詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "詩季"
32件中 1-20の結果を表示しています
  • 田村 三郎, 桜井 成
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    1965年 9 巻 24
    発行日: 1965/10/13
    公開日: 2017/08/18
    会議録・要旨集 フリー
  • 小平 裕恵, 安達
    詩季
    , 井出 正道, 大野 紘八郎, 朝田 芳信
    小児歯科学雑誌
    2008年 46 巻 2 号 180
    発行日: 2008/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 記載なし
    日本体育学会大会号
    1971年 22 巻
    発行日: 1971/10/15
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 廣瀬(澤野)
    詩季
    子, 野口 智康, 福田 謙一
    日本口腔顔面痛学会雑誌
    2023年 15 巻 1 号 31-36
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/12
    ジャーナル フリー
    症例の概要:三叉神経痛治療の第一選択薬であるカルバマゼピン(以下CBZ)は眠気やめまい,ふらつきなどの様々な副作用が知られている.発疹は比較的高率に出現し,時に薬剤過敏症症候群やStevens-Johnson症候群,中毒性表皮壊死症などの報告もある.私たちは,2016年1月から2021年12月の6年間に東京歯科大学水道橋病院ペインクリニック科を受診し三叉神経痛の診断を受けCBZを処方された195例のうち発疹が発生した5症例の経過と対応を報告する.
    考察:CBZは三叉神経痛の第一選択薬であり,診断や鑑別にも用いられている.副作用で代替薬による治療に変更した場合はペインコントロールにしばしば難渋する.良好なコントロールが得られない場合は外科療法や定位放射線治療,神経ブロックの適応となる.当科では,CBZの継続ができない場合はプレガバリンやアミトリプチリンの単独もしくは併用で投与し,薬物療法で良好な鎮痛が得られない場合は外科療法や定位放射線治療を医科に依頼している.三叉神経痛は病状増悪に伴いCBZの増量を余儀なくされるため肝障害などの副作用も発現しやすくなる.そのためCBZの投与開始後は重篤な副作用の早期発見のために,長期にわたり定期的な血液検査を行い,肝機能状態や血液像などの全身状態の確認が必要であると再認識できた.
    結論:CBZの投与には注意を要するものの,三叉神経痛の治療の第一選択としてCBZを安全に使用できるものと考えられた.
  • 西野 昭男
    日本機械学会誌
    1998年 101 巻 953 号 254-
    発行日: 1998/04/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • *大畠
    詩季
    子, 石田 秀輝, 須藤 裕子
    空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集
    2013年 2013.2 巻 C-43
    発行日: 2013年
    公開日: 2017/11/18
    会議録・要旨集 フリー

    温度レベルが異なる複数の自然熱源を一括して利用するために、複数熱源の中からその時々で最適なものを選択し、潜熱蓄熱槽を通して利用することで、常に、ある一定温度付近の熱を利用できるシステムを提案した。システム構築のための基本情報を得るため、小型の実験槽を製作し、その熱特性(蓄熱・抽熱量、蓄熱・抽熱速度、抽出温度)を調査し、簡易的なシミュレーション試験を行った。

  • 守安 克也, 小平 裕恵, 安達
    詩季
    , 黒田 翠, 深瀬 直子, 朝田 芳信
    小児歯科学雑誌
    2008年 46 巻 2 号 237
    発行日: 2008/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 小平 裕恵, 梁 洪淵, 井出 正道, 深瀬 直子, 黒田 翠, 安達
    詩季
    , 斎藤 一郎, 朝田 芳信
    小児歯科学雑誌
    2007年 45 巻 2 号 293
    発行日: 2007/04/25
    公開日: 2013/01/18
    ジャーナル フリー
  • 小平 裕恵, 吉田 拓正, 山口 博康, 安達
    詩季
    , 黒田 翠, 深瀬 直子, 小林 一行, 鳥塚 慎二, 安達 厚, 福田 貴久, 新井 高, 朝田 芳信
    日本レーザー歯学会誌
    2009年 20 巻 2 号 62-66
    発行日: 2009/08/01
    公開日: 2011/08/15
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to compare the pain-relieving effects of pulsed Nd:YAG laser irradiation with topical anesthetic application during placement of a rubber dam clamp.
    Twenty-two students, aged 22 to 31 years (mean 24.05), who had not experienced either endodontic or cervical restorative treatment of first permanent molars, participated in this study. In this study, the same tooth for the same patient was tested three times every week. The following were the conditions of each site: 1) control site: no pretreatment before placement of the rubber dam clamp, 2) topical anesthetic site: application of topical anesthetic 60 seconds before placement of the rubber dam clamp and wash-out by three-way syringe water, 3) Nd:YAG laser irradiation site: Nd:YAG laser irradiation before placement of the rubber dam clamp. The irradiation conditions were 120 mJ, 1.2 W, 10 pps, and irradiation time was 30 sec twice. The efficacy of pain-relief was assessed by visual analogue scale (VAS) at the start, before placement of the rubber dam clamp, after placement of the rubber dam clamp, and until 20 minutes at 2-minute intervals. The clamp was removed 14 minutes after the start. Pain-relieving effects were also examined by questionnaire.
    The VAS levels of both placement and removal of the rubber dam clamp were high for all sites. On placement of the rubber dam clamp, the VAS level with Nd:YAG laser irradiation was statistically significantly lower than with no preparation (P<0.05: Wilcoxon signed-ranks test). During placement of the rubber dam clamp, the VAS level with Nd:YAG laser irradiation and topical anesthetic application were statistically significantly lower than with no preparation (P<0.05: Wilcoxon signed-ranks test).
  • 西岡 さやか, 太田 雄一郎, 廣瀬
    詩季
    子, 福田 謙一
    日本歯科麻酔学会雑誌
    2021年 49 巻 4 号 172-174
    発行日: 2021/10/15
    公開日: 2021/10/15
    ジャーナル フリー

      We report the case of a 61-year-old woman whose severe neuropathic pain, caused by the extraction of the right maxillary lateral incisor, temporarily disappeared for seven months because of the development of tongue cancer. The patient’s right maxillary lateral incisor had been extracted because of a suspected tooth fracture 5 months prior to her first visit. After the extraction, she began to feel a tingling pain in the area of the tooth extraction site. Although the extraction site had healed well, she visited several dentists because of the pain but a cause could not be identified. Diclofenac sodium and over-the-counter analgesics were completely ineffective, and carbamazepine, which was prescribed for suspected trigeminal neuralgia, was ineffective.

      At the time of the patient’s first visit to our hospital, her Visual Analogue Scale (VAS) result was 72/100 mm, and she complained of a tingling pain that lasted all day. No macroscopic abnormalities of the mucosa were visible, but allodynia was observed.

      The patient was diagnosed with neuropathic pain following tooth extraction. Stellate ganglion blocks (SGB), adenosine 5-triphosphate (ATP) infusion, and oral pregabalin were ineffective. Fortunately, topical capsaicin therapy and oral tramadol (300 mg/day) almost eliminated the pain.

      Seven years and seven months after the first visit, the patient suddenly developed tongue cancer near the right lateral incisor ; at this time, the neuropathic pain in the right maxillary lateral incisor disappeared.

      The onset of the cancer might have caused conditioned pain modulation (CPM), which is a diffuse noxious inhibitory controls (DNIC)-like phenomenon.

      The tongue cancer was resected, and the neuropathic pain in the maxillary gingiva remained absent for 7 months from the onset of the tongue cancer, but gradually reappeared thereafter. At present, the patient’s pain is being controlled using oral tramadol (300 mg/day) and oral pregabalin (150 mg/day).

  • 轟 直希, 柳沢 吉保, 松本
    詩季
    交通工学研究発表会論文集
    2023年 43 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/23
    会議録・要旨集 認証あり
    多くの地方都市において中心市街地の活力低下が問題視されており、活性化策のひとつとして、「居心地が良く歩きたくなるまちなか」の形成を目的としたウォーカブルなまちづくりが推進されている。ウォーカブルなまちづくりの一手法として歩行者に優しい街路空間の整備が挙げられるが、その整備効果を検証するうえでも街路空間における歩行者の評価が重要である。そこで本研究では、街路空間を歩く歩行者の表情に着目し、感情認識 AI を用いて取得した感情解析結果に基づく街路空間評価の検討を行った。感情認識 AI にて画像取得する上での撮影条件を検証するとともに、感情解析結果より導かれた表情スコアによる新たな街路空間評価手法を模索する。これにより、より簡便に街路空間における歩行者の評価を得ることが可能となる。
  • *大塚 駿, 松原 秀彰, 上高原 理暢
    環境工学総合シンポジウム講演論文集
    2020年 2020.30 巻 404
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/25
    会議録・要旨集 認証あり
    The two kinds of vessels with small or medium size were fabricated to make an experiment for heat saving. The effect of thermal insulation materials (method) and kinds of heat storage materials on the behaviors of heat saving (temperature change) were investigated in detail. These experimental data was analyzed in comparison with FEM simulation on heat conduction. The vacuum insulation system with porous silica powder suits the cold storage (ice, 0℃). In case of hot storage (80~300℃), the vacuum insulation system needs porous silica powder with the addition of carbon power to suppress radiation heat conduction. The FEM simulation can represent roughly the experimental date, but further investigation is needed to design large scale equipment for practical application.
  • 日本レーザー歯学会誌
    2019年 29 巻 2 号 95-101
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/05/16
    ジャーナル フリー
  • 太田 増美, 池田 孝雄, 安達
    詩季
    , 難波 隆夫, 朝田 芳信
    小児歯科学雑誌
    2011年 49 巻 5 号 474-481
    発行日: 2011/12/25
    公開日: 2015/03/14
    ジャーナル フリー
    第一大臼歯の異所萌出は第一大臼歯の近心位への萌出により近接した第二乳臼歯の歯根吸収を引き起こし,後継永久歯の萌出余地不足を招来する。そのため,早急な第一大臼歯の正常な位置への誘導が必要である。今回,著者らは上顎第一大臼歯さらに上下顎第一大臼歯の異所萌出が認められた2 例においてバンド,エラスティックチェーン,リンガルボタンを利用したHalterman の装置とその改良型装置により第一大臼歯の遠心への萌出誘導を行った。これらの治療の結果以下のことが示された。1 .Halterman とその改良型装置は萌出誘導期間が2~3 か月と比較的短く,装着中に痛みや違和感を示すことはなかった。2 .Halterman 改良型装置は上顎だけでなく下顎の症例に対しても有効な装置であった。このことより,上下顎第一大臼歯の異所萌出に対してHalterman とその改良型装置は比較的容易に第一大臼歯を遠心に誘導することが可能であり,さらに短期間で行えることから患者に負担が少ない有効な治療法であることが示唆された。
  • 展示発表抄録集(4)
    小児歯科学雑誌
    2015年 53 巻 2 号 307-336
    発行日: 2015/04/25
    公開日: 2016/04/25
    ジャーナル フリー
  • 久保 暁子, 安藤 奏音, 劉 銘, 安原 有紗
    日本観光研究学会全国大会学術論文集
    2022年 37 巻
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    ワーケーション事業が盛んな軽井沢町を先進事例として,①ワーケーション施設の利用形態と空間特性を把握すること,②ワーケーション施設に準ずる滞留空間のカフェ・喫茶店の利用形態と空間特性を把握し,ワーケーション空間の特性を明らかにすること,の2点を研究目的とした。その結果,ワーケーション施設は喫茶店と同様の立地,空間特性を持ち,利用形態の多様さや施設ごとの差異によって多様な訪問者の特性に対応できていると考えらえた。
  • 大塚 愛美, 近藤 由美子, 小沢 悦子, 安達
    詩季
    , 藤原 恵, 菊池 元宏, 朝田 芳信
    小児歯科学雑誌
    2014年 52 巻 4 号 540-550
    発行日: 2014/11/25
    公開日: 2015/11/25
    ジャーナル フリー
    小児患者の外部行動表出による簡略的な行動評価法を確立する一環として,3 歳から9 歳の健常男児113 名および健常女児111 名,計224 名を対象とし,Frankl's Behavior Rating Scale と黒須項目による観察結果を比較検討したところ,以下の結果を得た。1 .Frankl 分類の結果について,最も出現率の高かったのはClass 3 であった。2 .黒須項目による観察結果ついて,最も出現率の高かった測定項目は【顔をしかめる】であった。【四肢】および【音声】の出現率は年齢との負の相関が認められた。出現率の高かった項目はClass 1 ならびにClass 2 では低年齢児であったことに対し,Class 3 では比較的高年齢児であった。3 .Frankl 分類と黒須項目による観察結果の関連性について,黒須項目の17 測定項目に関連性が認められた。また,【顔・目】は3 歳で3 項目の出現を認め,3 歳以外では6 歳の1 項目のみであった。【四肢】は3 歳で最も多い5 項目の出現を認めた。【音声】は5 歳で最も少ない2 項目となるものの,3 歳から6 歳までは徐々に増える傾向にあった。以上のように,Frankl 分類に対する詳細かつ客観的な具体像を年齢別に抽出することが可能であった。また,同じハイリスク児の外部行動表出も年齢によって意味が異なる事が示唆され,その点を十分に考慮して臨床を行う必要があると思われた。
  • 大塚 愛美, 篠原 左知緒, 栗山 千裕, 松山 真理子, 熊谷 大樹, 菊池 元宏, 朝田 芳信
    小児歯科学雑誌
    2016年 54 巻 1 号 31-39
    発行日: 2016/02/25
    公開日: 2017/03/16
    ジャーナル フリー

    著者らは小児歯科臨床における小児患者の行動評価を目的に,3 歳から6 歳の健常児224 名を対象に,主に年齢と黒須らによる外部行動表出の評価を多変量解析等を用いて比較検討した結果,以下の結論を得た。

    1 .年齢と黒須項目との重回帰分析について,有力な説明変数を求めた結果,【大声で泣く】,【足をばたつかせる】,【小声で泣く】,【手を動かす】,【体を左右に動かす】が抽出された。

    2 .主成分分析の結果について,3 歳児の第1 主成分は,全ての黒須項目の影響を反映した指標で,全体の約4 割を占めた。第2 主成分は,【目・顔】と【手】が相反する指標と考えられた。 4 歳児の第1 主成分は,全ての黒須項目の影響を反映した指標で,全体の約34%を占めた。第2 主成分は,【目・顔】と【手】が相反する指標と考えられた。第3 主成分は,【目・顔】と【体幹】が相反する指標と考えられた。 5 歳児の第1 主成分は,全ての黒須項目の影響を反映した指標で,全体の約5 割を占めた。第2 主成分は,【足】と【体幹】が同一グループと考えられ,【目・顔】と【足】および【体幹】グループが相反する指標と考えられた。 6 歳児の第1 主成分は,全ての黒須項目の影響を反映した指標で,全体の約4 割を占めた。第2 主成分は,【足】と【体幹】が相反する指標と考えられた。

    以上を考察した結果,外部行動表出は必ずしも加齢に伴い方向性をもって出現するのではない事が示唆された。また,同じ外部行動表出でも年齢によって意味が異なる可能性があることが示唆された。

  • 大塚 愛美, 菊池 元宏, 下山 哲夫, 朝田 芳信
    小児歯科学雑誌
    2018年 56 巻 1 号 65-72
    発行日: 2018/02/25
    公開日: 2019/02/25
    ジャーナル フリー

    著者らは本院小児歯科外来に初診来院した,2歳から9歳の定型発達男児147名ならびに定型発達女児108名を対象に,初来院時から4回目の診療までの協力状態を評価し,治療の進行による協力型の推移について検討したところ,以下の結論を得た。

    1.各年齢における記録時期別のFrankl分類について,最も多かったFrankl分類は,合計では1回目から4回目の全ての記録時期でClass 3であり,最も少なかったのは,Class 1であった。また,総じて年齢が上がるにつれてClass 1とClass 2は減少する傾向にあった。

    2.Class 1とClass 2を【不適応型】,Class 3とClass 4を【適応型】として2群に分けた際,3歳児において記録時期に独立性を認めた。また,3歳を境に【適応型】と【不適応型】の大小関係が逆転した。

    3.各年齢における協力型の推移について,最も多かった協力型の推移は,全体として(2­9歳)の合計では【適応継続型】,2歳児ならびに3歳児では【不適応継続型】,4歳児から9歳児では【適応継続型】であった。

    また,【適応継続型】は2歳児と3歳児で有意に少なかったものの,6歳児から9歳児で有意に多かった。【適応獲得型】は2歳児で有意に少なかったものの,3歳児で有意に多かった。【不安定型】は4歳児ならびに5歳児で,【適応喪失型】は4歳児で有意に多かった。

    以上のように,2歳児ではいかなる治療時期であっても協力型は低く,3歳では当初こそ協力型が低いものの,治療回数を重ねることによって協力型が増し,4歳児以降ではむしろ当初より協力型が高く,学童期に入れば協力型に関する問題はほぼ解決することが示唆された。

  • 松永 直幸
    文化経済学
    2003年 3 巻 4 号 53-61
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2009/12/08
    ジャーナル フリー
    博物館、美術館、資料館の立地に関して、現地を訪れた際しばしば疑問に思うことがある。どうしてこんな辺鄙な所に作ったのか? 特に交通の便に関して不満が多い。本稿は、こうした素朴な疑問から出発して、ミュージアムの立地について考察する。まず、立地の失敗の原因と克服の方法、最近の傾向等を分析する。そして望ましい立地条件として交通の便と類似施設の集積の他に、特性のある土地をあげ、それを多くの事例を挙げて類型化している。
feedback
Top