル化を利用し,入力され た言葉に関連するプリセットを呼び出して音を生成する.
  • 東洋音楽研究
    1974年 1974 巻 34-37 号 190-182
    発行日: 1974年
    公開日: 2010/11/30
    ジャーナル フリー
  • 藤本 灯
    日本語の研究
    2023年 19 巻 3 号 97-104
    発行日: 2023/12/01
    公開日: 2024/06/01
    ジャーナル フリー
  • 朱 藹琳
    年報Promis
    2023年 1 巻 1 号 14-24
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/28
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 横山 真理
    北ヨーロッパ研究
    2010年 6 巻 61-70
    発行日: 2010年
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    アリス・テグネールは、子ども期特有のものの見方、感じ方や生活や遊びの世界を反映した膨大な数の歌を創作し、「子どもの歌」の概念の形成に寄与した。テグネールによる子どもの歌が20世紀前半までの初等教育における音楽科の授業に与えた歴史的意義は、礼拝で扱う賛美歌が主な教材であった時代に、 宗教教育に従属した音楽の授業の目標から音楽的感受の形成という教育による人間形成を目指す目標への転換を促す実践的な力となり、新しい目標を実現し得る音楽的環境 (教材を構成する子どものための文化的素材) を学校内外で用意した点にある。本稿で分析した音楽教科書は、編纂過程、曲目の分類や配列、題材、民間伝承歌の集成、押韻詩による音楽的特質、構図や挿絵の効果等、幼児学校用音楽教科書として画期的な特徴を持ち、民衆学校制度発足以降の変遷をたどった音楽の授業における教材の歴史の到達点がそこに表れていると意義づけられる。
  • 宮下 俊也, 岩田 真理
    学校音楽教育研究
    2007年 11 巻 180-190
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2017/04/24
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the educational value of musical criticism in music appreciation courses, and to analyze what kind of language is used for criticizing the musical pieces in the speeches of a high school's students. And we want to provide the results from this study for the music teachers to improve the educational system in music appreciation and assessment. The method of this study is as follows: Firstly, we clarify the meaning of musical criticism in music appreciation courses. Then, we research "Visual and Performing Arts Content Standards for California" and some studies of criticism in art. Secondly, we teach a lot of music appreciation classes at a high school in Osaka to show students how to criticize. And we collect the students' speeches for analysis of whether criticism is included in the piece. If it is there, it will be analyzed for the kind of language mode of expression the speech utilized. The result of this research is the following three points: Firstly, the values of the terms the students should have used for criticism in music appreciation are based on "Perceiving the Aspect of Form" and "Feeling the Quality Generated by the Aspect of Form", "Evaluating Music" through them, and finally "Telling them to other Persons". Secondly, there were various conflicting and confusing styles in the speeches in which criticism appears. However, there was surely a basis in their pieces for at least one or more of the values, e.g. "Evaluating music," in the criticism of the music. Thirdly, we were able provide some suggestions for music teachers. In order for students to be able to criticize music, a large amount of educational guidance in it is required. So, the teacher has to acquire the ability to assess a student's ability for criticism. And the teacher has to prepare the criteria for assessment of this criticism.
  • 宮田 一乘, 笠尾 敦司
    人工知能
    2001年 16 巻 4 号 567-572
    発行日: 2001/07/01
    公開日: 2020/09/29
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • *石塚 賢吉, 鬼沢 武久
    会議録・要旨集 フリー
    本論文では、物語の各シーンの印象に基づいて歌劇の声楽曲を生成するシステムの試作について述べる。システムへの入力情報は、物語の各シーンに関する情報と、物語文章と物語のテーマ音楽である。また、各シーンの印象に基づいて生成された声楽曲を演奏した音声が出力される。本システムでは、(1)初期声楽曲生成フェーズと(2)対話フェーズを通して声楽曲を生成する。(1)初期声楽曲生成フェーズでは、まず物語の各シーンに関する情報から算出されるイメージに従って、変奏曲と歌詞を生成する。そして、変奏曲と歌詞を組み合わせて声楽曲とし、バーチャルシンガー音源とGM音源を利用して、生成した声楽曲を演奏する。(2)対話フェーズでは、対話型進化計算法を用いて、ユーザの持つ感性や物語のシーンへの解釈を変奏曲と歌詞に反映する。また本論文では、システムが入力された物語のシーンに合った声楽曲を生成できているかを検証するための予備実験について述べる。
  • 小川 将也
    音楽学
    2022年 68 巻 1 号 1-16
    発行日: 2022/10/15
    公開日: 2023/10/15
    ジャーナル フリー
      初期のドイツ語圏音楽学は対象の考察と専門用語体系の作成という二つの課題に同時に直面していた。当時の音楽学者たちにとってこれらの課題に応える意義ある方法のひとつは、隣接諸学の様々な知見を自らの知的領域に取り入れ、ひとつの科学ディシプリンとして特殊な専門知を作り上げることであった。リヒャルト・ヴァラシェクの『音芸術の始め』(1903年)はこうした音楽研究の〈科学化〉の一例である。本稿は、ヴィーン比較音楽学の最初期の試みとされるものの、現在ではほとんど読まれることのないこの著作を改めて取り上げ、主要論点の再構成、同時代受容の追跡、そして、同時代ヴィーンの音楽進化論との比較を通じた音楽学言説の型の解明を試みる。
      音楽の「起源」と「進歩」とを慎重に区別して扱い、また、C. ダーウィンやH. スペンサーらの主張を吟味するヴァラシェクの見解は、C. シュトゥンプとR. ラッハによって「リズム」起源論として単純化され、その意義を失ってしまった。ヴァラシェクと特にラッハとの間でのこの対立には、信頼に足る音楽学知とは何かというディシプリン意識の相違が表れている。すなわち、ヴァラシェクが音楽の内的起源としての「タクト」と外的起源としての「遊戯」を主張することで常に人間の行為としての音楽という視角から音楽研究の科学化を進めているのに対して、ラッハは「原初の叫び」を音楽の起源に据えることで響きとしての音楽観を強調する。さらにこの相違は、彼らが専門知としての進化論を援用する仕方とも相関している。ラッハによる〈抑圧的〉な援用は、常にE. ヘッケルの反復説を暗示することで音楽史と進化生物学との間の概念的相違を歪めている。対して、ヴァラシェクは〈保守的〉に進化生物学の知識に忠実であることで人間科学としての音楽学を構想しており、この構想は当時の自然科学指向テクストの裏面にある音楽学言説の複数性を浮き彫りにする。
  • プヨ バティスト, 西田 志紀子, 大山 明子, 岡田 彩香, 奥 香織, 渋谷 直樹, 石田 雄樹, 野澤 督, 五味田 泰, 辻村 永樹, 岡本 夢子, 鈴木 重周, 中畑 寛之, 西村 晶絵, 原野 葉子, 大坪 裕幸, 岩永 大気, 大池 惣太郎, Takeo YAMAMOTO, 関野 さとみ
    フランス語フランス文学研究
    2016年 109 巻 225-244
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/07/22
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top